[過去ログ]
【サッカー】<全国高校サッカー選手権>12月30日に開幕!今年で96回目「2強」の青森山田、東福岡を倒せるのはどこか? (330レス)
【サッカー】<全国高校サッカー選手権>12月30日に開幕!今年で96回目「2強」の青森山田、東福岡を倒せるのはどこか? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1514556475/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: Egg ★ [] 2017/12/29(金) 23:08:13.27 ID:CAP_USER9 青森山田と東福岡の「2強」に続くのは、前回準優勝の前橋育英(群馬県)と長崎総科大附(長崎県)だ。 前橋育英は、前回大会決勝で青森山田に0−5と大敗を喫した。その悔しさを「リベンジ・埼スタ」というスローガンに込めて、この1年間は厳しく、ハードなトレーニングをこなしてきた。 何より、チーム最大の強みとなるのは、そんな前回大会の経験値。昨年の準優勝メンバーが数多く残っていて、とりわけ最終ラインの4人がそのまま残っているのは、かなりのアドバンテージと言える。 さらに、チームを引っ張るMF田部井悠(たべい・ゆう/3年)とMF田部井涼(たべい・りょう/3年)、FW飯島陸(いいじま・りく/3年)も、前回大会で悔し涙を流したメンバー。 経験の豊富さではズバ抜けていて、選手権での怖さも知っている分、拮抗した戦いになればなるほど、強さを発揮しそうだ。 夏のインターハイでは、ベスト4入り。依然ハイレベルな実力を維持しており、選手権制覇への思いはどのチームよりも強い。青森山田へのリベンジを果たし、青森山田に続いて長年の悲願達成を遂げるべく、チームは一致団結している。 長崎総科大附は、名将・小嶺忠敏監督の薫陶を受けた選手たちが頼もしく成長。ピッチ内を所狭しと走り回る猛烈なプレッシングは、一見の価値がある。 加えて今回は、パワフルな突破が魅力のU−20日本代表FW安藤瑞季(あんどう・みずき/3年)を擁し、攻撃力も一段と強化されている。 前回大会では1回戦突破、夏のインターハイでは8強入りと着実にステップアップしている長崎総科大附。「1戦必勝」を期すチームだが、目指す先はもちろん初優勝だ。 このように今大会で有力視されているのは、青森山田、東福岡の「2強」と、それに肉薄する力を持つ前橋育英と長崎総科大附だが、それぞれ早い段階で激突する組み合わせとなった。 順当にいけば、青森山田と長崎総科大附、東福岡と前橋育英が、ともに3回戦でぶつかることになる。 そうした潰し合いがあると、その間隙を突いて躍進を果たすチームが出てきても不思議ではない。侮れないのは、インターハイ覇者の流通経済大柏(千葉県)だ。 激しいプレスと強固な守備は、大会屈指のクオリティーを誇る。その旗頭となるのは、ボランチの宮本優太(みやもと・ゆうた/3年)。豊富な運動量でボールを奪い、素早く前線につなぐ”流経スタイル”を支える存在だ。 さらに、宮本の後方で異彩を放つのが、U−17日本代表のDF関川郁万(せきがわ・いくま/2年)。圧倒的なヘディング力で、競り合いでは無類の強さを見せる。 インターハイ後には、あるイベントで元日本代表のDF岩政大樹から徹底指導を受けて、またひと回り成長した。 チームは夏の優勝に慢心することなく、激しいチーム内競争を経て、よりレベルアップしている。 激戦区の千葉県予選でも、難敵相手に接戦を制して勝ち上がってきた。底力や粘り強さも増して、夏冬制覇の可能性は十分にある。 その他にも、台風の目になりそうな存在は枚挙にいとまがない。つまり、今回も優勝候補が早々に消えてもおかしくないほど、予測がつかない大会であることは確かだ。 まさしくエキサイティングな高校サッカーの”祭典”。その幕がまもなく開く。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1514556475/2
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 328 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.204s*