神社の起源 (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

33
(1): 2010/11/03(水)01:33 AAS
>>15
御嶽(うたき)についてネットで少し調べてみたが、
ノロ(祝女 女性司祭)が管理する男子禁制の聖域で、
空間の中心にイビ石という石塚があり、神が降臨する標識とされている点、
古代の集落跡で、祖先崇拝の要素が強い点など、
塚を依代として扱うオボー信仰の要素を色濃く持っていることが分かる。

「拝み山」などと呼ばれることもあるなら、
東アジアに広く分布しているオボー信仰の一形態と見ていいだろう。

したがって、沖縄の御嶽が神社のルーツなのではなく、
オボー信仰が神道のルーツと見たほうが良い。
41: 2010/11/03(水)19:46 AAS
>>37
桃太郎と卵生神話の関係とは盲点だった。
今月号だか先月号の雑誌ニュートンによると、
確か唐古・鍵遺跡から桃の種が大量出土の記事があった。
ただ、朱蒙とかの川渡り伝承部分はモーゼの海渡りとする旨を
森雅子(中央大学)が指摘してるので、西から東へではなかろうか。

>>33
禰宜(ねぎ)はマギからではなかろうか。
「シルクロードの宗教」(R.C.フォルツ、教文館、2003)では
西周時代遺跡出土宗教文物からイラン人の宗教指導者を雇っていた旨を述べていて、
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.138s*