神社の起源 (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

323: 2015/04/12(日)12:30:30.33 AAS
日本書紀だったかに、
ある豪族の首長の建物(御殿)の屋根には立派な千木と勝男木が乗っていたそうな。
千木と勝男木は国の大王宮殿(皇居)にのみ許された謂わば大王(天皇)の象徴の余人には許されない神聖不可侵なもの。
件の話を漏れ聴いた大王はその真偽を確かめるため御出座しに成られて、
現地に至りなるほど千木と勝男木の乗る立派な建物を目の当たりにされて、、、
すったもんだが有りました?
356: 2015/10/13(火)01:30:12.33 AAS
>>355
その、四道将軍の1人、大彦の子の武渟川別が崇神帝の命令で、西出雲を襲撃し、打ち取られたのが、西出雲・旧出雲大社(杵築大社)司祭だった神門(出雲)振根。
432: 2017/09/21(木)13:02:28.33 AAS
石工集団フリーメイソンが隠匿している真実とは、日本が文明の元であるということ

氷河期は今より海面が130m低かった
氷河期が終わって氷山が溶けて海面上昇
これが世界中の洪水神話の原型
これによって氷河期の石器時代の文明が海に沈んだ
氷河期の石器時代最高文明は最初の石工(磨製石器)である日本
日本近海の海底にあるいくつもの海底遺跡はこれに由来する
654: 2019/02/15(金)15:37:14.33 AAS
鳥居に似たもの
外部リンク:blog.goo.ne.jp
アカ族と吉野ケ里の結界

ここでないがラオスの山間部の村の入り口で似たものを見た
737: 2019/09/27(金)11:37:15.33 AAS
起源は素朴な今で言う神社とは趣の違うものだった
781: 2021/02/04(木)14:40:47.33 AAS
出雲国 神門群
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.223s*