[過去ログ] 【産経新聞】「この女子マネージャー死ねよ!」との批判も…夏の甲子園、「おにぎり女子マネ」大論争★5 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58(1): 2014/08/24(日)23:31 ID:MIkuqB2z0(4/5) AAS
>>32
春日部共栄高等学校 国際教育
生徒の視野を世界に広げる、多彩なプログラム
これからの国際化時代に生きる生徒には、海外に飛び出すチャンスを与えたい。
将来、世界のリーダーになるべき生徒たちには、国際理解を深めたり、国際感覚を磨いたりすることが必要です。
そうしたものを身につけるには、まず海外に飛び出すこと、直接外国の方と交流することです。
1. 修学旅行
修学旅行は海外です。2年生全員が参加して、
約1週間の日程で英語圏の国の訪問を予定しています。
現地では学校を訪れて高校生と交流するなど、楽しい国際交流が盛り込まれています。
生徒たちは「英会話の実践、身近な国際交流」に大いに刺激を受け、毎年帰国後も文通を続ける生徒もいます。
2. 語学・文化交流プログラム
修学旅行の訪問校とは、生徒や教員の交換留学制度を持っています。
これは、お互いの語学、文化を学ぶ研修で、参加者に好評です。
また、海外の交流校への交換留学を希望する生徒に対して短期集中の語学研修を行ったり、
海外からの短期・長期留学生に対して、日本語教室を開き、日本文化を学べる機会を設けています。
3. 世界で活躍する方をお招きして交流会
世界を舞台に活躍されている方をお招きして行われた講演会。写真はメキシコで活躍されている世界的な詩人、
アンバル・パスト氏の講演会の後、本校生徒との交流の様子です。
4. TOEFLへのチャレンジ
TOEFLの指導には力を入れています。図書室には関連コーナーを設置し、受験システム、教材を完備。
ハーバード大学をはじめとする海外の大学への入学システムの紹介もしています。
また、実施のTOEFL受験の足がかりとなるTOEFL・ITPやGTEC(英語コミュニケーション能力テスト)を希望者に実施しています。
5. 海外研修旅行
毎年2年生の夏期休暇を利用して海外研修を実施しています。参加者は7月下旬に日本を出発、
希望によりカナダ、イギリス、ニュージーランドなどに滞在します。
現地大学訪問、ホームステイなどを通じて異なる文化や習慣などを実際に体験、
グローバルな視野を身につける機会になっています。
6. KICプログラム
日米の高校生が日本文化をテーマにプレゼン記事を共同制作。
言語や文化への相互理解を深め、異文化コミュニケーション能力を高めます。
こうした活動を通じて、それぞれの国の習慣の違いや考え方、行動が違うことを理解し、
国際間の協力では粘り強く交渉することの大切さも知ることができるでしょう。
7. 海外に展開する同窓会支部
アメリカ・フロリダ支部、ドイツ支部に続き、アセアン支部(ブルネイ)、エジプト支部、
オーストラリア支部、アメリカ・オハイオ支部、ブラジル支部、デンマーク支部が展開中。
卒業生や留学生の研究活動を支援し、相談窓口ともなっています。
外部リンク[html]:www.k-kyoei.ed.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 943 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s