[過去ログ] 「若者のテレビ離れ」議論に若者から呆れ声「すでにネットにあがっている。情報鮮度として遅い」「テレビで情報を得る時代は終わった」 [muffin★] (97レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): muffin ★ 2021/05/29(土)16:34 ID:CAP_USER9(1) AAS
外部リンク:www.moneypost.jp

NHK放送文化研究所が5月21日に発表した調査結果によると、国民全体で1日にテレビを視聴する人は、2015年の85%から、2020年の79%へと減少。特に下げ幅が大きかったのが10代で、10〜15歳は78%から56%、16〜19歳では71%から47%へと大幅に減少している。今や「10代の若者の2人に1人がテレビを見ていない」という結果が明らかになった。この結果を受けてまたしても「若者のテレビ離れ」への議論が蒸し返されているわけだが、当の若者からは呆れる声が聞こえてくる。

「なんでもかんでも『若者の○○離れ』といいますが、なぜ、そこまで若者をターゲットにしたがるんでしょうか。繰り返し、何かの風物詩のように『若者が……』と名指しされる。いい加減『うっせえわ』と言いたい」
そう憤りを隠さないのは、IT企業に勤める20代の男性会社員・Aさん。「若者のテレビ離れ」については、逆に「テレビが若者から離れているのでは?」と指摘する。

「久しぶりに見たら、クイズや健康系の番組ばかり。情報番組やニュース番組も東京五輪やコロナの話題で、すでにネットにあがっている話が多い。それ以外にも、TwitterやYouTubeなど、こちらが数日前に見たようなネタが地上波でわざわざ紹介されている。情報鮮度として遅いから、若者向けではないですよね。50代の親も『見るものがない』と言うくらいなので、若者どころか中高年にも見向きされなくなる日が来るのでは」(Aさん)

建設会社に勤める20代の男性会社員・Bさんは、「若者のテレビ離れ」について、「テレビの役割が変わったこと」に注目する。
「テレビは、昔は流行を生み出すものだったらしいですが、それは他に情報源がなかったからでしょ? 今は、流行を生み出すのはSNS やYouTube。素人から流行が生まれることが多いわけです。そして、テレビはそれを追いかける側。情報源としての価値はもうあまりない気がします」(Bさん)
省6
78: 2021/05/29(土)16:51 ID:Cje4G/EJ0(2/2) AAS
>>32
テレビ見ないって20代の奴が総理大臣や大統領が変わったの知らなかったのば流石にヤバいと思ったわ
YouTubeは見ててもネットのニュースとかも全く見ないんだって
79: 2021/05/29(土)16:52 ID:+aAt3Ntz0(1) AAS
テレビが役に立つのは災害が発生した時くらいだな
あとの9割以上は広告
80: 2021/05/29(土)16:52 ID:+P3Ka0fN0(1) AAS
>>17
逆では?
ネット実況がないとテレビ見ない
81: 2021/05/29(土)16:52 ID:DSvn0soz0(1) AAS
若者じゃない人も離れてますが
82
(1): 2021/05/29(土)16:52 ID:WSSoFTJB0(2/2) AAS
じつはテレビってスポーツ中継が最後の砦なんだけどもうdaznに取られちゃったんだよね。
83: 2021/05/29(土)16:52 ID:/rDQEHQW0(2/2) AAS
>>66
ヒカキンはじめも論外だが江頭石橋吉本芸人を登録してて、そいつら中心にチェックしてる奴等が「テレビは見ない」って言うのは呆れる
84: 2021/05/29(土)16:52 ID:wrAodth30(1) AAS
>>69
おばちゃんさあ
85: 2021/05/29(土)16:52 ID:YzmgNiD90(1/2) AAS
>>57
そんなもん自分でソースを深掘りして取捨選択すればいい話だろ。
テレビしかない時代なんかテレビ局の数しかソースがなかったんだからw
86: 2021/05/29(土)16:52 ID:vQNhoC+Z0(1) AAS
TVって歌番組が少な過ぎるし洋楽なんか全然流さないしつまらない
87: 2021/05/29(土)16:52 ID:tBuy/TBV0(1/2) AAS
>>9
そんなサイトにおるお前
88: 2021/05/29(土)16:52 ID:7ffkk+Tu0(3/3) AAS
>>74
めっちゃテレビっ子やんか
典型的な矛盾型アンチやんけ
そんなん知らんわ
89: 2021/05/29(土)16:52 ID:ecsOsYl80(1) AAS
さようなら僕たちのテレビ局
90: 2021/05/29(土)16:52 ID:psqldQQe0(1) AAS
テレビ離れというけど、昔と比較したら見られてないってだけで、未だに圧倒的な娯楽コンテンツなのはかわらんよな
91: 2021/05/29(土)16:53 ID:YzmgNiD90(2/2) AAS
>>82
正解
92: 2021/05/29(土)16:53 ID:xJhiPEOt0(1) AAS
>>1
芸能に興味ないのが言うなら説得力あるけどな
芸スポとかyahoo、yahooのトップなんてテレビネタばっかじゃねーか
それか懐古ネタ
年寄りが昔は良かった言って若いタレントたちのニュースは叩くという
93: 2021/05/29(土)16:53 ID:+Gcid9eZ0(4/4) AAS
>>72
ゲームなんか、わしらの時代からテレビとは無関係だったから。コロコロとファミマガ、ジャンプ。
94: 2021/05/29(土)16:53 ID:Kjin/O0W0(2/2) AAS
>>27
ならば、「スイダウ実況」はどうだ?

ツイ勢も含め、若者多いが?
95: 2021/05/29(土)16:53 ID:tBuy/TBV0(2/2) AAS
>>25
スカパーwww
96: 2021/05/29(土)16:53 ID:6ptFoLes0(1) AAS
>>62
あれ最初に買った時は視聴増えたねー
97: 2021/05/29(土)16:53 ID:XFp(1) AAS

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*