[過去ログ]
クロアチア戦視聴率平均34・6% 異例の横一直線 テレビ局関係者「脱落者がいなかったということ」 [愛の戦士★] (354レス)
クロアチア戦視聴率平均34・6% 異例の横一直線 テレビ局関係者「脱落者がいなかったということ」 [愛の戦士★] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
121: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:49:46.19 ID:0EBL3Ab/0 >>32 ザッピングタイムの5分くらいでしょ >>75 そもそも裏のサッカー決勝を飛ばしてまで優遇して 試合平均で28とかなのを捏造してマウント取りにくるクズだし こんないきもの日本人じゃないでしょ >>70 0.2しおか… http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/121
122: 名無しさん@恐縮です [sage] 2022/12/07(水) 11:49:48.85 ID:RW0G5hGs0 >>120 鏡見た事ある? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/122
123: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:49:54.04 ID:oDqedl+x0 まあしかし、これで今年のスポーツ番組ナンバーワンも決まったね ◆スポーツ 歴代年間最高視聴率番組 97年 47.9% サッカー アジア最終予選 第3代表決定戦 「日本vsイラン」 98年 60.9% サッカー ワールドカップ 「日本vsクロアチア」 99年 29.4% 相撲 大相撲初場所 12日目 00年 42.3% サッカー オリンピック 「日本vsアメリカ」 01年 38.2% サッカー コンフェデ 「日本vsフランス」 02年 66.1% サッカー ワールドカップ 「日本vsロシア」 03年 31.5% 駅伝 箱根駅伝 (復路) 04年 32.4% サッカー アジアカップ .「日本vs中国」 05年 47.2% サッカー アジア最終予選 「日本vs北朝鮮」 06年 52.7% サッカー ワールドカップ 「日本vsクロアチア」 07年 38.1% フィギュア 世界選手権東京2007 08年 37.3% オリンピック 北京五輪 開会式 09年 43.1% ボクシング フライ級タイトルマッチ 内藤大助vs亀田興毅 10年 57.3% サッカー ワールドカップ 「日本vsパラグアイ」 11年 35.1% サッカー アジアカップ 「日本vs韓国」 12年 35.1% サッカー アジア最終予選 「日本vsオーストラリア」 13年 38.6% サッカー アジア最終予選 「日本vsオーストラリア」 14年 46.6% サッカー ワールドカップ 「日本vsコートジボワール」 15年 28.3% 駅伝 箱根駅伝 (復路) 16年 28.0% 駅伝 箱根駅伝 (復路) 17年 28.4% 駅伝 箱根駅伝 (復路) 18年 48.7% サッカー ワールドカップ 「日本vsコロンビア」 19年 41.6% ラグビー ワールドカップ 「日本vs南アフリカ」 20年 28.6% 駅伝 箱根駅伝 (復路) 21年 56.4% オリンピック 東京五輪 開会式 22年 42.9% サッカー ワールドカップ 「日本vsコスタリカ」(暫定) http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/123
124: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:49:54.90 ID:BTi/001T0 堂安 三笘 久保 伊東 守田 遠藤 板倉 吉田 冨安 谷口 権田 これが今回のベストメンバー http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/124
125: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:50:37.13 ID:oDqedl+x0 ◆スポーツ 歴代 年間最高視聴率番組 もう野球が年間1位になる機会はほぼ永久に無いんだろうねw 焼き豚はワールドカップが落ち着いた来年のWBC(笑)に希望を抱いてるみたいだけどw サッカー 2000-2009年 トップ 6 回 /10年 サッカー 2010-2019年 トップ 6 回 /10年 サッカー 2020-2022年 トップ 1 回 /3年 野球 2000-2009年 トップ 無し 野球 2010-2019年 トップ 無し 野球 2020-2022年 トップ 無し http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/125
126: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:50:53.84 ID:oDqedl+x0 ◆民放テレビ各局 歴代最高視聴率 フジテレビ 2002 FIFAワールドカップ 日本×ロシア2002年(平成14年) 66.1% 日本テレビ 日本プロレス中継「WWA世界選手権・ザ・デストロイヤー×力道山」1963年(昭和38年) 64.0% TBS 2010 FIFAワールドカップ 日本×パラグアイ 2010年(平成22年) 57.3% テレビ朝日 2006 FIFAワールドカップ 日本×クロアチア 2006年(平成18年) 52.7% テレビ東京 1994 FIFAワールドカップアジア地区最終予選 日本×イラク(ドーハの悲劇)1993年(平成5年) 48.1% フジテレビ サッカー 2000年代 TBS サッカー 2010年代 テレビ朝日 サッカー 2000年代 テレビ東京 サッカー 1990年代 日本テレビ プロレス 1960年代 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/126
127: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:52:20.62 ID:oDqedl+x0 涙目焼き豚「さ、サッカーは四年に一度だけニダ!」 ■ サッカー 各年 年間最高視聴率番組 このTV離れの時代に、サッカーだけは毎年毎年 とんでもない高視聴率を叩き出す超優良コンテンツ 2010年 57.3% FIFAワールドカップ 南アフリカ大会「日本vsパラグアイ」 2011年 35.1% AFCアジアカップ準決勝 「日本vs韓国」 2012年 30.8% ロンドン五輪女子「日本×スウェーデン」 2013年 38.6% FIFAワールドカップブラジル大会アジア最終予選「日本×オーストラリア」 2014年 46.6% FIFAワールドカップブラジル大会「日本×コートジボワール」 2015年 22.0% FIFAワールドカップロシア大会アジア2次予選「日本×シンガポール」 2016年 26.8% クラブワールドカップ決勝「鹿島アントラーズ×レアル・マドリード」 2017年 24.2% FIFAワールドカップロシア大会アジア最終予選「日本×オーストラリア」 2018年 48.6% FIFAワールドカップロシア大会「日本×コロンビア」 2019年 21.2% AFCアジアカップ決勝「日本×カタール」 2020年 11.7% 親善試合「日本×カメルーン」 2021年 30.8% 東京五輪準決勝「日本×スペイン」 2022年 22.4% 親善試合「日本×ブラジル」 ※W杯前 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/127
128: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:52:29.59 ID:WDCAgj0s0 >>65 画面に出てるのは累計、後から発表されたのは累計ではない模様 ドイツ戦は画面に出てる累計は1300万人だが発表は1000万人を超えたと言っただけ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/128
129: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:53:25.32 ID:zhxnMUBH0 ワールドカップがすごいイベントでサッカーの人気が高いというのは事実ではあるが 視聴率の高さとスポーツの人気は分かりやすい関係ではないからな 例えば視聴率でオリンピックのカーリング>>>日本シリーズで 「日本ではカーリングのほうが人気が上です」と言ったら頭がおかしいと思われる 国際大会が視聴率が出やすいのはたくさんの事例があるからな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/129
130: 名無しさん@恐縮です [sage] 2022/12/07(水) 11:54:44.33 ID:85GWz5Tg0 4年に一度のお祭り感がとても心地良い 五輪もいいんだけど種目がバラけちゃうのが痛いね http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/130
131: 名無しさん@恐縮です [sage] 2022/12/07(水) 11:55:20.35 ID:zj4KqN/Z0 まあ寝落ちだよな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/131
132: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:55:31.91 ID:0EBL3Ab/0 >>79 VRならしてるだろ >>93 これだけ報道ゴリ押ししまくってるのに なんで隠蔽するんだろうね >>105 24時台の前半よりも26時半過ぎのPKのほうが高いってめちゃくちゃすげえよ 普通3%でも高い時間帯だろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/132
133: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:58:59.34 ID:hOBGDIhg0 テレビ付けたまま寝てたんじゃないの? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/133
134: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 11:59:06.12 ID:ZWD5D1JV0 なぜか野球と戦い出す5ちゃんのおっさんw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/134
135: 名無しさん@恐縮です [sage] 2022/12/07(水) 12:00:17.87 ID:L6b3nXBk0 ペリシッチのゴールとその直後の様子見て塩漬け確定したと思ったからシコって寝たよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/135
136: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 12:00:22.97 ID:DKWyWf590 >>8 野球なんか7ヶ国位しか真面目にやってないでしょ それで世界ってw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/136
137: !omikuji [sage] 2022/12/07(水) 12:01:59.16 ID:CrMdZiyi0 >>4 あのPKで見るんじゃなかったと後悔 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/137
138: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 12:03:35.29 ID:zhxnMUBH0 >>134 そもそもサッカーをよく見ているのはおっさんだからね 今回の視聴率のデータでも明らか つまりサッカーvs野球はおっさんvsおっさん http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/138
139: 名無しさん@恐縮です [] 2022/12/07(水) 12:07:17.15 ID:oDqedl+x0 >>128 明確にしてほしいよね 886 代打名無し@実況は野球ch板で 2022/12/06(火) 17:22:41.20 ID:7uJqVtbcM やきうには不可能な数字だな サッカーW杯クロアチア戦、日本はPKで敗北 ABEMA視聴者数は2300万人超え https://news.yahoo.co.jp/pickup/6446810 > 「ABEMA」の視聴数は、試合終了直後の午前2時46分時点で約2343万まで増加。 > 2日のスペイン戦で記録した1700万人を大きく上回った。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/139
140: 名無しさん@恐縮です [sage] 2022/12/07(水) 12:08:05.88 ID:oDqedl+x0 >>138 「野球はおじいちゃんのコンテンツ」 「野球が深刻なのは、視聴者が超高齢化している点」 ◆「スポーツ中継戦国時代!~野球は地盤沈下から挽回できるか?~」 https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20191108-00150052/ 野球が深刻なのは、視聴者が超高齢化している点。 野球で一番多いのは、M3-(男50~64歳)・M3+(男65歳以上)・無職層。 要は年金生活の高齢者が、一人あるいは老夫婦のみで見ている場合が多い。 そして心配なのはFT~F3-(女13~64歳)での含有率が一番低い点。 若い女性に人気がなく、子供と一緒にお母さんが見ているケースも少ない。 一方ラグビーやバレーボールは、C層(男女4~12歳)やT層(男女13~19歳)と、 F2やF3-(女35~64歳)が多い。 子供と母親が一緒に楽しんでいる家庭が多いと推測される。 しかも世界野球プレミアは、4年前に比べ明らかに世帯視聴率が下がった。 このままでは、野球人気は今後も低落しかねない。 全体状況を再び俯瞰してみよう。 今回3番組が激突したように、テレビでのスポーツ中継が増えている。 背景には、録画再生やネットでの動画再生など、タイムシフト視聴が増えている 現実がある。リアルタイムで見ることに意義のあるスポーツが重用される所以である。 ラグビーがにわかに脚光を浴びたように、スポーツ中継が増えると、本物の 迫力、スリリングな展開、気持ちの良いテンポ、感動を呼ぶストーリーなど、 新たな要素が中継番組にも求められるようになる。 この意味で、過去の栄光の時代と変わり映えしない野球が、苦戦を強いられ 地盤沈下しているのは納得できる。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1670373771/140
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 214 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s*