[過去ログ] 【音楽】米国の音楽ファン 10人に6人が自分の音楽の好みから生まれた時代を間違えたと感じている ★2 [湛然★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
921: 2021/12/14(火)12:46 ID:Ody1XK+r0(34/44) AAS
それなりにいい情報出てくるな
いいスレだ
922
(2): 2021/12/14(火)12:47 ID:5HitR2Ol0(16/18) AAS
>>916
やっぱライブは小バコに限りますな
大バコ以上になると周りの客もお前ら何しに来たんだ?ってのが多くて冷めちゃうのよw
923: 2021/12/14(火)12:47 ID:sm8FGBTn0(1) AAS
要するに音楽なんて80年代90年代が全盛期なだけ
後はもう出尽くされた
924: 2021/12/14(火)12:47 ID:h9NjxZHT0(7/7) AAS
日本の若者は邦楽とKPOPしか聴かないから
フェスのトリになるような洋楽アーティストが
全然育ってない
サマソニもフジロックもそのうち懐メロフェスになるな
925
(1): 2021/12/14(火)12:47 ID:7wV2XEta0(1) AAS
キムカーンズのベティデイビスの瞳みたいな音が一番肌に合う感じ
926
(4): 2021/12/14(火)12:48 ID:aVxxU8vl0(1/4) AAS
ラップってのはブルースからメロディを取っ払ったものなんだよ
これなら白人野郎どもは真似出来ねえだろ、という彼らの復讐だ
実はラップはスキャットと同じなのだ
そしてロックとポピュラーミュージックが死んだ状況が今である
927: 2021/12/14(火)12:48 ID:rv3AeFsA0(1) AAS
アメリカのチャートで聴きたいのはシルクソニックくらいだなあ
あとはほとんど同じに聴こえる
928
(2): 2021/12/14(火)12:49 ID:wEE/9M8c0(1/2) AAS
ウィークエンドのブライディングライツは
日本以外の全世界でウルトラ大ヒットで
この2年間世界で聞かれ続けている曲

それさえ知らんヤツが多いって
やっぱ日本はジジイだらけの国になったってこと
929: 2021/12/14(火)12:50 ID:YZa/Vj/10(1) AAS
>>922
ジャネイは当時の日本では知名度低かったから小さい箱でしかライブ出来なかったのかもね
でも距離も近いし一体感半端ないし
クールなイメージな2人だけど、片方の大きい人かなり陽気な方でした
930
(2): 2021/12/14(火)12:51 ID:UWo5j9eG0(7/11) AAS
>>926
いや今はラッパーもメロディを歌うようになってしまった
こんなラテン・ポップを歌わないとヒットが出せない

Lil Nas X - THATS WHAT I WANT in the Live Lounge
動画リンク[YouTube]

ヒップ・ホップというジャンルはポップスに取り込まれて実態を無くして死んだ
931
(1): 2021/12/14(火)12:52 ID:KRVXFKFE0(5/9) AAS
>>926
スキャットと同じってのは同意
昔からあったアイデアだと思うよ
そういった意味では日本のラップの始祖は松鶴家ちとせ
932
(1): 2021/12/14(火)12:52 ID:QWF2wZnr0(7/10) AAS
>>922
わかるわかる
だから人気があまりなくて知る人ぞ知る頃のほうがいいんだよな
ジャミロクアイとかビョーク ビースティーなんか今じゃ考えられないくらいのキャパでやってたし
933
(1): 2021/12/14(火)12:53 ID:34dCNQ+H0(1/2) AAS
ビルエヴァンスでもマイルスでも現代のロバート・グラスパーでも何でも聴くがな、名曲Time After Timeのマイルスのはダサいが。
音楽をドラムとベースから聴かない層にラップ理解は難しいだろうな。メロディとバックトラックの主従関係がはっきりしてるんだろう。
934: 2021/12/14(火)12:54 ID:UWo5j9eG0(8/11) AAS
>>928
ブランディング・ライツはあんまYouTube再生数が伸びてないんだよ
MVが5.2億回、オーディオ版が6.1億回

この程度だとラテン・ポップなら至って凡庸な再生回数だからね
935: 2021/12/14(火)12:55 ID:ZmeR/wUM0(2/2) AAS
日本人は90年代から洋楽聴かなくなってる
まだ悪くなかったのに
936
(1): 2021/12/14(火)12:55 ID:BUhupfDS0(1) AAS
Awichあんまりしっくりこない
なら本家聴くよって感じ
日本でビッチは流行らないよ
937: 2021/12/14(火)12:55 ID:QWF2wZnr0(8/10) AAS
>>925
ファイナルガールズっていう映画で効果的に使用されてる曲だ
もろにTHE80sって感じの
938: 2021/12/14(火)12:56 ID:Ody1XK+r0(35/44) AAS
>>926
ブルースからメロディーを取った?
違うんじゃね?
939
(2): 2021/12/14(火)12:56 ID:gDl7j9qY0(10/12) AAS
>>713
俺には80年代の後半に70年代の音楽は音質から何やら完全に時代が違うもの感あったな
ちょうどアナログからデジタルへの移行期ってのも大きかったのかもしれん
940
(1): 2021/12/14(火)12:56 ID:5HitR2Ol0(17/18) AAS
>>932
ビョークはシュガーキューブスのボーカルだったんだよね
登場トーキングラウド系が流行っていてオマーは今でも大好きだよ
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s