[過去ログ] 【話題】<AV業界に激震!>トップ女優がおびえる「無修正AV」の闇。有名嬢逮捕、出演した女優や男優まで立件…「みせしめでは」©2ch.net (176レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
164: 161@無断転載は禁止 2017/03/11(土)04:11 ID:zhc5FOMV0(3/3) AAS
 さらに別の資料では次のような会話が。
Stacey:Ten years old,max. Lying with her legs wide open.This is so shocking.
(最低年齢で10歳の少女が足を大きく開いて横たわっています。これはショッキングです)
Ito:Under elementary school,maybe.
(多分、小学生以下でしょう)
 さて、話も佳境に入り話題は、なぜ幼い少女たちが、着エロに出演しているのか。伊藤弁護士は、貧困の結果だといいます。
Ito:Some of the family are so poor and no way other than using children for this kind of industry.
(とても貧しい家族の中には、これらの産業に子どもを雇用させる以外に道がない人もいるのです)
 そして、それを「So this is human exploitation.(人間の搾取)」と表現するのです。

画像リンク[jpg]:www.cyzo.com

■エロマンガで子どもをレイプするヤツもいる説
 さて、取材を続けるStacey。40分あたりから、舞台は再び秋葉原へと移ります。
そこで、数々のアニメやマンガの画像と共に語りが入ります。
 その語りでは、次のような言葉が並びます。
Stacey:Domestic sales of these Japanese comics topped over £2 billion in 2015.
(これらの日本のマンガの国内販売は2015年に20億ポンドを超えました)
Stacey:Manga, covers every subject you can imagine, including X-rated erotica.
(成人向けのエロを含めて、マンガはあなたが想像できるすべての主題を網羅しています)
Stacey:Some include scenes of child abuse, child rape and incest and are so graphic, They've been banned in the UK.
(それらは児童虐待や子どものレイプ、近親相姦などのシーンも含まれており、イギリスでは禁止されています)
Stacey:The Japanese government have tried to ban it, but Manga artists and publishers have defended it on
the grounds of free speech.
(日本政府は、それを禁止しようとしていますが、マンガ家や出版社はフリースピーチを理由にそれを守ってきました)
※free speechが言論の自由の概念なのか言論/表現の自由の概念なのか判断つかないので、そのままにしておきます。
 さて、多くの読者が気になるのは、このシーンおよび前後のシーンで映し出されるアニメ、マンガ、ゲーム同人誌などが
どのようなものだったのかということでしょう。
 タイトルだけ列挙しますと『スイセイギンカ』『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』『ゆゆ式』『セーラー服と重戦車』
『いちごショコラふれーばー』『とつきとおか』『ヤンキーJKボコボコりんっ!』『一日奴隷さん』『ウラオモテ彼女』『監禁嬢』
『島風コスの鹿島はなぜ異世界でオークに犯されたのか』などの表紙が確認できます。
 さて、ここで取材に答えるのは、表現の自由をめぐる問題でたびたび登場する、翻訳家の兼光ダニエル真氏。
 基本、ダニエル氏の説明は、現実と創作表現とは別個だという、日本ではほぼ常識となっている理屈に沿ったものです。
それに対して、Staceyは、グサグサと切り込んできます。
 最初の質問は、これから。
Stacey:For example, this image would be totally illegal in the UK.
(例えば、このイメージはイギリスでは違法です)
※手に取っているのは数冊の同人誌だが、表紙は見えず。
Daniel:Possibly,Yes.
(おそらく、そうです)
 ここから現実と創作表現は別のものであることについて、やりとりが続きます。しかし、Staceyは納得できない様子で
「このようなコンテンツを見ることによってファンタジーとは対照的に、実際の子どもに手を出すように誘惑されるのではないか」と、
いうのです。
 それを言葉を尽くして否定するダニエル氏ですが、Staceyは納得しません。「But this does happen」と、あくまで、
創作によって現実の児童虐待を喚起させると考えているようです。
1-
あと 12 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.391s