[過去ログ] 【音楽】松田聖子、早世の作編曲家・大村雅朗が手がけた名曲46曲を収録した作品集発売 リアレンジで槇原敬之も参加 (227レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
65: 2018/02/12(月)10:07 ID:FggGY+vZ0(1) AAS
DISC3 いいなあ 潮騒 とんがり帽子・・・
66: 2018/02/12(月)10:26 ID:l0ake5g30(1) AAS
最近良くメカ゛キュアって目にするから物は試しだし買ってみた!
3日ぐらい使ったけど確かに自然な白さになっていくの実感できた!
口の中も常にスッキリしてていい感じ!ちょっと高級だけど買ってみて正解だった!
67
(1): 2018/02/12(月)10:33 ID:ZDcXOupY0(1) AAS
松田聖子って、もう声が衰えてきちゃってるから
昔の歌を歌うのは、かなり厳しくなってるよね。
声が出なくなってる分、無駄にためて歌って
ごまかしてるけど聞き苦しいだけなんだよなぁ。
昔のよく通る声が好きだったけど、
もう二度と聞けないんだな。
無理矢理のアレンジなんて、聞きたくもねーわ。
68: 2018/02/12(月)10:48 ID:Yi2r9OaD0(1) AAS
作編曲家なら、清水信之も好きだった
69: 2018/02/12(月)11:08 ID:kzN3qgKY0(1/4) AAS
>>67
それ偏見だよ。
確かに昔に比べて声が衰えているとは思うし、高音は出にくくなっている。
一時期は昔の曲を歌うときにキーを下げていることもあった。
だけど松田聖子は音を外して「ためて歌う」ということはしない人で、
最近は思った以上に高音域も出ている。地道なボイトレをやった証拠だよ。
70
(1): 2018/02/12(月)11:13 ID:oWxMIM0R0(3/5) AAS
声が出る出ないの問題じゃないな
初期の楽曲なんかはあの初々しさが先ずありきで価値があるんだよ
71
(1): 2018/02/12(月)11:16 ID:Vh83Y3bW0(1/2) AAS
松本隆がインタビューで、
「それにしても80年代って、おそろしくつまらない時代だと思うね」と締めくくっていて驚いた
松田聖子個人についてではなく、昭和歌謡についての記事だったが
72
(1): 2018/02/12(月)11:19 ID:kzN3qgKY0(2/4) AAS
>>70
そりゃそうだよ。
デビュー当時は本当に一生懸命歌ってた。それはその時だけのものだと思う。

だけどその当時はその一生懸命さゆえに、ほかの新人アイドル歌手と区別がつかなかった。
歌の上手さや天性の声質に気づいていたのは、それこそ大村みたいなスタッフやミュージシャンだけだった。
だからシングルのA面には商業的に成功する曲が入り、B面やアルバムにはこれでもかと技巧を凝らした
挑戦的な曲が入った。そしてそれらが今となっては名曲とされている。
73
(1): 2018/02/12(月)11:21 ID:oWxMIM0R0(4/5) AAS
>>72
名曲っていうかコアなファンが勝手に名曲扱いしてるだけだろそれは

名曲はあくまでA面の有名曲からだよ
74: 2018/02/12(月)11:26 ID:Vh83Y3bW0(2/2) AAS
B面から生まれたヒット曲、名曲もあるんやで
再発のときにA面になったりとか

今みたいにネット上で一曲から買えるとなると
そういうのはもう生まれないだろうけど
75
(1): 2018/02/12(月)11:26 ID:mMW9TAka0(1) AAS
かわいさ、声ともにチェリーブラッサムがピーク
76: 2018/02/12(月)11:27 ID:kzN3qgKY0(3/4) AAS
そもそもSweet MemoriesはB面曲だけどな。
77: 2018/02/12(月)11:29 ID:nicuMiUt0(1) AAS
>>75
禿げ上がったほど同意
チェリーの頃の可愛さをキープしたら女人気は得られなかっただろうがね
78: 2018/02/12(月)11:29 ID:oWxMIM0R0(5/5) AAS
スウィートメモリーズは脱アイドル期だから初期じゃねーし
79
(1): 2018/02/12(月)11:34 ID:oHzY+tCr0(2/2) AAS
>>71
固定ファン、組織票、売り上げ保証などで、「ヒットの方程式」が作られた時代
ある程度のクオリティーの詞ならば、必ず曲がヒットしていた

作家として、商業的にも成功したけど、
作品を作るモチベーションが保てず、売れるのに意欲がわかない、
やりたいことが見つからないというぜいたくな愚痴だよ やっていて楽しくなかったのだろう
80
(5): 2018/02/12(月)11:37 ID:ig39Htcr0(1/2) AAS
>>17
松田聖子を作ったのは小田裕一郎と三浦徳子だよ。
松本が関わってからは蛇足。
歌いかたも誤魔化しで邪道。
81: 2018/02/12(月)11:46 ID:/4fG+SlO0(1/3) AAS
>>73
瑠璃色の地球はアルバム曲やで
82: 2018/02/12(月)11:47 ID:U+hXZhV20(3/3) AAS
>>80
なにげに杏里のキャッツアイを作ったコンビだ
83
(1): 2018/02/12(月)11:47 ID:/4fG+SlO0(2/3) AAS
>>80
ここは大村雅朗と答えるべき
84: 2018/02/12(月)11:50 ID:F/jmxez30(1) AAS
3枚目の前半が必聴だな
がいまさらこういうものをCDで出す無駄さ ハイレゾ配信で出せよ 一曲毎でも買え、一括なら安くなる方式で

>>80
というわけでおまえは松本以降のものは一切一生絶対に聴きません 

>>79
90年代、さらに今はますますそれだろ 80年代は、という前提に特に合っていない
1-
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s