[過去ログ] 【グッとラック!】志らく、菅内閣に女性閣僚2人も「能力ある人を外してまで、とにかく女性をってなると本末転倒」 [爆笑ゴリラ★] (762レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2020/09/21(月)12:13 ID:Zz38iqxI0(3/4) AAS
【事業仕分け】ノーベル賞受賞者と一流の研究者が集結し、政府の歳出削減方針に抗議  【民主党政権】

日本の科学者が、新政権の予算削減方針に対する国内外の猛烈な抗議の声を結集させた。

いわゆる事業仕分けは、政府に任命された行政刷新会議ワーキンググループが、多くの大型研究事業を含む約220件の政府支出事業に対する予算の削減を提言する作業である。
各グループは約20人のメンバーで執り行われているが、その中に科学者はほとんど含まれていない。
ワーキンググループの提言は、来年度予算を3兆円削減するための政府の取組みの一環としてなされている。この仕分け作業は最終週を迎えた時、あちこちで抗議の声が上がった。
予算削減が提言された事業には、大型放射光施設SPring-8(兵庫県佐用町)や世界最速のスーパーコンピューター開発事業が含まれている。
しかし提言は、それにとどまらず、多くの科学者の命綱である研究補助金の減額にまで及んでいる。
2009年11月19日
11月25日、急遽、東京大学で「ノーベル賞・フィールズ賞受賞者による事業仕分けに対する緊急声明と科学技術予算をめぐる緊急討論会」
が開催され、出席した4人のノーベル賞受賞者と1人のフィールズ賞受賞者は、約1000人の参加者を前に、予算削減による潜在的なダメージについて語った。
緊急討論会の終わりでは、客席から大きな拍手が沸き起こり、「大学予算と研究補助金の配分を決める際に学術と科学技術の
専門家の意見を取り入れること」を政府に求めるという著名な科学者たちが作成した声明に対して、賛同の意思が示された。

■著名な日本の科学者が集まり、日本の競争力が失われる可能性に関する懸念を表明

日本の科学政策の世界は、ふだんはもの静かで落ち着いたところなのだが、この1週間にこうした声明が、突然相次いで発表された。
11月24日には日本のトップクラスの国立、私立の9大学の学長が集まって、政府の方針は「世界の潮流とまさに逆行する」とし、若手研究者に対する研究補助金と大学運営費関連予算の維持を求める声明を発表した。
11月25日には、コンピューターや情報技術を専門とする9大学の関連研究機関の長が、存続の危機に瀕したスーパーコンピューター開発事業への支援を求める声明を発表した。
東京大学では、17あるグローバルCOE拠点のリーダーが署名した、予算確保に関する要望書が、東京大学総長名で発表された。それに加えて、日本のトップクラスの国立、私立9大学の学長とさまざまなグローバルCOE拠点のリーダー31人も声明を発表した。
東京大学での緊急討論会を組織した同大学の石井紫郎名誉教授(法学)は、この突然の抗議の高まりが、日本史上で最も騒然とした時期の1つだった1960年安保闘争を思い起こさせると話す。
当時は、日米安全保障条約の改定に反対する教員と学生が激しい抗議運動を展開した。
1-
あと 574 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s