[過去ログ] 【漫画】手描きで原稿を仕上げるのは時代遅れ デジタル化が進む最近の制作環境とは [無断転載禁止]©2ch.net (817レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(10): ニライカナイφ ★@無断転載は禁止 2017/06/04(日)15:56 ID:CAP_USER9(1) AAS
漫画の制作現場もデジタル化が進んでいる。
特定非営利活動法人NEWVERYマンナビ編集部が、漫画家250人に対して行ったアンケート調査によると、57.8%の漫画家が漫画制作の全てをデジタルツールにて行っていて、37.6%が一部のみデジタルツールを使って行っており、合わせると9割以上の漫画家が漫画の制作時にデジタルツールを活用していることがわかった。
手描きなど全てアナログで行っている漫画家は4.6%と少数だ。
工程別に見ると、「スクリーントーン」で96.0%、「ベタ・ホワイト」で94.0%、「カラーの色つけ」で93.6%の漫画家がデジタルツールを利用していると回答し、特に塗りやトーンなどの仕上げの段階でデジタルツールを活用していることがわかった。
こうした作業は従来アシスタントが行っていたが、現在ではデジタルツールに置き換わっているようだ。
主に使っているツールは「クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)」が78.4%と最も多く、次いで「コミスタ(Comic Studio)」が12.7%、「フォトショップ(Photoshop)」が6.9%だった。
漫画家がデジタルツールを導入したきっかけで、最も多いのは「コスト削減」で46.2%、次いで「スピードアップ」が42.6%、「品質向上/やり直しが効く」は19.5%と、「コスト削減」と「業務効率の改善」が大きな理由だ。
確かにこれまでアシスタントが行っていた業務がデジタル化できれば、人件費の削減にもつながる。
実際にデジタルツールを導入して得られたメリットとしては、「作業時間が短縮できた」が30.7%、「描き直しが楽」が26.3%、「コスト削減」が22.7%で、時間短縮が最も多い結果となった。
実際に1作品あたりの作業時間数の削減は48.0%の漫画家が実感しているという。
省8
798: @無断転載は禁止 2017/06/07(水)23:14 ID:6W8NVfNi0(2/2) AAS
>>796
ペンタブレットはペンと紙に比べて筆圧感知がまだ発展途上でボトルネックになってる
799: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)00:16 ID:ERC+iXjC0(1) AAS
線はアナログで描くのが好きなんだけど、スキャンして二値化するとなんか線が変わってしまって修正にすごい時間がかかる
800: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)00:30 ID:A90WIe0Y0(1) AAS
>>797
週刊連載漫画家のデジタル化比率も、
世間がどんな人を漫画家と考えているかも、
具体的な根拠があるものでなく、君の思い込み。
801(3): @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:34 ID:o8xj9web0(1) AAS
>>757
> 超サイヤ人はベタ塗る手間を省くための金髪だぞ
あれを真に受ける奴いるんだ・・・
金髪化は見た目ではっきりと区別が出来るために決まってんだろ
アシがベタるんだから鳥山の手間は関係ないってことくらい理解しようや
802: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:37 ID:+nBrm6yW0(1/2) AAS
漫画って、デジタルで描いても
アナログの「Gペン」とか「スクリーントーン」とかを
忠実に再現してるのが不思議
デジタルなら、もっと違う加工ができるのでは?
てか何で白黒なんだろう?と思うけど、
それは印刷した時のコストの問題か
803: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:41 ID:r4A1e3Yu0(1/3) AAS
>>2
>13
ミリタリー系の塗り方してるやつは
総じてPCは糞になってる
アニメ塗りしないとデジタルはキツイよね
804: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:42 ID:r4A1e3Yu0(2/3) AAS
>>801
鳥山はアシってひすゎしぐらいしかいなかったんじゃなかった?
ほぼ一人でしょ
805(2): @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:43 ID:r4A1e3Yu0(3/3) AAS
>>796
細さの見た目はそうだけど
入りと抜きは再現できないんじゃない?
806: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:47 ID:KQR/3cKs0(1) AAS
>>805
入りと抜きなんてパラメーターで好きに調節できるのが普通
807: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:49 ID:+nBrm6yW0(2/2) AAS
アナログの頃は、漫画家のアシスタントは
デビューを目指す漫画家志望の子がやっていて、
漫画の制作現場というのは「熱烈な漫画好き」ばかりで作っていたのだろうけど
最近はデジタルで仕上げる事が多いから、
アシスタントの条件は「パソコン操作に通じている」事で、
漫画家志望でない人も多く、漫画にそんなに興味が無くてもいいらしいな
時代によって、求められる人材も変わる
808: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:54 ID:KTQ81NIM0(1) AAS
>>801
セイントセイヤのパクリ
809(1): @無断転載は禁止 2017/06/08(木)01:55 ID:6GEbR18t0(1) AAS
>>805
画像リンク[jpg]:imgur.com
この人フルデジタル
作家の熟練度次第だと思う
810: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)05:40 ID:woOlVHvA0(1) AAS
>>809
なってないと思ってる人が多いからアナログスキャン方式をやってる人が多いんじゃないの?
この絵を見てもやっぱり線の強弱はアナログの方がいいと思う
811(1): @無断転載は禁止 2017/06/08(木)08:58 ID:8hOEIz250(1) AAS
>>767
村上たかしって京大じゃないの?
812: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)09:15 ID:Oz1zGJvD0(1/2) AAS
>>801
この人とりやまを何も知らない
813: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)09:17 ID:Oz1zGJvD0(2/2) AAS
>>811
東京芸大の日本画だろ確か
ウィキって
814: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)10:13 ID:j/KvKJ0i0(1) AAS
週刊少年サンデー連載陣では
・フルアナログ 50%
・ペン入れアナログその後の処理はデジタルの半デジタル、フルデジタル 50%
ぐらいらしい
815: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)10:19 ID:Ttu64Cr70(1) AAS
>>777
板垣と山口貴由のマンガのモブは、あれのせいで一瞬気持ちが萎えてしまう。
もうちょっとちゃんとして!と思ってしまうよ。
やっぱりライバルなのか、その意味でも。
816: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)12:50 ID:qWjF8hMF0(1) AAS
村上たかし 村上隆
違う人だよ
817: @無断転載は禁止 2017/06/08(木)15:33 ID:34OZ/36f0(1) AAS
紙芝居〜貸本マンガ〜雑誌マンガ〜デジタル
全部携わった水木しげるは凄いよな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.344s*