[過去ログ] 【プロ野球】最多観客動員の裏で 「野球離れ」を裏付ける恐怖の数字★2 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182
(1): 2018/01/28(日)18:40 ID:9wioS6I40(1/32) AAS
山形や松本や山口のような小都市ごときJリーグやBリーグにくれてやる
日本人は田舎に憧れることがないから痛くもかゆくもない
183: 2018/01/28(日)18:40 ID:5cAgIihm0(2/4) AAS
横浜スタジアムのチケットが取れないって単にキャパの問題じゃないの?
29000人収容で当日券がどれ程発券されてるか分からないけど
184
(1): 2018/01/28(日)18:42 ID:/6OGEPHh0(1/2) AAS
横浜ベイスターズ年俸総額

2004年 28.1億円
2005年 28.4億円
2006年 20.6億円 ←この年から年俸総額を約8億円減額
2007年 18.8億円
2008年 20.1億円
2009年 19.9億円
2010年 22.7億円
2011年 19.8億円
2012年 15.1億円 ←この年からさらに年俸総額を約5億円減額(DeNAによる買収)
省7
185
(1): 2018/01/28(日)18:49 ID:1N7w2h+V0(1) AAS
野球(特に巨人)嫌いだもん
見たい番組が中止になるわ
延長戦で録画してた番組が途中で切れてるわ
他いろいろ
それがシーズン中ほぼ毎日だもん嫌いになるわ
結果だけ放送しとけっての
子供の頃ほんと嫌いだった
186: 2018/01/28(日)18:53 ID:2iC+6bfQ0(2/3) AAS
>>166
関内って何か臭いよな
俺あの辺は好きじゃないわ
187
(1): 2018/01/28(日)18:53 ID:rJ771Yxm0(2/6) AAS
>>172
かつては横浜市も巨人ファンが多かった。
ライトな巨人が減り、野球人気が下がったように感じるわけだ。
代わりに今は横浜DeNAファンが増えた。
カードに関係なくスタンドが埋まるようになった。
甲子園も、昔は巨人戦とそれ以外は観客数に大差があった。
今は巨人戦の「特別感」が薄れた。
地元球団を応援するという当たり前の状況になったわけだ。
188
(1): 2018/01/28(日)18:56 ID:9wioS6I40(2/32) AAS
資金力に優れるNPB球団はJリーグやBリーグのそれらよりも
優れた会場立地や観客向けホスピタリティやファンサービスを提供可能
場内の演出も金のかかる凝ったものが使える
この構図がある限り同地区でJリーグやBリーグを敵に回してもNPBは勝ち抜ける
189: 2018/01/28(日)18:56 ID:for8AUSZ0(1/2) AAS
や、やきうは駄目かも
190
(2): 2018/01/28(日)18:58 ID:NVlkcv0O0(7/12) AAS
ラグビーやサッカーだったら弁当食べながら観ても良いし、集中して観ても楽しい。

野球はどうもこのあたりわからなかったな
何を観るのか
191
(1): 2018/01/28(日)18:58 ID:for8AUSZ0(2/2) AAS
>>188
NPBは債務超過ですよねw
192: 2018/01/28(日)19:00 ID:rJ771Yxm0(3/6) AAS
>>184
2005年は大魔人佐々木が現役最後の年だな。
地元の仙台で清原相手に投げた。
佐々木が引退したから、2006年は総年俸が下がった。
193: 2018/01/28(日)19:01 ID:9wioS6I40(3/32) AAS
>>191
親会社が債務を帳消しにできないような球団はもれなく退場かオーナーチェンジ済
194: 2018/01/28(日)19:06 ID:f6UIiILG0(1/2) AAS
プロスポーツ全般がライブに移行してるってこと
音楽なんかも同じだよね
録音物が売れなくなってる
プロ野球もJ1もB1も順調に観客は増えてる
ただ昭和からやってるプロ野球はTV中継で大衆的な人気を引っ張る手法が通用しなくなって、
コアが支えるものに変質してきたので大衆人気は凋落なのは明らか
JやBは初めからコアが支えるモデルなのでこのような語られ方をされることはない
195: 2018/01/28(日)19:06 ID:n6VSeRM40(2/5) AAS
>>190

やきうこそ弁当食ってビール飲みながら見るレジャーだろ
196: 2018/01/28(日)19:08 ID:FRZqjki/0(1) AAS
>>190
やきうは観るスポーツとしてはつまらない部類だからね
だから試合以外のイベント等で集客に躍起なのです
ボールパーク化もその最たる例です

それをやっても地元で無視されてるのが独立リーグ
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
197
(3): 2018/01/28(日)19:11 ID:9wioS6I40(4/32) AAS
間延びしていて弁当や酒を飲み食いするヒマがあるからこそ
弁当や酒を観光地料金で売ってそれを球団収益の足しにする手法に訴えることが可能

スピーディさを売り物にするスポーツじゃこんな真似は不可能
198: 2018/01/28(日)19:14 ID:HRcGnbRb0(1) AAS
やきうさん・・・w
199
(1): 2018/01/28(日)19:15 ID:NVlkcv0O0(8/12) AAS
>>197
いや、ラグビーやサッカー観ながらお日様の下で
ハラハラドキドキしながら飲むビールは最高だよ
最後に同点にされてうぉおおお、弱小相手に勝ち点1かよ
みたいな

野球はこのあたり何を観るのかわからなかった
200
(1): 2018/01/28(日)19:16 ID:9wioS6I40(5/32) AAS
>>199
俺はラグビーやサッカーの会場に連れていかれてもどこを見たらいいのかわからないからそこはお互い様
経験上これらの客席はプロでも売り子が少ないイメージが強い
201: 2018/01/28(日)19:17 ID:NVlkcv0O0(9/12) AAS
結局、間延びしていて詰まらない競技というのは

共通認識

なんだね
1-
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.391s*