日本の初代天皇は始皇帝を騙した徐福!? (425レス)
上
下
前
次
1-
新
353
: 2020/12/21(月)00:27
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
353: [] 2020/12/21(月) 00:27:25.59 日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約2700年前だと地理学、土木学で証明済み。 神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期〜晩期の大集落跡と橿の巨木をC14年代測定した結果、約2700年前のものだと考古学で証明済み。 明治時代に設定された宮内省による陵・古墳の比定が間違えているという落ち。 鹿児島県の遺跡では12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出されており、 これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている。 鹿児島県の上野原遺跡では、弥生土器に類似した1組の壺形土器が約7500年前の土層から見つかっており、 これは弥生土器を齎した渡来系弥生人の原郷とされるシニ・ガイ文化よりも古いものとなっている。 稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み。 さらに言うなら、古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった。 つまり、約2700年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる。 邪馬台国=大和国 (三国志において台=ト) 卑弥呼=神功皇后 台与=豊姫(神功皇后の妹) (三国志において台=ト) 興台産霊=コゴトムスビ (日本書紀において台=ト) 倭国大乱=三韓征伐 終わり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1562405174/353
日本書紀の神武東征の記述通りの大阪湾の地形が存在したのは約年前だと地理学土木学で証明済み 神武天皇の橿原宮跡地とされる橿原神宮の地下から出土した縄文時代後期晩期の大集落跡と橿の巨木を年代測定した結果約年前のものだと考古学で証明済み 明治時代に設定された宮内省による陵古墳の比定が間違えているという落ち 鹿児島県の遺跡では年前の薩摩火山灰の下層からイネのプラントオパールが検出されており これは稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い年代となっている 鹿児島県の上野原遺跡では弥生土器に類似した組の形土器が約年前の土層から見つかっており これは弥生土器をした渡来系弥生人の原郷とされるシニガイ文化よりも古いものとなっている 稲作も弥生土器も鹿児島が大元ということが考古学的に証明済み さらに言うなら古代の日向は現在の鹿児島県と宮崎県を併せた領域だった つまり約年前に神武東征によって南九州から稲作と弥生土器などの弥生文化が日本中に普及したことになる 邪馬台国大和国 三国志において台ト 卑弥呼神功皇后 台与豊姫神功皇后の妹 三国志において台ト 興台産霊コゴトムスビ 日本書紀において台ト 倭国大乱三韓征伐 終わり
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 72 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s