2019年3月開始 どんなときもWiFi 脱北者専用 (854レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

166
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)07:20 ID:ReU0PDCSr(1/19) AAS
>>164
どこのサービスでも回線に過大な負担をかけるような使用をすると規制対象になるんだぞ?
176
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)07:58 ID:ReU0PDCSr(2/19) AAS
>>167
他の者が規制を受けないから?
それならユーザーにはみんな障害が出ているのか? 問題なく使えている者もいるんだ?
キャリア側はあくまでトラフィックを見て調整をかけているんだけだぞ。
エリアとか他の要素を考えられないのか? 同エリアに同族のモンスターがいれば厳しい規制を受けるだろ。
179: (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)08:48 ID:ReU0PDCSr(3/19) AAS
>>177
回線を絞るというのはエリアごとの制限だぞ。
182: (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)09:29 ID:ReU0PDCSr(4/19) AAS
>>180
らしいと言われてもな・・、
NVNOならそうなるだろうけれど、SBに関しては今回MVNOが噛んでいるという話は聞かないのだが・・。
情報はあるのか?

MVNOならSPEED TESTなど行った時に表示されるはずだが見たのか?
194
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)11:11 ID:ReU0PDCSr(5/19) AAS
>>193
利息、最大限見積もって月40円程か・・。
198: (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)11:23 ID:ReU0PDCSr(6/19) AAS
きっと業界が隔離したままにしてくれと望んでいるんだよ。
他所でもいらないだろ。他のスレでもキチガイとか質が悪いとか言われているんだから。
コロナと同じで特定の場所に隔離しておいた方が、そこでいくらクラスターが増えようが世間的には安泰だ。
201
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)11:35 ID:ReU0PDCSr(7/19) AAS
>>199
回線負担のひっ迫は世界中で起きているから、動画配信関係は続々と制限をかけているね。
この流れは今後もっと加速するだろ。
そうするとモンスター活動が可能なのはオンラインゲーム?
休校中の子供がゲーム漬けになっても困るから、ゲームもオンラインは制限させれば世間は落ち着くのかな?
205
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)11:42 ID:ReU0PDCSr(8/19) AAS
動画は固定回線だけ高画質、モバイル利用は低画質にするとか・・。

国会議員とか伝手はあるけれど、たしか総務省方面は弱いんだよな。
TV関係なら動画配信と相容れない面もあるから、そっちを突っついてやるか・・。
209
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)11:56 ID:ReU0PDCSr(9/19) AAS
>>206
いや、俺のように固定回線が厳しい地域もあるからね。
低画質ならそれほど負担もかからないから、その程度は許して欲しい。
215
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)12:17 ID:ReU0PDCSr(10/19) AAS
>>210
オイオイ、SD以下とか酷すぎるだろ。
HD程度ならそこまで負担じゃないはずだろ?
219
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)12:47 ID:ReU0PDCSr(11/19) AAS
>>217
だから、
固定回線が厳しいからその代替なんだよ。
ルーターもモバイルルーターじゃないし。
222
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)12:56 ID:ReU0PDCSr(12/19) AAS
地方を舐めるな。
WiMAXの電波など全く届かない。
226
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)13:03 ID:ReU0PDCSr(13/19) AAS
>>224
だな。
地形的にも山がちだから、市街地でも陰になる側の受信が厳しい。
しかも市街地を離れると電話線すら腐りかけているんだぞ。
ADSLで安定化掛けられて2Mがやっと。
227
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)13:10 ID:ReU0PDCSr(14/19) AAS
>>225
違うだろ。
想定より利用しすぎていたところに、コロナで回線負担が増大。
それでSBがSIM供給を絞った。

クラウド系は想定以上の利用を抱えながら、SIMを増強できない。
トラフィックの増大に耐えかねたSBや通信制限を厳しくしたり、auが制限運用を強化した。
それでも追い付かず、既に契約した物理SIMの規制をするとかしないとか・・。
230
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)13:34 ID:ReU0PDCSr(15/19) AAS
>>228
今後とも光は望めないんだけれど、過疎地域はモバイル網で電話やネット環境を維持する事に決まったから、
その整備が進めば利用者自体は少ないから、割と良好な環境にはなると思う。
それも見越してADSLに見切りを付けて移行したんだよ。

>>229
収益を上げたいのならどんどんSIMを売ればいいのだから赤字は別だろ。
値上げすれば固定回線に逃げられるのは目に見えているし。
設備設計と供給されたSIMのバランスが悪くなったのだと思う。
234
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)15:34 ID:ReU0PDCSr(16/19) AAS
>>231
800MHz帯が何故プラチナバンドと呼ばれたのか思い出してみると良い。
周波数が上がると電波の直進性は増し品質も良くなる。
半面、減衰も増大し障害物への周り込みもかなり減少する。

つまり直線到達距離も短くなり、少しの障害物でも遮られてしまう。
山や高低差が多い地形なら尚更不利だし、平地でも今まで届いていた距離をこなせなくなる。
収益が見込める都市部ならアンテナを立てまくって欠点を補えるが、収益性の低い地方ではその投下コストを回収できない。
つまり5Gが普及期に入っても、しばらくは4Gと併用しなければ社会インフラとして機能できない。

昔から思うのだが、各キャリアでそれぞれアンテナを立てずに鉄塔は共用して、そこに設備を相乗りすれば相当コストを下げられるので、
その分アンテナも密に立てられるし、利用料も下げる可能性が出ると感じている。
省4
241
(1): (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)16:42 ID:ReU0PDCSr(17/19) AAS
>>237
うーん、
容量ではなくて、利用可能な通信リソースが限られていると
今回のような騒動になると逃げ道がないという事。
245: (オッペケT Srdd-ruEk [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)17:05 ID:ReU0PDCSr(18/19) AAS
>>242
ああ、そっちの話。
それは理解しているよ。
262: (オッペケT Srdd-9YMR [126.255.7.57]) 2020/04/21(火)20:59 ID:ReU0PDCSr(19/19) AAS
>>260
auが制限運用を強化した。
運用を厳格にしたんだよ。
それにクラウドSIMの9割はSBだったのだから問題というより必然。
クラウドのDocomoはMVNOだかもともと細い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.276s*