[過去ログ] フラットアース Part9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
808: 2023/01/20(金)21:27 AAS
AIが畑を耕す牡牛に火を吐く設定を付けるところ想像したらワロタw

まあこの無理やりさこそが、AIがホログラム世界を設計してる証拠になるかもねw
809: 2023/01/20(金)21:35 AAS
>>622
タコが8本足なのはマルドゥクがエンキの数字も持ってるから、4の倍数の8もマルドゥクの数字という事

>>630
イカの足が10本なのもマルドゥクがエンリルの数字も持ってるから、5の倍数もマルドゥクの数字という事
810: 2023/01/20(金)21:53 AAS
だけどマルドゥクは本来は「太陽の牡牛」で、三角形のマルンという農具を持った農耕神

イルミナティやフリーメイソンがシンボルに使うピラミッド(三角形)には多分、三角形の3=「太陽」と、農具マルンの「豊穣」、両方の意味がある

だから三角形はレプティリアンにとって、マルドゥクを崇拝する最上級のシンボルなんだろう
811: 2023/01/20(金)21:55 AAS
この世界の有名人が三角のサインを送り続けるたった一つのシンプルな理由
動画リンク[YouTube]
812
(1): 2023/01/21(土)10:54 AAS
>>473
追加情報

漢字の起源(白川静氏を買わない理由)
外部リンク[htm]:www.eonet.ne.jp

このサイトの蜀の象形文字を調べると、全てが一つ目の蛇を連想させるデザイン
つまり、イルミナティとレプティリアンをイメージさせる
これで蜀の字が完全に蛇や竜と同じ意味だと断言できる
813: 2023/01/21(土)10:59 AAS
>>812
さらに下にスクロールすると、石の象形文字も載っている
「石」もフリーメイソンのを表す非常に重要な文字
この石の象形文字も見たまんまの分かり易いデザインになっている

左側2つは竜の顔と三角形、そして一番右は竜の顔と三角定規だ(じょかとふくぎが持っているような)
814
(1): 2023/01/21(土)11:16 AAS
>>697
そして九龍島にもついても新事実

黎島、黒島とも呼ばれ、黎は黒と同じと書いてある

黒の象形文字
外部リンク[html]:asia-allinone.blogspot.com

黒の象形文字は一番左が4つ目に4本の手足に4つの点、そして頭の形は横線を引かれた部分を見れば三角形にも見え、3の数字を表してると見る
真ん中の象形になると4つ目ではなく3本の縦線になり、これが3の数字を表すから、三角形の形は崩れていく
そして右も三角形は無いが、縦線3本が3を表す数字になり、下4つの足と4つの点数字と合わせてエンキの4の倍数の8を表している
815
(1): 2023/01/21(土)11:20 AAS
×4つの点数字と合わせて
〇4つの点の数字と合わせて

黒の字はこれでマルドゥクと字だと証明した
だが、普通の人から見れば、この説明で黒という字がマルドゥクを表すなんて信じられないだろう
816
(1): 2023/01/21(土)11:23 AAS
×マルドゥクと字だと証明
〇マルドゥクの字だと証明

だから、黒の象形文字の説明で納得できない人のために、>>814で黒と同じ意味と書かれている「黎」の象形文字を調べていく
817: 2023/01/21(土)11:26 AAS
黎は黎明期(夜明け)などにも使われる良い漢字だ

太陽がマルドゥクを表すのは既に何度も証明してるが、黒(黎)もマルドゥクを表すことを証明しよう
818
(1): 2023/01/21(土)11:34 AAS
音符「犂リ」<牛が曳くスキ> と「黎レイ」
外部リンク:blog.goo.ne.jp

解字 甲骨文は「黍(きび)+刀(石器の刀)」の会意。刀で黍の穂を収穫すること。篆文は、「黍(きび)+刀の変形」で、刀で黍の穂を切って収穫すること。字の構造からいうと、利と同じで、穀物の穂を切り取って収穫し利益を得るかたちだが、仮借カシャ(当て字)と言ってもおかしくない転換をして、穀物を収穫する農民を表し、人民・庶民の意となる。また農民が日焼けする・日焼けして浅黒い意となる。
819: 2023/01/21(土)11:38 AAS
「黎」の意味と漢字の成り立ち
外部リンク:tap-biz.jp

2ページ目

黎という漢字はのぎへんです。のぎへんは、そもそもイネ科の植物の粟を表しています。黄河文明のころ、人々の主食は粟でした。そのため、禾は穀物の代表として、穀物の総称として用いられるようになりました。なお、米は実だけを示しますが、禾は茎や葉、穂など植物全体を表します。
820: 2023/01/21(土)11:43 AAS
黎は穀物の収穫の意味があり、のぎへんの禾は穀物の代表として、穀物の総称として用いられる

これで黎(くろ)もマルドゥクのことを指してることが分かりました

つまり、>>697の九龍島(黒島・黎島)には三本足(太陽)と黎(穀物)の意味もあるという事です
821: 2023/01/21(土)11:51 AAS
>>818
ついでにこのページに書かれている犂(すき)の字はマルドゥクが持つ鋤(すき)とは意味が違う

すき【鋤/犂】 の解説
外部リンク:dictionary.goo.ne.jp

だけど、しっかりマルドゥクの象徴である牛と結び付けられている

ここも注目
822: 2023/01/21(土)11:58 AAS
「力」は鋤から「ちから」の意味が出たか?
外部リンク[html]:gaus.livedoor.biz

力の字が鋤から来ることに疑問を持つ人のブログ

マルドゥクを知らないとそう思うのも無理はない
823: 2023/01/21(土)12:41 AAS
漢字の『黎』の反対を意味する漢字を教えて下さい
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

ベストアンサー

正義 勇気さん

2017/7/2 4:35

こんにちは。
省13
824: 2023/01/21(土)12:42 AAS
ここから
『 黎 』は『 暗闇 』=『 暗 』
を意味すると言われています。
ここまでくれば答えは簡単です。
『 黎 』の反意語は『 明 』です。

つまり、明と暗が分かれるって言葉はマルドゥクとマルドゥクが分かれるって事だな
825: 2023/01/21(土)12:43 AAS
ちなみに明は太陽と月、両方の意味がある

これも特別な字だな
826: 2023/01/21(土)13:25 AAS
蛇から狐へ 「稲荷神」と「瀬織津姫」 
外部リンク:makild.exblog.jp
827: 2023/01/21(土)13:26 AAS
プロビデンスの目
外部リンク:ja.wikipedia.org
1-
あと 175 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s