[過去ログ] 【音楽】米国の音楽ファン 10人に6人が自分の音楽の好みから生まれた時代を間違えたと感じている ★2 [湛然★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
926
(4): 2021/12/14(火)12:48 ID:aVxxU8vl0(1/4) AAS
ラップってのはブルースからメロディを取っ払ったものなんだよ
これなら白人野郎どもは真似出来ねえだろ、という彼らの復讐だ
実はラップはスキャットと同じなのだ
そしてロックとポピュラーミュージックが死んだ状況が今である
941
(1): 2021/12/14(火)12:57 ID:aVxxU8vl0(2/4) AAS
>>930>>931
ブルースが黒人のため息とするなら
ラップは黒人の攻撃的な挑発だ。
独り言だったブルースから攻撃性を持った文句に代わった
松鶴家ちとせもスキャットだが、今のラッパーは運動神経を要求されるものだ
それはリズムの運動神経であったり、スキャットマンジョンのような曲芸的運動神経だったりする
964: 2021/12/14(火)13:06 ID:aVxxU8vl0(3/4) AAS
ビートルズが結局何故最後ロックンロールに戻って解散したか
ロックンロールをロックにして、さらにその先の芸術性を追求しサージェントが生まれ
しかし彼らは同時に何かを失っていることに気づいた
ロックンロールの持つエネルギーがなくなっていた
彼らは帰るべき場所にゲットバックし終了したのだ
993: 2021/12/14(火)13:15 ID:aVxxU8vl0(4/4) AAS
>>978
その一体感ってのが実はキーだと思う
ネットの普及とポップスの終焉がリンクしている
人はやはり共感を共有したいのだ。
かくかく個人がネットで好きな音楽を聴くのはいいが、誰かと共感したい
しかしネットは人を隔絶させた
実況スレが盛り上がるのは、好きな作品を共感出来るからである
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s