日本の初代天皇は始皇帝を騙した徐福!? (425レス)
上下前次1-新
46: 2019/07/20(土)20:11 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
47: 2019/07/21(日)01:33 AAS
徐福天皇の子孫が取り寄せたのかな
48: 2019/07/21(日)04:29 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
49: 2019/07/21(日)04:33 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
50: 2019/07/21(日)04:34 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
51: 2019/07/22(月)08:48 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
52: 2019/07/23(火)12:00 AAS
目が痛い><
53: 2019/07/25(木)17:16 AAS
まさかねぇ・・・・
54: 2019/07/31(水)20:36 AAS
>>43
出雲王国の元王家(天皇家は分家筋)の二千年にわたる口伝(≒ほぼ正しい我が国の歴史と信仰の実態)。
タブーを破って既に刊行されています。
55: 2019/07/31(水)20:47 AAS
天皇。は、天武天皇が始めて用いた称号。
天武天皇以前は大王(オオキミ)。
更に遡ると、
古代出雲王国の大王に当たる称号がオオナモチ(主王)。
同じく、副王の称号がスクナヒコ。
、、、古代出雲王国は主副二王制。17代約700年弱の命運
「タラシ」(帯、足、垂)。も大王の称号
神功皇后こと、息長帯媛命 はタラシと命が付与されている事から女帝で有った事が窺い知れます
56: 2019/08/01(木)00:54 AAS
だが現在は天皇にカウントされていない
57: 2019/08/01(木)10:25 AAS
すごい!みんな博識だねぇ
58: 2019/08/03(土)17:51 AAS
徐福天皇!
59: 2019/08/03(土)21:47 AAS
大正時代に歴代天皇から外された事を考えると
宮内庁は神功皇后が虚構である根拠となる何かを持っているのだろうね
是非とも公表してもらいたいところだ
60: 2019/08/04(日)17:49 AAS
勉強になるなぁ
61: 2019/08/04(日)18:20 AAS
周から秦の時代に戦乱や圧政を逃れて中国大陸や朝鮮半島から
日本列島へ渡った人たちは少なくなかったであろうと考えれるが、
現代に伝わる日本皇室の系図を見る限り、神武天皇が即位した
のは紀元前660年でも、徐福が生きていた前210年頃でもなく、
紀元後1世紀半ばになるとしか考えられない。これは倭国の王の
使者が光武帝に謁見し光武帝がそれに対し漢倭奴国王の金印を授
けた頃の出来事である。
しかし、天皇の系図は天皇に仕えた他の豪族たちの系図より5、6世代
ほど長いと指摘する意見もあるので、それに従うと、神武天皇は漢倭奴国
王より5、6世代は後の人物であり、邪馬台国の女王の時代かそれより少
省4
62(1): 2019/08/04(日)18:25 AAS
中国側の記録を参考にすると、天皇家より前に存在した日本の王は
後漢の光武帝から漢倭奴国王の金印を授かった人物、安帝に生口(奴隷)
を献上し謁見を求めた帥升、邪馬台国の女王卑弥呼と台与(神武・欠史
八代と同時期の女王?)などである。
日本書紀の記録では、大己貴命・事代主神のような出雲系の神々や
饒速日命が神武天皇より前の日本の王のようである。とにかく紀元
前210年代の徐福渡来から、後2世紀末頃の神武天皇の大和定住まで
400年ほどの開きがあり、その間複数の王権が日本に存在したのではな
いかと推測される。大和政権が日本の広域を支配し始めるのは4世紀に
入ってからで、天皇家第10代目崇神天皇が天皇家で初めて大多数の豪族
省5
63: 2019/08/04(日)23:46 AAS
ははぁ、徐福天皇は複数の王朝の一つか
64(1): 2019/08/07(水)12:37 AAS
>>62
>後漢の光武帝から漢倭奴国王の金印を授かった人物、安帝に生口(奴隷)
を献上し謁見を求めた帥升、
師升。
、、、このお方は、大和(奈良)の磯城王朝の王、国押人(オシヒト)、いわゆる孝元天皇だと伝承されています。
後漢帝国に自ら出向き大和(大倭。実質的には最大限で畿内政権。王家(大和の3割程度を支配するにとどまる。有力な豪族程度)、各豪族たちが入り乱れて権力闘争に明け暮れていた)の大王と認めて貰うため。
貢ぎモノがなかったのと、漢は奴隷(生口)を喜ぶ?ということで、
行き掛けに広島の生口島で大規模な奴隷狩りをやった(故に、生口島の名前になった)
謁見の際、「オシヒト」の耳に付いたアクセントの「シヒ」を「師飛」と中国人の記録官が草書で口頭速記したモノを正式な文章に書き写す際に
飛が升に誤記され、「師升」とされたらしい(この類いの誤記は良くあることらしい)
省6
65: 2019/08/08(木)16:31 AAS
ただの伝説やぜ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 360 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s