[過去ログ] 【四妖】四大妖怪に狐が入るのはおかしい【決定戦】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2011/11/09(水)14:08 AAS
日本のイメージがある
メジャーである
人型である
ショタコンである
45: 2011/11/09(水)19:34 AAS
そもそも三大妖怪が天狗・鬼・河童なのが分らん。
そこら辺の人に妖怪を三種類挙げろと言って、この三つが出るか?
鬼・河童辺りは出そうだが、天狗って余り出ない気がする。
46
(1): 2011/11/09(水)20:19 AAS
5大妖怪:天狗・河童・鬼/狐・狸ですよ。狐と狸はやっぱり一段落ちますよ。

狐入れるのなら狸が入ってないとおかしい。

まずは木更津の証城寺ですよ。でも狸は四国の方が多いのかな。
狸が城に攻めいった説話があるらしいね。松山に(正体は農民一揆を起こした農民達)。
47
(1): 2011/11/09(水)21:47 AAS
天狗は鞍馬天狗、狐は玉藻前みたいにそれぞれ固有の有名な存在がいるけど
妖怪ヲタ以外に名前が通じる有名な河童なんて一匹もいないよね
とりあえずキュウリ食ってるイメージしかない
48
(1): 2011/11/09(水)21:51 AAS
日本においては、時代の流れで化け狐の性格や個性がずいぶん変わってきてる
昔話に出てくるような可愛げがあるようになってきたのは、室町時代辺りから
平安時代とかの化け狐は、封神演義に出てくる狐と同じ、九尾の狐。かなりたちが悪い
信州辺りの殺生石も、九尾の狐が死んだ場所として知られているはず
49: 2011/11/09(水)22:02 AAS
狐の話題はスレ違い
50
(1): 2011/11/09(水)22:04 AAS
>>47
妖怪ヲタ以外の一般人にピンと来ないのは
鞍馬天狗も玉藻前も同じ
51
(1): 2011/11/09(水)22:15 AAS
つかキュウリとかはあまり知らんだろ。
「水辺にいる、頭に皿のっけた緑色の亀仙人」
くらいのイメージがあるくらい。

天狗もお面思い浮かべてって言われて
パッと出てくるくらいにはポピュラー。
鬼はいわずもがな。
52: 2011/11/09(水)22:39 AAS
沿

シハ
 ロ
53: 2011/11/09(水)22:44 AAS
「殺生石」は那須だから ーー;
54: 2011/11/09(水)22:47 AAS
>>48
日本霊異記にある狐話は、葛の葉狐とか狐女房みたいな普通の民話風だぞ。

平安時代の狐が特殊なんだよ。
55: 2011/11/09(水)22:50 AAS
>>51
緑色の亀仙人はねーだろ
黄色いくちばしついてるのに
56: 2011/11/10(木)00:34 AAS
ドラゴンボール三大悪役
ピッコロ・フリーザ・セル
57: 2011/11/10(木)02:21 AAS
どうでもよさそうだが、「三大○○」とか「四大○○」とか決めるのって日本だけってホント?
58
(1): 2011/11/10(木)14:00 AAS
ゲームや漫画でも鬼・天狗・狐はよく見るけど河童なんか全然見ないよね
59
(1): 2011/11/10(木)22:46 AAS
いや日本妖怪としての妖狐は河童以上に無い
60: 2011/11/10(木)23:53 AAS
妖怪オタじゃなくて一般的なイメージならもう妖怪としてより
カッパとツチノコ
天狗とひょっとことおかめ
って感じに珍獣とかお面のイメージのほうが強いと思う
特に天狗
61: 2011/11/11(金)11:13 AAS
>>46
狸といえば隠神刑部やぶんぶくが有名かな。
他には屋島の禿、団三郎、芝右衛門辺りが著名。

人を化かすという事に関しては、狐、狸はトップクラスだと思う。
62: 2011/11/11(金)11:20 AAS
>>59
そうかな。
狐の怪異ってのは意外に多いと思う。狐の嫁入りとか。
特に稲荷と相まって、知名度に関しては河童以上だと思うぞ。
63: 2011/11/11(金)12:23 AAS
いや単に逸話が多いだけであって河童以上に知名度高いだの
固定した一般イメージがあるだのは無い
それに狐といわれて動物も含めるから余計イメージが分散されてる
はい狐ヲタ論破終了
1-
あと 938 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s