[過去ログ] 10代の半数以上が与党支持 映画監督・森達也が新有権者へメッセージ「棄権していい。へたに投票しないでくれ」★3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)04:19 ID:emJE0dyp0(1/16) AAS
つか国民投票法が成立したのは第一次安倍政権のときだが、あのときにまともな議論されたおぼえがない
現行法だと一括投票方式だから法案のうち気に入らない条項だけ反対することもできないのに
法案否決されたとしても、それでまた国民投票やり直しなんてことになるんじゃ予算いくらあっても足りんわ
改憲は大いに結構だが、絶対に安倍がやるべきじゃない
191: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)04:37 ID:emJE0dyp0(2/16) AAS
>>165
一番おかしいのは緊急事態宣言のくだりでは
規定がガバガバすぎて頭おかしいレベル
268(1): @無断転載は禁止 2016/07/08(金)05:01 ID:emJE0dyp0(3/16) AAS
>>248
どういう投票方法がとられるか、投票やるのにどれだけ金かかるかまでは考えてないと思うね
ましてや法案の中身読んでちゃんと理解しましたなんて勉強熱心な法学部生でもなければあり得ないだろうね
309: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)05:16 ID:emJE0dyp0(4/16) AAS
>>290
妄想?
すでに作成された草案があるんだから、それを元に国民投票がどうなるか当然「想定」して動くべきだろ
こんな先のことを考えられない人間が政治語ってんのか恐ろしい
401: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)05:44 ID:emJE0dyp0(5/16) AAS
>>331
維新が公開してた原案見たが
道州制採用のほか憲法裁判所設置、憲法裁判所の違憲判決に法的拘束力持たせる等々頼んでもないこと入れまくってて引いた
あれでは争点が分散するだけだ
460(1): @無断転載は禁止 2016/07/08(金)05:59 ID:emJE0dyp0(6/16) AAS
>>410
2年前に、国民投票法の選挙権年齢引下げが既に決められてたからな
でその国民投票法の附則で、法制上の措置として公職選挙法上も18歳にするように規定されていた流れでこうなった
改憲がらみでなければ引下げ自体なかったはず
496: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:08 ID:emJE0dyp0(7/16) AAS
>>471
いやいや憲法改正で国民投票やらなかったら何でやるのって感じでしょ
やり方を考えろというだけで
あと国民投票やる前提として、やはり子供に対するまともで具体的な政治教育と議論が必要
スイスはそういう裏付けがあって何とかなってるわけだから
535(2): @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:21 ID:emJE0dyp0(8/16) AAS
>>510
アベノミクスにしてもその効果がどうなるか誰も予知できないし
対外政策にしてもアメリカの選挙戦等の不確定な事情に左右されるわけだが
改憲は9条関係のみならず政治や生活の根本全てに関わる問題だから、そりゃ一番の争点になってしかるべきだろ
557(1): @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:26 ID:emJE0dyp0(9/16) AAS
>>550
「国民投票する権利を与えません」
↑
これは一体全体どこからわいてきたの?
569(1): @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:29 ID:emJE0dyp0(10/16) AAS
>>564
???
発議の問題と「国民投票する権利を与えません」という文言がどうつながるんだ?
その日本語の不自由さ加減はちょっとやばいぞ
587(1): @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:32 ID:emJE0dyp0(11/16) AAS
>>580
「憲法論点で勝てる」は具体的にどういう意味なんだ?
集団的自衛権の話をしてんの?
自分の意見ぐらいまともに人に伝わるように書くくせつけろよ
612: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:38 ID:emJE0dyp0(12/16) AAS
>>603
エスパーすると「憲法論点で勝てる」=「改憲を争点にして野党が選挙に勝てる」と言いたかったのか?
日本語能力やばすぎ
654: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)06:52 ID:emJE0dyp0(13/16) AAS
>>635
芦部にしても選挙権の法的性格は選挙人としての地位に基づく「公務」としての側面もあるとして、義務とは明確に区別してるよ
義務だとした場合それに反した場合その効果はどうなる
739: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)07:17 ID:emJE0dyp0(14/16) AAS
>>692
どうでもいいけど宮澤俊義無視するなよ
818: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)07:50 ID:emJE0dyp0(15/16) AAS
>>788
さすがに釣りだと思うが、改正案の発議要件として衆参各議院で3分の2以上の賛成が必要だから、参議院でもその総議員の2/3必要
審議の際は国会で原案修正できるわけだから、参院選の結果が草案の内容にもかかわってくる
だから改憲問題が参院選の争点になるのは当然
903: @無断転載は禁止 2016/07/08(金)08:21 ID:emJE0dyp0(16/16) AAS
つーか左翼と共産は分けろよ
中道左派といわれる社会主義インターナショナルでも主義として反共を掲げてるわけだから
その中に英労働党や独SPDに交じって福島みずほの社民党がしれっと入ってんのがおかしいんだよ
社民党と共産党は政治的には長く対立関係にある
が、主義主張(特に国防関連)としては外部から見てほとんど目くそ鼻くそ状態というのが異常なの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s