[過去ログ] 【テレビ】テレビは本当に「オワコン」なのか ビートたけしの大正論 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350: 2017/11/14(火)14:18 ID:xqw5XNsI0(1/3) AAS
電波専有の特権の上で成りたっていることは認識しろよ
自由競争じゃやっていけないからそういう特権が与えられていることも
396: 2017/11/14(火)14:26 ID:xqw5XNsI0(2/3) AAS
2000年のドイツの電波オークションは
商業向けとして、放送/通信の用途を定めずに実施された
放送は帯域を獲得できなかった
いま、世界のどこでやってもそうなる
放送は”国民の思いやり”で存在している
国民に「要らないな」と思われた時点で終わり
それを自覚しないテレビの中の人が何言おうが無駄
「じゃあ電波を使わずに自由にすれば」としか言いようがない
日本では電波を使わなければ完全な自由がある
421: 2017/11/14(火)14:32 ID:xqw5XNsI0(3/3) AAS
・英国デジタル化 チャンネル数6倍(テレビ広告市場は日本の1/3。仏韓豪はもっと小さい。)
外部リンク:www.freeview.co.uk(英地デジ公式HP)
・フランス チャンネル数3倍
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
>広告収入シェア争いが一段と激化している。
・オーストラリア
外部リンク:reposit.sun.ac.jp
>可能性に満ちたデジタル技術なのに多様化よりも,画質や音声の高度化を優先させたことに
>ほとんどの調査対象者は視聴者の意向を無視した政策だと非難した。
>人々が放送に望んでいるのは多チャンネルであり,多様なサービスである
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s