[過去ログ] フラットアース Part9 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
178: 2023/01/10(火)22:11:55.90 AAS
実は同じ!?【日本神話とエジプト神話の共通点】
動画リンク[YouTube]
316: 2023/01/13(金)18:19:59.90 AAS
人間の感情を喰うってところもレプティリアンに共通してるな
>>51に書いてるように人間の感情がレプティリアンのエネルギーなんだろうな
俺たち一人一人が生きた発電機みたいなものなのかもしれない
360(1): 2023/01/16(月)11:19:02.90 AAS
で、日本の鳥で太陽と結び付けられると言えば勿論この鳥
八咫烏
外部リンク:ja.wikipedia.org
八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。
また、太陽の化身ともされる。
370: 2023/01/16(月)11:46:42.90 AAS
これで太陽と爬虫類の関係がどれだけ強いのか分かったと思う
497: 2023/01/17(火)19:02:26.90 AAS
松尾観音寺
外部リンク:4travel.jp
僧行基の作であるご本尊の十一面観音菩薩は、日本で最も古い厄除けの観音様として言い伝えられている。
龍神伝説にちなんだ昇龍つつじも有名。
640: 2023/01/19(木)08:18:02.90 AAS
罵るもそうだし、馬鹿も人生で何回使ったか分からんくらい多用する言葉
もし、レプティリアンが崇めさせるだけじゃなく、人の負の部分も支配してるとしたらどうする?
それは人が怒った時に言葉として何度も口から吐き出されているとしたら?
697(2): 2023/01/19(木)15:38:22.90 AAS
黎島
古座浦の海中にある。南竜院殿が御巡国のときにこの島を九竜島とお呼びになった。上に弁財天の社がある。風景は蓬壺(※蓬莱山)に似ている。鼎のように三足の足があるという。
(玉川玄龍『熊野巡覧記』)
黎は黒。南竜院殿は徳川家康の10男で、紀州徳川家の祖、徳川頼信(1602?1671)のこと。九龍島は徳川頼信がそう呼ぶまでは、その黒々とした森から黒島と呼ばれました。
>鼎のように三足の足があるという
ここでまた鼎が出てきた
省2
735: 2023/01/19(木)17:06:59.90 AAS
ここでも周の時のように“③”の意味を見てください(ここの3も恐らく偶然ではなく意味がある)
つなぐ。ウシをつなぐ。つながれる。
つまり、鯛島にはウシをつなぐ、ウシがつながれるという意味があるんです!!!
736(1): 2023/01/19(木)17:15:05.90 AAS
ハイ、これで以下の事を全て証明しました!!!
蛇が岩になった御神体の河内島
九龍島という足が三本あるという伝承がある島
そして周の象形文字が牛に似ていて、牟婁病という名前から、牛をつなぐという意味が込められていることが分かった鯛島
これらはレプティリアンに確実にデザインされている!!!
省2
979: 青火 ◆xgKzWyAAH4vO 2024/10/20(日)10:03:44.90 AAS
七星の示すところ ―春を告げる北斗七星―
www.ecozzeria.jp/series/chiebukuro/space/space_130416.html
4月、宵の北天高くを見上げれば、大らかな七つの星の並びを見つけることが出来る。
春の夜空を代表する《北斗七星》は、古来より様々なものを私達に指し示す星でもあった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s