ワイが文章をちょっと詳しく評価する!【244】 (241レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
188(3): 木村健一 2024/01/01(月)08:40 ID:WnuvxuaN(2/2) AAS
小説「ニューヨークから来た男」
高校を卒業して、アルバイトの仕事に就いた。地元の中小企業の正社員になる道も捨て難かったけれど、どうせなら、起業して、自分の会社を持って、社長になる道がいいだろうと思った。アルバイトは、その資金を貯めるためだ。
しかし、社長もいいけれど、テレビに出て来る政治家になるのもいいかなと思った。小さな頃は、大きくなったら社長になると言うのがいいと思ったけれど、ニュースをよく見るようになって、政治家が一番偉いのだろうと思った。政治家は、高卒でもなれるのがいい。
政治家になるには、選挙に出て、当選しなくてはならない。自分の名前を有権者に書いてもらうのが大変だと知るのは、地元の市議会議員選挙に無所属で立候補して、あと一歩で落選してからのことだった。「アルバイトは職歴ではない」と言われたが、どこか見どころがあると言われての落選だった。
選挙活動は、ポスター貼りと選挙公報で精一杯だった。知名度を上げるには、分かりやすい自己紹介がいるだろうと思って、埼玉生まれだが、ニューヨーク生まれと書いたら笑われた。
何で落選したんだろう。まあ、学歴はない。でも、そういう事ではないらしい。アルバイト先の店長と話していて出たのは、「たぶんね、風聞に乗る演説。目より耳なんだ。それが足りない。」
まあ、難しいことを考えていても始まらない。政策をざっと見直してみる。与党はだいたい財政出動だ。アンチテーゼが欲しいかなと思い、無駄の削減、いや、これはどこかの政党が言っているなと思って、考え直す。「税金を大切に使う」と書き入れた。
次は、平和について。現実はどうあれ、平和を唱えることは重要だなと思う今日この頃。そういう表現の自由も、あっていいのではないかな? 空理空論? かもしれない。でも、自衛隊があるのも、平和のためではないかな? 地方自治体の選挙でも、根本の部分が大事だと思うのです。
そんなことを考えながら、自分の部屋で、選挙演説で話す内容を紙に書き、覚える。みんなの前で話すのは、勇気がいるぞと思う。
駅前で許可をもらって、15分ほど演説をする。アルバイト仲間も何人か、駆け付けてくれた。足を止めて、聞いてくれた方には、感謝。この道で、頑張っていこうと思った。
省1
194: 2024/01/02(火)06:40 ID:20G7anA0(1) AAS
AA省
207: [egas] 2024/01/05(金)21:52 ID:1I+fuSJ/(1/4) AAS
>>188
237: 01/23(木)12:59 ID:TLMhtwSw(2/2) AAS
>>188
小説『ニューヨークから来た男』
俺はある自然豊かでありながらも過疎化が進む地方都市に生まれた。
高校を卒業した俺は、町の小さな居酒屋でアルバイトを始めた。地元の中小企業の正社員になる道も魅力的だったが、幼い頃からの夢である起業への想いが強かった。自身の会社を持ち、社長になるためにはまず資金を貯めることが必要だと考えた。
ある日、ニュースで見た政治家のスピーチが俺の心を動かした。「政治家として社会を変える」という新たな夢が芽生えたのだ。幼い頃に体験した地元の環境汚染問題をきっかけに、社会問題への関心が高まっていた。家族や友人もその影響を受けており、俺の動機には強い個人的な背景があった。
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.763s*