神社の起源 (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

278: 2013/06/09(日)18:26:44.25 AAS
>>277
wikipedia「藤原京」
>藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。
>藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。
>藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。
290: 2013/11/07(木)20:38:16.25 AAS
>>288
藤原姓は7世紀後半から始まった姓なので
後世に藤原姓の権力者が移住したのだと思う
古代の出自は関係無いと思うが

石見の藤原氏が関係してるかも
外部リンク[html]:www.marutoku.jp
511
(1): 2017/11/19(日)14:24:28.25 AAS
磁器異常の原因は磁鉄鉱だから
八幡神社や稲荷神社のような製鉄民の神社はその可能性がある
547: 2018/02/19(月)12:45:38.25 AAS
>>540
認められてないよ
100年前の学術なら別だが
591: 2018/06/17(日)20:09:36.25 AAS
>>570
>神社の起源は住んでいた偉人の住居跡・墓等のメモリアルモニュメント・・・・・・・・・・・・・
乃木神社とか明治神宮のことを言っているのか?
スレタイの起源は、そういう例外的な神社の起源ではない。
大神神社とか石上神宮とか宗像大社などの起源だぞ。
貴方も、スレチですぞ。
713: 2019/06/19(水)19:55:37.25 AAS
国際的な何かは神社形成の流れの中にあるかも知れぬ
743: 2019/10/01(火)17:25:40.25 AAS
そうでもない。津波ひがいの無い期間が長くあれば特に。
777: 2021/01/18(月)01:58:39.25 AAS
見えない存在は確かにいるけど できる事には限界はある
ポンポンで叩けば 何かしらできるし 透明な存在はすべて
ブロックチェーンの短い晩のようにおいかさなってるイメージ
長いほど長く扇風機をあてないといけない感じ。 患部におもちゃの扇風機でずっとすってけば
半年くらいでカルピスのように薄くなってく。あててく感じ。ここからロボット反応大
宇宙に存在すうすべての透明はすべて物理的に壊れる。
透明を相手にしてる人と話すと ホログラムって思う。 透明でもなにかしら
採取はできる。十分人の手の届く範囲。神はブロックの長いだけのイメージのロボット
水まけば 何かしら反応あるから 怪しい場所には砂をまけばいいと思う。
透明を相手にするときはお金を絶対にかけない事ってさ 家にあるもので十分こわれる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.275s*