[過去ログ] 【音楽】米国の音楽ファン 10人に6人が自分の音楽の好みから生まれた時代を間違えたと感じている ★2 [湛然★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
836(1): 2021/12/14(火)12:13 ID:tDV5IOwP0(1) AAS
通ぽくいうとアメリカ音楽ってグルーブ感が消えたよね
昔はフォークでもカントリーでもヒップホップでもジャズでもMADEINUSAっていう味があった
いま流行してるのは、地球上どこでもネットがあれば作れそうな音楽
837(2): 2021/12/14(火)12:13 ID:5Idth8TY0(1) AAS
昔は映画と複数のアーティストがコラボして映画がヒットすると曲も売れる構図が今はあんま無いな
838(1): 2021/12/14(火)12:14 ID:A85qzv7N0(11/11) AAS
>>828
だから何なん?
そりゃ金出せばスタジオミュージシャンなら演奏してくれるし、マネージメントだってしてくれるよ
839: 2021/12/14(火)12:14 ID:Ag4EI4OV0(1) AAS
中学生の頃ビートルズ派とマイコー派と分かれてたな。そもそもロックとダンスミュージックでジャンル違いすぎてね。好みの問題だわな。
840: 2021/12/14(火)12:14 ID:y1Z5Lk4U0(7/8) AAS
>>836
音スッカスカにしてドラムとベースだけにすりゃ今っぽいっしょ
みたいなとこはあるな
841: 2021/12/14(火)12:14 ID:rymPtBoL0(16/19) AAS
>>819
よりけりだと思う
俺はスプリングスティーンマニアだが、50-90年代は割と何でも聴く
最近は50年代ジャズを掘っている
ビーヲタは特殊かもしれん、楽器とか録音とかさすがに分からん
842: 2021/12/14(火)12:15 ID:zMlWFP7K0(6/7) AAS
インドではメタルが流行ってるのか?
動画リンク[YouTube]
843: 2021/12/14(火)12:15 ID:5HitR2Ol0(10/18) AAS
>>838
だから何じゃねえよテメェ
何も知らねえくせに絡んでくんな糞ボケネトウヨが!
844: 2021/12/14(火)12:15 ID:P4cWERq60(24/26) AAS
>>810
カントリーはアメリカではずっとメインストリーム
フェイス・ヒルやシャナイア・トウェインやノラ・ジョーンズは買ってた
845(1): 2021/12/14(火)12:16 ID:y1Z5Lk4U0(8/8) AAS
ノラジョーンズはカントリーなの?ジャズじゃね?
846: 2021/12/14(火)12:16 ID:UWo5j9eG0(3/11) AAS
>>804
コープレBTSと組んだ曲は日本の洋楽ランキングでも年間1位になった
「レコチョク年間ランキング2021:洋楽ランキング」で「My Universe」が1位を獲得!2021.12.14
外部リンク:wmg.jp
すごいよね、ここまで長く現役感を保っているアーティストは過去にもそうそういない
847: 2021/12/14(火)12:17 ID:LPNJ6tMo0(3/4) AAS
40代前半はレインボー2000から天神山、豊洲、苗場と続いたフジロックが青春時代の世代
848(1): 2021/12/14(火)12:17 ID:rymPtBoL0(17/19) AAS
>>833
何故か今もアイルランドで異様に人気があるらしい
849: 2021/12/14(火)12:17 ID:P4cWERq60(25/26) AAS
朝鮮人が絡んでくるとめんどくせーな
誰も興味のないチョンからめて持ち上げて来るから
850: 2021/12/14(火)12:17 ID:zMlWFP7K0(7/7) AAS
>>845 妹のCDなら持ってる
851(1): 2021/12/14(火)12:17 ID:KRVXFKFE0(1/9) AAS
自己分析するに多感な時期に聴いた80年代の音楽で音楽の好みは形成されてるな
70年代は好きになろうとしたことはあったがダメだった
ブルージーだったり黒人音楽寄りなのはダメってのはある
あとパンクや骨太ロックみたいな単純なメロディーを繰り返すようなのもダメだ
852: 2021/12/14(火)12:17 ID:ObWDLMFC0(1) AAS
AFN聴いてるとカントリーもR&Bもヒプホプもロックも全部流れるから苦痛なんよね
自分の好きなジャンルだけ聴きたいわ
853(3): 2021/12/14(火)12:17 ID:QWF2wZnr0(1/10) AAS
>>760
アメリカのバンドのグレイトフルデッドが最も参考になる
レコード制作よりもライブに力を入れてた
演奏力を高めて毎回セットリストを変えてファンを飽きさせないように取り込んでいった
テーパセクションを設けて商業に使用しない限り録音は自由
そのライブ録音をカセットテープにダビングしてファン同士で回し合う
そうすると口コミで知らなかった人にも伝わりあれよあれよとスタジアムをソールドアウトするくらいのバンドになっていった
上にも書かれてるようにライブが良いミュージシャンは必ずファンが付く
854: 2021/12/14(火)12:17 ID:Ody1XK+r0(23/44) AAS
>>832
ビートルズから広がるのか昔の一般人
ビートルズに固執するのがビーオタ
855: 2021/12/14(火)12:18 ID:s+p4ZE2c0(1) AAS
昔から流行りものしか聴かない人は大勢いたんだから今も話題の曲だけ聴いてる人は多いだろうな
特にこだわりの無い人にとっては選択肢の多さはむしろデメリットになる
昔はヒット曲が共通項になったけど今はそうならないからな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s