[過去ログ] 【音楽】ミューズ「ギターはもはやリード楽器ではない」 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(2): 2018/02/24(土)06:39 ID:B+WJppnD0(1/41) AAS
ギターヒーローなんてパンクの登場からこっちUKには居やしないだろ
パンクニューウェーブマッドチェスターシューゲイザーとか
居たとしても70年代のロック黄金期の幻想が忘れられない80年代のHR/HMみたいなちょっとずれてたジャンルくらいにしか
438: 2018/02/24(土)06:45 ID:B+WJppnD0(2/41) AAS
>>282
ロック以前のジャズでも少ないけどギターがリード取るもの有ったろ
チャーリークリスチャンとかジャンゴラインハルトとか
449: 2018/02/24(土)07:40 ID:B+WJppnD0(3/41) AAS
>>400
レディへが時代をリードしてたのなんて10年以上前だろ
もはやロックにその力はない
レディへなんて最新作がキャリア最高傑作なのに話題にすらならなくなってる
>>441
>>442
ジョニーマーやノエルギャラガーがギターヒーローとは
458: 2018/02/24(土)08:15 ID:B+WJppnD0(4/41) AAS
>>456
ボーカルも楽曲の演奏のひとつのパーツだ
歌しか聴かないならロックなんか聴くな
527: 2018/02/24(土)10:36 ID:B+WJppnD0(5/41) AAS
>>486
SEKAI NO OWARIがそういってるならまだギターロックにも希望が持てるな
あいつらくそ以下のセンスだもんな
538: 2018/02/24(土)10:53 ID:B+WJppnD0(6/41) AAS
>>496
パンク
ストラングラーズ 1977
動画リンク[YouTube]
コントーションズ 1979
動画リンク[YouTube]
ノーミーンズノー 1982
動画リンク[YouTube]
562: 2018/02/24(土)11:42 ID:B+WJppnD0(7/41) AAS
ミューズは三枚目まで
572
(1): 2018/02/24(土)11:47 ID:B+WJppnD0(8/41) AAS
リズムが生だとか打ち込みだとかはもう良いだろ
そんなものにこだわる時代はとっくに過ぎてる
どちらも音楽を作る方法論のひとつでしかない
ギターだけが特別視されるリード楽器だというロック的な美学も30年以上前から否定されてるだろ
577: 2018/02/24(土)11:56 ID:B+WJppnD0(9/41) AAS
>>573
そういうのも古いがな
ギターを殊更嫌ったり排除したり
ニューウェーブの頃の古い考え方だ
647: 2018/02/24(土)14:06 ID:B+WJppnD0(10/41) AAS
個人のセンスだなんだの語ってるのがかっこいいと挙げてるのがリンキンパークとは笑える
663: 2018/02/24(土)14:19 ID:B+WJppnD0(11/41) AAS
バンド形態にこだわらないパーソナルなロックというならそれに先鞭を付けたアヴァランチーズやアニマルコレクティヴの名前くらい挙げろよ
アニマルコレクティヴ
動画リンク[YouTube]
アヴァランチーズ
動画リンク[YouTube]
719
(2): 2018/02/24(土)16:29 ID:B+WJppnD0(12/41) AAS
ジミ&エクスペリエンスがトリオ編成じゃないことも知らないのか?
720: 2018/02/24(土)16:30 ID:B+WJppnD0(13/41) AAS
>>719
×トリオじゃないことも
○トリオ編成なのも
722: 2018/02/24(土)16:37 ID:B+WJppnD0(14/41) AAS
>>721
そんな誰でも知ってるようなことをどや顔で
なにいってんだか
ジミのエクスペリエンスがトリオ編成なのも知らないようなやつが
724: 2018/02/24(土)16:40 ID:B+WJppnD0(15/41) AAS
>>723
お前だろ
お前の前レス

>馬鹿いってんじゃねえよ
>趣味でアンプとスピーカー作ってたよ>うなジムマーシャルに高出アンプの製>作頼んだくらぷとんが始まりだよ

>トリオでやるにはぶあつい歪が必要

>じみへんはエフェクタかましただけ
>不自然な歪

頭わいてんのか?
732: 2018/02/24(土)17:13 ID:B+WJppnD0(16/41) AAS
なにいってんだか
オーバードライブ→アンプなどを大きくして起こる音割れが本来のオーバードライブと呼ばれるサウンドの原点

※オーバードライブ→機材(アンプ)に過負荷を掛けること

ディストーション→意図的に波形を「歪ませた」サウンドをディストーションと呼ぶ
745: 2018/02/24(土)17:50 ID:B+WJppnD0(17/41) AAS
ナチュラルディストーションは1956年のジョニーバネットが元祖だろ
動画リンク[YouTube]
ディストーションの元祖はリンクレイ
動画リンク[YouTube]
757: 2018/02/24(土)18:14 ID:B+WJppnD0(18/41) AAS
>>747
フラメンコとかギターメインだったりジャズでもエレキ登場以前からギターがメインのものがある
761: 2018/02/24(土)18:22 ID:B+WJppnD0(19/41) AAS
CD以降は最新のも過去のも並列で聴いて比べられるし今ならネットで音源いくらでもあされる
だけど時代の音ってのを求めなくなったらそのジャンル自体が終わるよ
ジャズやサルサみたいに過去の再生産が主になって同時代性のないものになる
768: 2018/02/24(土)18:36 ID:B+WJppnD0(20/41) AAS
ジャズやロックやフォークのバンドもオーケストラの演奏家も居なくなりはしないだろうけどプロツールスとかでスタジオ無しで音楽を作れる時代になってるからそっちの方が主流になっていくのは変えられないだろうね
ボーカルや楽器隊が居なくても音声合成ソフトやサンプリングで代用出来るし
だけど打ち込みだから新しいとかギターだから古いとかそんなこというのは古い価値観のように思うがな
どんなジャンルや楽器や音源なんかも並列に判断してチョイスして組み合わせたりするのが良いんじゃない
古いからとかロックだからこれはダメとかそんなのは時代にそぐわない
自由な発想で組み合わせたり作ったりするなんだこりゃってのが出てきて活性化すれば良い
従来のロックやヒップホップなんかが廃れても新しい面白いものが生まれてくるだろうよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.675s*