[過去ログ]
【テレビ】NHK受信料の「支払い義務化」は、是か非か? 平成26年度時点で24%が未払い©2ch.net (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2
:
オムコシ ★
©2ch.net
[ageteoff] 2015/10/19(月)16:15 ID:???
AA×
>>1
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
2: オムコシ ★ ©2ch.net [ageteoff] 2015/10/19(月) 16:15:53.15 ID:???* >>1の続き ■効果に疑問、反発強まる 元NHK職員・「電波利権」著者 池田信夫氏 −−受信料支払い義務化についての賛否は 「反対だ。以前から議論されては棚上げされてきたテーマで、 『またか』という印象が強い。仮に義務化して罰則を設けたとしても、効果があるか、甚だ疑問だ。 警察が違反者を取り締まるにしろ、行政的な仕組みで対応するにしろ、回収できる1件当たりの額は少額で、劇的な効果が出るとは考えにくい。かえってNHKへの反発が強まる可能性も高い」 −−受信料の公平負担の実現は、長年の課題になっているが 「現在の放送法や受信料制度は、複雑で分かりにくい。 料金を払った人だけが番組を見られるスクランブル化が、最もシンプルで分かりやすい。視聴実態を把握したり、 スクランブルをかけたりすることは、現在の技術では簡単にできる。 NHKを民営化し、WOWOWやスカパー!のような有料放送にすべきだ」 −−NHKは「公共放送の理念と矛盾する」として、スクランブル化には消極的だ 「スクランブル化すれば見ていない人が払わなくなるため、NHKとしては、減収につながることを恐れているのだろう。 しかし、放送の多チャンネル化やインターネットの普及が進み、これだけコンテンツ(番組)があふれている時代に、NHKだけで地上波、 BS、ラジオと計7波も維持する必要があるのか。 確かに、特に総合テレビは公共的な性格が強い。総合テレビのスクランブル化には反対意見も多いだろうし、この点は議論の余地がある。 ただ、大規模災害時などにはスクランブルを解除し、誰でも見られるようにすればいいだけのことだ」 −−教育番組など、公共放送だからこそ作れる番組も多いのでは 「教育コンテンツへの潜在的なニーズは高く、例えば関連会社のNHK出版が発行している語学テキストの売り上げは好調だ。 事業を整理すれば、やりようはあるはずだ。 そもそも、日本のテレビは『無料』という認識が根強いが、いいコンテンツにお金を払う習慣を根付かせ、番組の競争を促進させていくことも大切だ」 −−自民党の小委員会は、値下げもセットで検討するよう提言している 「値下げの前に、受信料を払っている人が、過去の番組をネット上で無料視聴できるアーカイブ(保管所)を整備すべきだ。 ただでさえ、NHKをはじめ日本の放送局のネット対応は、海外の先進国に比べて遅れている。 これもNHKの『特殊法人』という縛りが原因だ。 予算に国会の承認が必要であることが、良くも悪くも政治とNHKの距離を近づけ、NHKの立場を難しくしている。 NHKの独立性を保つ意味からも、有料放送にした方がいい」 〈いけだ・のぶお〉昭和28年、京都府生まれ。61歳。東大卒業後、NHK入社。報道番組制作に携わり、平成5年退職。 国際大学GLOCOM教授などを経て、言論サイトなどを運営するアゴラ研究所所長。 *以上 http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1445238927/2
の続き 効果に疑問反発強まる 元職員電波利権著者 池田信夫氏 受信料支払い義務化についての賛否は 反対だ以前から議論されては棚上げされてきたテーマで またかという印象が強い仮に義務化して罰則を設けたとしても効果があるか甚だ疑問だ 警察が違反者を取り締まるにしろ行政的な仕組みで対応するにしろ回収できる1件当たりの額は少額で劇的な効果が出るとは考えにくいかえってへの反発が強まる可能性も高い 受信料の公平負担の実現は長年の課題になっているが 現在の放送法や受信料制度は複雑で分かりにくい 料金を払った人だけが番組を見られるスクランブル化が最もシンプルで分かりやすい視聴実態を把握したり スクランブルをかけたりすることは現在の技術では簡単にできる を民営化しやスカパー!のような有料放送にすべきだ は公共放送の理念と矛盾するとしてスクランブル化には消極的だ スクランブル化すれば見ていない人が払わなくなるためとしては減収につながることを恐れているのだろう しかし放送の多チャンネル化やインターネットの普及が進みこれだけコンテンツ番組があふれている時代にだけで地上波 ラジオと計7波も維持する必要があるのか 確かに特に総合テレビは公共的な性格が強い総合テレビのスクランブル化には反対意見も多いだろうしこの点は議論の余地がある ただ大規模災害時などにはスクランブルを解除し誰でも見られるようにすればいいだけのことだ 教育番組など公共放送だからこそ作れる番組も多いのでは 教育コンテンツへの潜在的なニーズは高く例えば関連会社の出版が発行している語学テキストの売り上げは好調だ 事業を整理すればやりようはあるはずだ そもそも日本のテレビは無料という認識が根強いがいいコンテンツにお金を払う習慣を根付かせ番組の競争を促進させていくことも大切だ 自民党の小委員会は値下げもセットで検討するよう提言している 値下げの前に受信料を払っている人が過去の番組をネット上で無料視聴できるアーカイブ保管所を整備すべきだ ただでさえをはじめ日本の放送局のネット対応は海外の先進国に比べて遅れている これもの特殊法人という縛りが原因だ 予算に国会の承認が必要であることが良くも悪くも政治との距離を近づけの立場を難しくしている の独立性を保つ意味からも有料放送にした方がいい いけだのぶお昭和28年京都府生まれ61歳東大卒業後入社報道番組制作に携わり平成5年退職 国際大学教授などを経て言論サイトなどを運営するアゴラ研究所所長 以上
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 999 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.092s