[過去ログ] 元NHKアナ島津有理子さん 医師国家試験合格を報告「本当に本当にホッとしました」 [ひかり★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
648(2): 2024/03/16(土)07:18 ID:/PfpojgV0(1/10) AAS
>>634
> 優秀な知能や高尚な志を持っているにも拘らず、金銭的な理由で医師になれない方を少しでも減らすべきです
認識がかなり時代遅れですね。
「優秀な知能や(略)金銭的な理由で医師になれない」人は現実にはいません。防医だと学費無料、自治医の選択肢もあります。
18歳人口の減少が続いている地方にある国立大学法人の医学部でも難易度の低下が続いています。
> 医師の数を増やして、競争原理を働かせるべきです
> 数を増やす事により、医師の方達の激務が解消されるはずです
数年後には日本全体でみても医師の供給過剰状態になります。18歳人口の減少(2018年問題といいます)と医学部定員増が主要因です。地域ごとにみて医師が足りない地域は今後とも存在し、適切な配置の方法を検討する必要はありますが。
649: 2024/03/16(土)07:22 ID:/PfpojgV0(2/10) AAS
>>636
> こういう人はなんなの? 一般人じゃないの?
大学入試および島津さんのような大学編入試験ですが、少子化による18歳人口の減少により難易度の低下が続いています。医学部受験も例外ではありません。
664: 2024/03/16(土)08:23 ID:/PfpojgV0(3/10) AAS
>>653
臨床医になるステップとして現状では、
卒試(がある大学で)合格→国試合格→初期研修(2年)→専門研修(専攻医、3年から5年)
まだまだ先は長いです。
674(1): 2024/03/16(土)09:47 ID:/PfpojgV0(4/10) AAS
>>666
> むかしは専門学校卒で医師免許取れるシステムがあった
> それをドラマ化したのが梅ちゃん先生
いわゆる「医専」です。梅ちゃん先生は帝国女子医学専門学校、現東邦大学医学部がモデルです。ちなみに手塚治虫も大阪大学附属医学専門部です。
683(1): 2024/03/16(土)09:59 ID:/PfpojgV0(5/10) AAS
現在の医学部国家試験ですが、大手数社の国家試験予備校のオンライン講座で効率的に受験勉強するシステムが構築されています。昔の教科書を山ほど積み上げて図書館や自宅で勉強する時代は終わっていて、医学部国家試験の一般臨床(パンリン)ボーダーラインも上昇傾向が続いています(念のために書いておきますが必修は80%固定)。
684: 2024/03/16(土)10:05 ID:/PfpojgV0(6/10) AAS
>>683
続きです。国家試験免許系学部の国試対策は、極論ですがどの大学へ行っても、結局のところ差がありません。医学部の講義と実習の内容は、大学によって多少の差はありますが、やるべきことは同じです。ともあれ合格おめでとうございます。
694: 2024/03/16(土)10:47 ID:/PfpojgV0(7/10) AAS
>>688
今の私立もお金払わないと入学出来ないの?
私立医の寄付金ですが、払わなくても卒業できますよ。
> 昔同級生が寄付金3000万とか4000万円払ったて言ってたわ
それは学納金(授業料)+αでしょうね。+αですが、授業料以外にも入学金、施設費、同窓会費等の請求が別に来ます。
私立医の「寄付金のお願い」ですが、「一口100万で5口お願いしますね」というところが多いです。もちろん払いたければそれ以上払うのもかま
いませんが。
710: 2024/03/16(土)11:42 ID:/PfpojgV0(8/10) AAS
>>706
> 普通の人は医局に入って医者になるのに、7〜8年かかる
初期研修で市中病院を選ぶ人も多いですよ。特に都東京都区部(23区内)の有名どころの臨床研修病院は給料が高くてマッチングの競争が激しい。
717: 2024/03/16(土)12:59 ID:/PfpojgV0(9/10) AAS
>>711
>医者を目指してて、理三が無理で理ニに入ったのかな、それで医学部にいけなくて文系に転向、
東大受験時に数学や理系科目が文系科目より得意であれば理IIに入っておき、進振の際、理IIから文系に進む学生は時々います。
732(2): 2024/03/16(土)16:57 ID:/PfpojgV0(10/10) AAS
>>730
医学研究には学際的・広範な知識が必要です。基礎と臨床を切り離して考える必要もありません。
一例ですが、医学物理:物理工学の知識を医学に活用しています。重粒子線治療は核物理学が背景にあります。
薬理学:人体内外のいろいろな化学物質と人体の相互作用を見る分野です。薬学と密接に関連し化学の広範な知識集積が背景にあります。
医療統計学などの分野:数学そのものですし、そもそも物理・化学・生命科学研究には数学的な論理的思考能力が要求されます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.227s*