[過去ログ] 【旧皇族】タレントの竹田恒泰氏「歴史学者は極左集団」「歩いてたら後ろから蹴り入れといていいぐらい」→皇太子さまは歴史学者です (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
755: 2019/04/02(火)17:47 AAS
江戸時代の忠と押込の整合性って歴史学では解決済みなのかな
756: 2019/04/02(火)17:47 ID:33y0U5uN0(1) AAS
まあ、戦後、唯物史観が一斉を風靡したのは間違いない
今でもその影響は色濃く残ってるのも事実
757: 2019/04/02(火)17:47 ID:nA4ZZ4An0(4/4) AAS
伊藤博文が作り出した神話は常軌を逸してるけどな。現人神が国を統治するんだぞ。
どこの遅れた未開の部族だよって話をほんの130年前からやり出した。
それも近代を代表する憲法に書き込んでるんだから。
758
(1): 2019/04/02(火)17:48 ID:h0+2I/ie0(1) AAS
皇室は尊重するし、しなければならないけど、この竹田と言うエラ顔はマジで気持ち悪いから今の皇室に絡むのは止めて欲しいわ。ほんと親子揃ってウザイ。
759: 2019/04/02(火)17:48 ID:0ZHc/KW50(1) AAS
未だにマルクスとかいってるからな。
760: 2019/04/02(火)17:50 ID:regsKxoa0(3/6) AAS
>>751
日本の学者は、そう言えば正面切ってやってる人あんまり聞いたことないね
パヨクジャーナリズムの専売特許だねホンカツとかww
アングロにもユダヤにも勝負は挑まない
留学は白人先進国だしブランド大学に行くしね
761: 2019/04/02(火)17:50 ID:55MotkJV0(38/56) AAS
>>758
まあ皇室廃止をほざくアカパヨクの連中にとって不都合な人物でもあるなら
762
(1): 2019/04/02(火)17:53 ID:fmfw57xs0(1) AAS
>>1
戦争を起こした原因そのものである天皇が歴史を学ばなくてどうする。真性の極左なら退位してるよ。まあ左翼くらいでちょうど良い
763: 2019/04/02(火)17:53 ID:fUbqlSYt0(2/3) AAS
親父もクビになったし
金もないみたいだから
息子も必死にネトウヨ芸人とし大成しないと
764: 2019/04/02(火)17:53 AAS
文科省が権威と人事権を使ったパワハラを放置した結果
大学教授はいても学者がいない国にしちゃったんだろ
法律でこれを出来ないようにしてやればいいのに
765: 2019/04/02(火)17:56 ID:CdN92yIE0(7/13) AAS
上下定文の理は非理法権天によって強化された。つまり権力や天理を表す慣習法・宗教(始祖・祖先崇拝)による身分差別が成文法に優越するという考え方だ

日本式朝鮮朱子学を導入した林羅山の林家は徳川幕府に長きにわたり仕え身分差別制度を促進した
身分統制令を発した豊臣秀吉も藤原惺窩を用いたため、徳川家康より秀吉が先に朝鮮朱子学を導入したとの説もある。実力が不要で差別特権を持てる無能だけに得な終身雇用制度の根本思想だと言える

外部リンク:ja.wikipedia.org上下定分の理

その羅山が打ち出したのが「上下定分の理」である。羅山は寛永6年(1629年)に著した自著『春鑑抄』[注釈 4]において、「天は尊く地は卑し、天は高く地は低し。上下差別
あるごとく、人にも又君は尊く、臣は卑しきぞ」と記している。

羅山によれば、天が上にあり、地が下にあることは時代の転変いかんによらない絶対不変の天理なのであり、それは君臣、父子、夫婦、兄弟などあらゆる人間社会の上下関係[注釈 5]
をも貫くものである。そして、士農工商の身分秩序もまた、天理によるものであるから不変不滅なものである、と述べる[1]。朱子学の理気説にあっては、「理」とは本来万物のなかに存在し、
万物を存在たらしめる根源・原理である[4]。したがって、それは人間社会のなかにもあって、人間関係を秩序づける原理・法則として機能する、と羅山はとらえたのである[4]。
省14
766
(1): 2019/04/02(火)17:56 ID:55MotkJV0(39/56) AAS
>>762
歴史どうこうとか言うけど結局日本にタカリたい中共のサポートをしているだけだからなw
767: 2019/04/02(火)17:57 ID:CdN92yIE0(8/13) AAS
>>992 >>993 >>994 >>995 >>996 >>997 >>998

中国をお手本とした結果、「女三界に家無し」なんていう蛮族の因習が作られた

「女三界に家無し」
《「三界」は仏語で、欲界・色界・無色界、すなわち全世界のこと》女は幼少のときは親に、嫁に行ってからは夫に、老いては子供に従うものだから、広い世界のどこにも身を落ち着ける場所がない。

「三従四徳」
昔の中国の女性への教え。
「三従」は従うべき三つのことで、幼い時は父親に従い、嫁いだ後には夫に従い、年老いたら子どもに従うべきであるということ。
「四徳」はいつもの生活で心がけるべき四つのことで、女性としての節操を守ることをいう婦徳、言葉遣いをいう婦言、身だしなみをいう婦容、家事をいう婦功のこと。
768: 2019/04/02(火)17:58 ID:CdN92yIE0(9/13) AAS
>>940 >>941 >>942 >>943 >>944 >>945 >>946

「神の子」と自称する神武天皇(神道の教祖)の誕生が、国の成り立ちとするのが神話史実説の骨子となる

https: //ja.wikipedia.org/wiki/神武天皇
神日本磐余彦天皇(神武天皇)の諱は彦火火出見(ひこほほでみ)。彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の四男として庚午年[注釈 1]1月1日(庚辰の日)[1]に日向国で生まれた。
母は海神の娘の玉依姫である。生まれながらにして明達で強い意志を持っており、15歳のとき(甲申年[注釈 2])に太子となった。長じて日向国吾田邑の吾平津媛を妃とし、息子の手研耳命を得た。

外部リンク:ja.wikipedia.orgタマヨリビメ
タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依姫、玉依媛)とは、神道の女神である。

外部リンク:ja.wikipedia.orgウガヤフキアエズ
ウガヤフキアエズ、鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)は日本神話の神。地神五代の五代目、日向三代の三代目。
769: 2019/04/02(火)17:58 ID:G4svyrwNO携(1) AAS
竹田さんはR-1に出ないのかな?(´・ω・`)
770: 2019/04/02(火)17:58 ID:CdN92yIE0(10/13) AAS
>>679 >>652 >>623 >>684 >>695 >>646 >>657

戦前の皇族の資産は、日本一の金持ちだった徳川家の資産を強制的に返上納地させ皇室が(徳川家の視点からすると)奪ったものが大半とされる
違法資産を接収するなら国庫に入れるべきだが、皇室の資産に移転されたようだ
皇族資産は財閥資産と同じく課税対象にされ大半が徴収された

https 外部リンク:kotobank.jp
…終戦時の皇室財産の総額は総司令部発表で約16億円(美術品,宝石等を含まない),財産税納付のさいの財産調査(1946年3月3日現在)
によれば約37億円と評価されている。かくして皇室財産解体の第1段として,47年2月財産税法が適用され皇室財産の90%にあたる
約33億円が徴収された。ついで財産税納入後残る10%の皇室財産は,憲法第88条の発効とともに国に帰属することとなった。…

https 外部リンク:history.state.gov
The application of the capital tax levy law to Imperial Household property will result in the formal transfer to the State by 15th
省17
771: 2019/04/02(火)17:59 ID:CdN92yIE0(11/13) AAS
>>940 >>941 >>942 >>943 >>944 >>945 >>946

つじどり【辻捕り・辻取り】
路上で好きな婦人を捕らえ、妻にしたこと。中世、略奪婚の一種として実際に行われたらしい。
「 −とは、男もつれず、輿車にも乗らぬ女房の、みめよき、わが目にかかるを取る事/御伽草子・物臭太郎」

ゆのんす@y_hm0
2015年8月25日
てか平安貴族性欲やばすぎでしょ

流星塾長はドイツ語を心から愛している@zyukutyo
2015年11月18日
それにしても解説者として出てきた瀬戸内寂聴さんが「平安貴族の恋はレイプから始まります。」って紹介するシーンがあって、
省9
772: 2019/04/02(火)18:00 ID:2zoa9Cno0(1) AAS
まあ右翼にとっては正しい歴史は困る存在だもんな
773
(1): 2019/04/02(火)18:00 ID:regsKxoa0(4/6) AAS
>>766
イエローはみんな友達だよ
774: 2019/04/02(火)18:02 ID:xNRmaEZR0(1) AAS
憲法学者がいらない
1-
あと 228 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.305s*