[過去ログ]
フラットアース Part9 (1002レス)
フラットアース Part9 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
675: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 14:48:00.74 さーて、昨日は午後の6時ごろに始めて11時過ぎたし、そろそろ今日の分始めますか 上手く説明できるか不安だけど、>>633もここまでスレを全部読んでるなら、今日で考え変わるかもよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/675
676: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 14:50:29.51 今日は科学でまだ解明されてない日本の奇病を、民俗・神話学の知識で“完璧”に解き明かします!!! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/676
677: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 14:52:49.94 まずはこれを読んでほしい 気になる風土病、牟婁病。 https://aphahcahmohghioghuv.blogspot.com/2015/11/blog-post_28.html その昔、紀南地方に恐るべき風土病として、牟婁病という病があった。というか、今もあるのかもしれない。その原因はいろいろ調査されたが、未だ原因不明。 疑わしいのは、限りなく純水に近い、ミネラル分の少ない水系である古座川水系にあるという説がもっぱら有力だったが、今では否定されているらしい。 この話は、母から聞いて知っていた。牟婁病といって、串本の方では、ちまたでよく話題になっていたらしい。古座川という流域は、その昔は、深山幽谷の地であり、一生、海を見ることなく亡くなった人がいたくらい、車が発達するまでは、秘境であったわけである。 なので、日々の食料は川魚、山菜などの類になる。こうした極端にミネラルの偏った食料を長年食べ続けると、こうした病気になるのだろう、と言われていたが、今では、まだ原因がわかっていないらしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/677
678: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 14:53:50.44 「牟婁病」 書店で週刊誌を見ていたら、こんな見出しが目についた。「紀伊半島の山奥に認知症多発の村」といい、病名は紀伊ALS/PDCというらしい。 紀伊民報を見ていて見出しを見つけたので、読んでみた。 牟婁病とは、いわゆるアミトロと呼ばれる神経難病である。 全身の筋力が低下し、やがて死に至る。恐ろしい病である。 そういえば、アルミニウムとアルツハイマー病の関係が疑われたが、今では因果関係がはっきりしないという。もし、そうなら、私など、アルミの弁当箱にアルミ缶のジュースを散々飲んできたので、もう手遅れだろうと思うw。 イタイイタイ病も長年かかってカドミウムの過剰摂取が原因と解明された。 牟婁病も何か原因があるはずである。調査の進展が待たれる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/678
679: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 14:55:29.38 次はこれ 「認知症多発の村」の衝撃! ?江戸時代から解明されていない奇病の秘密と謎 原因は食べ物か生活習慣かそれとも…… https://gendai.media/articles/-/45646 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/679
680: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 14:59:48.46 >>679 このサイトは文章が多いので一部だけ抜粋するよ ミステリーっぽくて面白いから全部見ることをお勧めするけどね 最後のページのこの文章だけ >環境でもなく、遺伝でもない。しかし、そこでは確かに認知症が「多発」する。この医学史上まれに見るミステリーは、今も人々を悩ませている。 奇病の本当の原因は分からないという形で記事は締められている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/680
681: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:02:47.21 そしてもう一つの記事も抜粋するよ 特集 続・日本人の発見した神経疾患 牟婁病―紀伊ALS・パーキンソン認知症複合 https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1416100836 >この地域の中心部を流れる古座川流域には,「古座の足萎え病」の伝承があった この「古座の足萎え病」という言葉で俺はピンときた http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/681
682: 天之御名無主 [sage] 2023/01/19(木) 15:06:40.01 >>675 上手くは説明できていないな 他の解釈がありそうだし何かを見つけた時点で結論にしちゃって深掘りが足りずに浅いかなという感想 客観的な視点が欲しいな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/682
683: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:13:15.28 >>271の種村季弘 『畸形の神― あるいは魔術的跛者』の文章を抜粋するね >「カインの末裔からは猟師ヤバルと音楽家ユバルと鍛冶屋トバル・カインとが生まれた。これらいずれも大地に根拠を持たず、それゆえにたえずさすらっていなければならない者たちは、大地との確たる接触がないか希薄であるがために、足萎えや跛行といった足の欠陥が生じやすかった。 ここで足萎えと書かれているねよね? 俺は前から書いてるように、カインの末裔に足の欠陥が生じやすかったという種村季弘の表現は蛇の事を指していると言ってる それは昨日の蝙蝠(コウモリ)の字の考察で出てきた足のない鼎(金偏に護の右側)の字について調べた時もそう言ってます>>567-571 だから、足萎え=蛇 をひとまず頭に入れておいてください 確信してるのは俺だけなんで、頭の片隅でいいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/683
684: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:14:01.70 >>682 人の話を最後まで聴きなさい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/684
685: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:14:26.07 まだまだこれからだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/685
686: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:16:06.12 次はこの話 和歌山の民謡 鯛島(たいじま)と清暑島(せいしょとう) https://wave.pref.wakayama.lg.jp/bunka-archive/minwa/43.html 昔々、古座川の水があたたかくなってきた春の川口近くの海岸で、鯛(たい)の子と蛇の子が仲良く毎日遊びたわむれていました。そして、年を重ねるにつれて、いつしかお互いに恋心を抱くようになり、やるせなさと不安が積もっていきました。 「蛇さん、あのね。私は大きくなったら深い海に行かなければならないの。そうしたら、蛇さんは私のことなんか忘れてしまうでしょうね」 「そんなことはありませんよ。あなたこそ私が大きな蛇になったら、恐ろしがって私に寄りつかなくなるのと違うだろうか」 そうこうするうち、ある年の梅雨(つゆ)の時期に大雨が降り古座川が大水であふれてしまいました。そのため、遊び場だった岸も流れてしまいました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/686
687: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:16:30.82 蛇は仕方なく鯛に別れをつげ濁流(だくりゅう)をさかのぼって行きました。 鯛はそんな蛇を悲しく見送り、自分も深い海に帰る運命を悟(さと)り深海へ泳いで行きました。 鯛と蛇はこのようにして離れ離れになってしまいましたが、お互いに完全に忘れられず恋しさはつのるばかりでした。それで、とうとう蛇も鯛も岩になってしまいました。 集落(しゅうらく)の人たちは、鯛が岩になったものを鯛島、蛇が岩になったものを清暑島と呼ぶようになりました。 これを知った弁天さんと大黒さんは相談の末、鯛と蛇を逢わせてやるために漁師に舟をつくらせ、一年に一度だけ、鯛を船に乗せて古座川を上らせ蛇に逢わせてやることになりました。 これが古座の河内(こうち)祭りの始まりだそうです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/687
688: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:19:34.00 この話で古座川というワードが出てきたね >>681の古座川流域には,「古座の足萎え病」の伝承があった 古座川という話が、この蛇が出てくる民謡と共通点 そして、鯛が岩になったものを鯛島、蛇が岩になったものを清暑島という話も見逃せない これを頭に入れてほしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/688
689: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:23:34.72 次はこの記事ね(URLは貼れなかったので要検索) 鯛島 ~古座町目津(現串本町古座)~ 目津海岸から約一キロ。海賊「藤四郎」で知られる九龍島(くろしま)の後に続くようにして鯛島が浮かんでいる。 「古座節」にいう。「古座の九龍島鬼や出た、蛇出た。大きな蛇げな、うそじゃげな。岸の九龍島慕うてきたか、沖の鯛島いじらしや」と。 全島が新第三紀層の砂岩。露出した岩肌の感じから、蛇に見たてたのだろうか。 九龍島はれっきとした町有地なのだが、鯛島は町役場で調べても“戸籍”ははっきりしない。 しかし、背に十数本の樹木を乗せて、タイ焼きの鯛そっくりのユーモラスな姿は、お燐りの九龍島とは切り離せない。尾ビレに背ビレ。 大人一人は通れる穴が目玉。海ぞいの国道を行くドライバーたちの目を楽しませてくれる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/689
690: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:25:05.62 「九龍島」というワードが新たに出てきたね これも覚えてほしい http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/690
691: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:26:43.06 鯛島(たいじま)は、古座川の河口から約1キロメートル沖にある無人島。対岸から見ると鯛の姿に見え、ちょうど目にあたる位置に空洞があることから、「鯛島」の名がついた。 九龍島(くろしま)は、鯛島に隣接する無人島。鯛島より大きく、島内は亜熱帯性原生林に覆われている。「九龍島の自然林(スダジイ等の植物群落)」は町指定天然記念物となっている。 九龍島はかつて「黒島」と表記されていたが、新宮市教育委員会が管理する「熊野学」のWebサイトによれば、元和6年(1620)に古座浦で船遊びを行った南龍公(初代紀州徳川家藩主 徳川頼宣)が九龍島と表記を改め、島内に弁財天を祀ったとされる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/691
692: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:27:31.29 古座節については不詳。民謡「串本節」の歌詞を掲載しているWebサイトに、「古座の黒島 鬼出た蛇でた 大きな蛇ぢゃもの うそじゃげな」という、本文とほぼ同一のフレーズがあることから、本文掲載の古座節は串本節のバリエーションの一つではないかと思われる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/692
693: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:29:18.52 本文掲載の古座節にある「蛇」と「鯛島」に関しては、この地に伝わる「河内まつり」の起源譚として次のような民話が残されている。 蛇と鯛島の話は>>686と同じなので省略 ここで「河内まつり」というワードもチェック http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/693
694: 天之御名無主 [] 2023/01/19(木) 15:31:03.30 民話にある清暑島は、古座川河口から約3キロメートル上流にある川中の島。もともとは河内島(こうちじま)と呼ばれていたが、津藩士の子で朱子学者でもあった斎藤拙堂(さいとう せつどう 1797 - 1865)が私的に清暑島(せいしょとう)と呼んだことから、現在では河内島・清暑島の両方の呼び名が共に定着している。 蛇が岩になった清暑島は河内島とも言う ここもチェック http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1673042515/694
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 308 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s