[過去ログ] 【芸能】<ウーマン村本大輔>「もともと(沖縄は)中国から取ったもの」という自身の発言を「拡大解釈だった」と反省! ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
524: 2018/01/02(火)15:58 ID:P1/LEvfg0(1/8) AAS
 ハプログループD1bは本土日本人・アイヌ・沖縄に固有に見られるタイプで、
アイヌが最も高頻度で約90%、次いで琉球民族で50%以上、本土日本人にも30%
縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌ、沖縄県民で高頻度に見られる。
     
反対に漢民族や朝鮮民族などの周辺諸民族にはほとんど見られないことから、
ハプログループD1bは縄文人特有のY染色体だとされる。
外部リンク:ja.wikipedia.org
 
Y染色体(父系)による系統分析 /縄文系DNA−D1b/   
アイヌ 75.0 %
省5
528: 2018/01/02(火)15:59 ID:P1/LEvfg0(2/8) AAS
>中国、韓国には「岳」の付く山岳名は有るのかな、本土や特に九州地域には「岳」が大変多い。

小高い山の頂上付近に、御嶽の拝所が多く見られるが、それは山を聖なる場所、御嶽としているのである。
沖縄に点在しているグスクは、高い所にあるが、そこにも御嶽や拝所がある。首里城内にも御嶽がある。

沖縄では山の名前に「岳」を良く使うが、沖縄語辞典では「岳は拝所のある山」と解説されていた。
宮古島のように、山のない平らな島では、こんもりと茂った森なども「山」と呼ばれ、
その「山」の中に御嶽がある。これは山や森という自然の空間に、神が降臨されるという信仰の表われである。
535: 2018/01/02(火)15:59 ID:P1/LEvfg0(3/8) AAS
また日本全国にわたって社殿の無い神社が、点在しているが、そのような神社は、非常に沖縄の御嶽と似ている。
それは折口信夫氏が「琉球の宗教」を「琉球神道」と言ったほどである。

実際に御嶽信仰を、「原始神道」あるいは「古神道」と位置づける専門家も多い。ある神社は、滝や巨岩、
さらには山そのものが、ご神体だというものもある。・・・・・・奈良の大神(おおみわ)神社(別称:三輪神社)は、
古来社殿のない神社として有名で、現在も、三輪山を拝する拝殿はあるが、本殿はない。

これは三輪山そのものをご神体としているのである(「原始の神社をもとめて」岡谷公二著)。
538: 2018/01/02(火)16:00 ID:P1/LEvfg0(4/8) AAS
AA省
579: 2018/01/02(火)16:04 ID:P1/LEvfg0(5/8) AAS
>沖縄県の山の8割は「岳」です。

バンナ岳 沖縄県石垣市
辺野古岳 沖縄県名護市

恩納岳 沖縄県国頭郡恩納村
古見岳 沖縄県八重山郡竹富町

城山 沖縄県国頭郡伊江村
中岳 沖縄県島尻郡座間味村

御座岳 沖縄県八重山郡竹富町
多野岳 沖縄県名護市
省4
586: 2018/01/02(火)16:05 ID:P1/LEvfg0(6/8) AAS
沖縄地方の縄文時代遺跡   

大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)

仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)

荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)

縄文/弥生遺跡(1,835)ケ所
594: 2018/01/02(火)16:05 ID:P1/LEvfg0(7/8) AAS
沖縄県の縄文遺跡
外部リンク[html]:www.hi-ho.ne.jp
大山貝塚(宜野湾市)
伊波貝塚(うるま市)
仲原遺跡(うるま市)
仲泊遺跡(恩納村)
荻堂貝塚(北中城村)
宇佐浜遺跡(国頭村)
 
沖縄県の遺跡 1,835 件中 1 - 30 件
省7
603: 2018/01/02(火)16:06 ID:P1/LEvfg0(8/8) AAS
▲「富士山」は山の呼称を語る

山を意味する名称は「山(やま・さん・せん)」や 「丸(まる)」や「森(もり)」の他、
「岳(たけ)」、「峰(みね)」、「駒(こま)」、「ー(ぐら)」、「仙(せん)」などたくさん見られる。
日本人にとって山といえば富士山である。日本の超一流名クライマーであり
地名研究者である古川純一氏(1923-)は「日本超古代地名解p81」でこう述べている

アイヌ語で山をフチと言い、それが富士山の語源であるという。駿河国風土記では福地と書いてフジである。
富士山の「サン」は山の呼称としては、大陸から伝わった新しい呼び名である。
常陸国風土記では「駿河國の福慈の岳に至り」とある。岳は西アジアのウル国のウル語でダカンであり、
それが紀元数千年前に沖縄人によってもたらされた。沖縄本島の山の呼称は岳が40で山が4のみである。
対馬では岳は7で山が42となり、佐渡ヶ島ではついに岳は0になり、山が41、山(さん)が6、峯が3になる。
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.134s*