[過去ログ] 【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★2段目 (913レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
408: 04/08/10 04:44 ID:FapHknJh(1/8) AAS
>>407
だから高専では多数派なんだろ?
409: 04/08/10 06:30 ID:FapHknJh(2/8) AAS
あえて言おう、RPNはカスであると!
410: 04/08/10 06:39 ID:FapHknJh(3/8) AAS
だいたい、かっこが要らないだとかいってな、頭悪すぎ何だよ。
減ったかっこの数と、増えた数値区切りのためのEnterどっちが多いのかも計算できないのか?
RPNはきわめて特殊な状況でのみキーストロークが少なくなる。
ほとんどの状況では遙かにキーストロークが増える。
まぁキーストローク数もできないからRPN厨って呼ばれちゃうんだろうけどな。
411: 04/08/10 09:02 ID:??? AAS
盆休みとは言え、なんでこんなキチガイ粘着が.......orz
412(1): 04/08/10 12:37 ID:FapHknJh(4/8) AAS
全部反論不能だよね。
事実だもんさ。
413(1): 04/08/10 12:53 ID:??? AAS
>>412
よかったね。
414: 04/08/10 13:10 ID:FapHknJh(5/8) AAS
>>413
で、減ったカッコ数と増えたEnter数どっちが多いかという計算はできるようになったのか?
415: 04/08/10 13:13 ID:FapHknJh(6/8) AAS
RPN厨の頭の悪さをさらに指摘してやる。
数式通り入力でカッコをなくすことは不可能なのか?
否、断じて否だ。
カッコが必要無いような順序で計算を書くことは実に簡単だ。
それもRPNよりも遙かに速くな。
そう、RPNを頭で生成するコストを認めるなら、
カッコ無しの数式を頭で生成するコストも当然認めるべきであり、
カッコ無しの数式を頭で生成するコスト<RPNを頭で生成するコスト
である以上RPNの優位性はどこにもないわけだ。
416: 04/08/10 13:52 ID:FapHknJh(7/8) AAS
RPN厨の気持ち悪さって言うのはね、
たとえて言えば反割り箸厨だよね。
大昔に生息していたという。
やつら反割り箸厨は割り箸が無駄な木を切っているとか言われて
何も考えずに信じこんじまったあわれな連中さ。
実際にはまさに連中は木を見て森を見ずだったのであって、
間伐材の有効利用が森全体にはプラスになっているという事実を理解できなかった。
反割り箸厨は滅び去ったけどな。
RPN厨も同じだな。
RPNを頭で生成するコスト と カッコ無しの数式を頭で生成するコストの
省4
417(2): 04/08/10 13:54 ID:/2/2rPqV(1) AAS
別にどっちでもいいじゃん。気に入ったのも、信念で選んだものを使えば。
俺は、RPN使っているけど、なにがいいかというと
(1)そもそも、計算式が紙に書いてあってそれを計算することはない。
計算手順が頭の中にあって、それに数字を入れて計算するので、
頭のスタックが少ない俺(1個のみで可)としてはRPNがいい。
(2)通常電卓でやる計算は、f(x,y) と g(x) である。 つまり、引数は1か2。
RPNは、どちらも手順が同じななので迷わないが
10^0.7みたいな計算は、非RPNだと、 10 [x^y] 0.7 = と押すのがしっくりこない。
10 [ENTER] 0.7 [x^y] の方がすっきり。
418(1): 04/08/10 14:23 ID:??? AAS
RPNを生成?
使いこなせていない証拠だな。
思ったことをいちいち数式に変換することなく、考えたまま入力するだけなのにね。
公式の入力ばかりやってるのかな?
419(2): 04/08/10 14:48 ID:??? AAS
式の変換なんて論理的思考じゃない、論理的作業っす。
余力を論理的思考に回した方が…
420(1): 04/08/10 20:17 ID:??? AAS
>>417-419
煽りはスルーでよろ。
421: 04/08/10 20:37 ID:??? AAS
>>417
y^xだろ?
422(2): 04/08/10 21:11 ID:??? AAS
>>420
スルーなの?生暖かく見守って遊ぼうよ。珍しいお客さんなんだし。
鬱陶しくなってきたら色々やりようはあるし、ってもう鬱陶しいレベルか。
ところで、RPNと数式通りのキーイン数っていうのは気になってとりあえず調べてみた。
まぁ、キーイン数が魅力で使ってるわけじゃないからどうでもいいことなんだけど。
例題は、
外部リンク[htm]:www4.ocn.ne.jp
の、LRC直列回路のインピーダンスって奴ね。逆数と2乗と√は1keyって前提で
数式通りだと
√(R^2+(ω×L−(ω×C)^-1)^2)=
省9
423(1): 04/08/10 21:58 ID:??? AAS
>>422
> ようするに適材適所ってことだね。
そこで48GXですよ(w
424: 422 04/08/10 22:17 ID:??? AAS
>>423
えー、48GXって(というか4x系って)使いにくい印象が…
あれを持ち出すくらいならやっぱりMathematicaに行ってしまうなぁ
(422で書き忘れたけど行列計算ならMATLABも可)。
電卓には手元にあって、スリムでコンパクトでスマートな存在であって欲しいです。
簡単な計算をぱちぱちぱちんと弾くような。ということで自分は15Cを使ってます。
”簡単な計算をする”機械としての機能の絞り込み、洗練具合は4x系では難しい気がするのです。
皆様、どのくらいの範囲の仕事をHP電卓でこなします?
425: 406 04/08/10 23:05 ID:??? AAS
四則演算のみw
プログラマだけど、電卓は基数変換と四則演算ができれば充分だなあ。
それ以上はコンピュータにやらせたほうが楽だと思う。
同僚はWindows付属の関数電卓とかで計算してるけど、
電卓は自分でボタン押して計算したいんだよな。
426: 406 04/08/10 23:07 ID:??? AAS
そんなんで、いま32SIIユーザだけど、16Cホスィ…かなりホスィ…
# >>320 を読んだときはプチ祭りでしたw
427(1): 04/08/10 23:30 ID:FapHknJh(8/8) AAS
>>419
RPN厨はここで言う
外部リンク[html]:www.well.com
マジックナンバーを常に二個以上占有せざるを得ない。
平均七個しかない資源を常時二個使うなんて狂気の沙汰だ。
一方数式通り入力はこれを全く占有しない。あえて言えば使用するのは一個ずつだ。
この余ってるマジックナンバーこそが数式通り入力の勝利である。
そもそも人間の記述形式がなぜRPNにならなかったのかという事について全く考えていないようだな。
RPNは四則優先処理を行うルーチンのメモリ節約に対して優しかっただけであり、
人間の思考の基本単位であるマジックナンバーの視点から言えば最悪だ。
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 486 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.467s*