[過去ログ] 【サッカー】日本が3−0でメキシコに勝利! FIFA U-20ワールドカップ グループステージ★2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
573(2): 2019/05/27(月)13:53 ID:75AzbwAS0(12/25) AAS
U-17、U-20のW杯に出続けること! 森山佳郎U-16代表監督の深い覚悟。
外部リンク:number.bunshun.jp
>この年代の選手たちに植え付けるのは、技術的、戦術的な部分に加えて「日の丸を背負って戦う覚悟」
>15、16歳で『俺は上手いんだ』という顔をしている奴はみんな消えていっているので、選手達にも『それだけにはなるなよ』
>合宿の締めの挨拶で「所属チームでレギュラーを獲らない選手はもう呼ばないぞ!」と強烈な言葉が炸裂
>「フィジカル的に他競技の同学年と比べてもかなり低い数値だったことは、こっちとしてもショック
>一番低かったのがジャンプ力。全体的に前回の選手達はもうちょっと高かった
>『今のままじゃダメだ!もっと高い意識を持って日々の取り組みの姿勢を強烈に変えてくれ!』
>彼らに要求しているのは、『自分たちで編み出せ』
>『監督はいらない』と言うくらい選手が自立してくれたら、サッカーIQの高い選手になってくれたら、僕は必要ない
省5
574: 2019/05/27(月)13:54 ID:75AzbwAS0(13/25) AAS
試合の前に勝つのが分かっていた!?サッカーU-16で森山監督が伝えた言霊。text by安藤隆人
外部リンク:number.bunshun.jp
>「気持ちには引力がある」
>「相手に勝ちたい」「ライバルに負けたくない」「ゴールを決めたい」「ゴールを守りたい」「ボールを奪いたい」
>――など、様々な戦いへの意欲が、プレーに現れた瞬間、ボールやゴール、勝利が自分達の下に引き寄せられるということを指す。
>31分にMF久保建英の右CKを相手GKがファンブルしたこぼれ球を押し込んだCB瀬古歩夢のゴールが決勝弾
>「2月の立ち上がりの時からたっぷり注入されているので、今日は溢れ出るくらいあったと思います」(CB菅原由勢)
>平川怜と福岡のダブルボランチの引力
>右サイドバックでスタメン出場をしたMF喜田陽
>「宮代の気持ちが凄く、ヒシヒシと感じるものがあった」と森山監督
省1
575: 2019/05/27(月)13:54 ID:211e3I7Z0(1) AAS
メキシコも韓国も強いチームがあっさりと弱いチーム相手に負ける
特に若い世代同士の戦いだとね
サッカーはそれが多いスポーツ
576: 2019/05/27(月)13:55 ID:KIMxRYEv0(1) AAS
>>560
同一人物じゃなければ、そいつは単にJ2が異常に好きなだけのアレで有名だからよく読んでみ
自分の結論ありきでしかないから
577: 2019/05/27(月)13:57 ID:TXnQAzIH0(2/3) AAS
>>568
かと言って、フランスのアフリカ系黒人みたいなサッカーやるには黒人ハーフを増やさなきゃならんぞ?
黒人と日本人は骨格から違うからどうしたって走るとかジャンプは黒人に負ける
それなら日本人は左右の動きには黒人に勝てるんだしロシアWCみたいなサッカーがあってるんだからそこを極めた方が結果は出やすいんじゃない?
578(1): 2019/05/27(月)13:58 ID:arMcC35s0(7/7) AAS
>>566
ロシアW 杯のドイツ戦とかを観ている限りそういうのができない国民性でも無いような気がするんだけれどね
イタリア戦も日本戦もセンターのボランチに簡単にパスを入れさせていてあまりにも無策に感じた
>>568
戸田は言葉は沢山持っているけれど自分のやりたいサッカーはまだ模索中って印象
自分ではあるもので何とかするリアリストと言っていたが
明確なビジョンがまだない言い訳にちょっと感じているw
579(2): 2019/05/27(月)13:59 ID:9ZWbZVZS0(1) AAS
>>573
>フィジカル的に他競技の同学年と比べてもかなり低い数値
サカオタがイキってるけど去年ですらこれで草
580: 2019/05/27(月)14:00 ID:75AzbwAS0(14/25) AAS
結局、この世代のカリスマ=森山佳朗氏は
>この『Jリーグ的なもの』というのは、これまでJリーグを席巻してきたスタイルという意味
>具体的には、全員が90分間走り続けることを命題とし、数的優位にこだわりながら、ボールホルダーには厳しく寄せてボールを奪い、少ない手数で素早く攻めるというスタイル
>松本や広島は『Jリーグ的なもの』の申し子のようなチーム
>Jリーグ誕生から四半世紀の間、選手を含む様々な関係者による不断の努力によって積み上げられてきたスタイルであり、こうした環境で育った選手たちが、今やワールドカップやオリンピックに『当たり前のように』出場するところまで成長した
を徹底的に叩きこんだ
しかし当初の影山氏は、無理くりのトップダウンでバルサ風ポゼッションサッカーに舵を変えて、そして惨敗し続けてきた
でもこの苦境に立って、結局は『Jリーグ的なもの』に還ってしまったという現象。メキシコ戦3−0勝利
さて彼らには、どのような終着駅が待っているのか
サッカーマスゴミ界の論評トレンドには細心の警戒を払うべき
581(1): 2019/05/27(月)14:04 ID:8u6fqr0l0(7/8) AAS
>>568
いつ、どこで、どのタイミングでポゼッションするか?なんだよな大事になるのは。
マクロ的なポゼッションという用語では
常に支配して常に攻撃的にという奢りを感じずにはいられない。
トータルフットボールの視点で言えば
上の三要素の局面にすべて該当する局面はボールを奪って、攻撃に向かう際のポゼッションなんだよね。
その戸田の言葉を昇華させるとすれば
「的確な守備を組織で完遂した直後の攻撃に向かうワンプレーにおけるポゼッション支配率ではなく成功率を上げないと日本サッカーに更なる未来は無い」という事になる。
そしてこの成功率が年々下がってるのが今のバルサな訳だ。
大事なのは守備明けのポゼッションにおける支配率ではなく成功率。
582: 2019/05/27(月)14:06 ID:YsMkXQ2E0(2/2) AAS
>>579
こいつらよりチビで台湾にすら勝てなくなったアレをディスるなよ
583: 2019/05/27(月)14:07 ID:XNfmn2/60(1) AAS
>>546
後半特にひどかった
あんなスペース与えたらそら好き勝手やられますわ
584: 2019/05/27(月)14:08 ID:75AzbwAS0(15/25) AAS
>>578
戸田氏は、ボランチのハードワークにはもっともっと激しく行って構わないって、独自の見解を示してる
でもポゼッション率や緩急の間についても、もっとスペインに勉強しろと言っている
総論としては、ヨンソン清水や名波磐田にかなり擁護しているし、リージョ神戸にも「選手が悪い・監督は正しい」派
どうも、現行JFAのスペイン嗜好には肯定派。いわゆる”部活サッカー”は大嫌い。
585(2): 2019/05/27(月)14:09 ID:7O7XdcdU0(1/4) AAS
>>568
守備に回る時間が長いと耐えきれないからという意味ではポゼッション率を上げるというのは賛成だな
ワールドカップのベルギー戦なんか見ても本気になった強豪を抑えることは難しい
得点はショートカウンターから、それができなければ鳥籠して失点回避ってのは良い気がする
586(2): 2019/05/27(月)14:13 ID:6TN+eXb70(1/6) AAS
AA省
587: 2019/05/27(月)14:13 ID:YcXycH7n0(6/8) AAS
>>579
野球じゃないぞ
陸上やバレーやバスケだぞ
588: 2019/05/27(月)14:15 ID:mp4aKFF20(1) AAS
はぁ?男でバスケ部とかオカマかドンクサイ奴しかいねえよ
589: あ 2019/05/27(月)14:16 ID:SZ7stQPT0(1/2) AAS
>>568 ヨーロッパのリーグみんなポゼッション一位だぞ
リーガ バルサ プレミア マンc 2位リバプール
590(1): 2019/05/27(月)14:16 ID:rArylg+S0(4/5) AAS
>>585
ところが鳥かごの難しいところはどこかで前に行く姿勢をみせないと
かっぱらわれて失点するケースがある
中盤ですぐバックパスがついてる選手は狙われやすい
失点回避のつもりが不用意なパスカットで失点したのは
ベルギー戦、香川と長谷部のパスミスから
591: あ 2019/05/27(月)14:17 ID:SZ7stQPT0(2/2) AAS
>>586 そりゃエクアドルの方が強いもん
592: 2019/05/27(月)14:17 ID:C+ehiQR00(5/6) AAS
どんなに好成績でも顔面偏差値で韓国に完敗ってとこに絶望だわな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 410 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s