[過去ログ] 【小説】 「ラノベ」はなぜ生まれたのか 興隆期の雑誌を研究 (509レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
327(2): なまえないよぉ〜 2018/02/24(土)14:45 ID:ViVY8ubs(1/2) AAS
>>2
いやあ、ラノベは最初から素人の作品が多かったよ
スレイヤーズの人もそうだし、水野良だって当時は小説に関しては素人同然だった
元からラノベ業界は本格小説を書く力量がない作家の吹き溜まりだったよ
ただ当時と違うのは、
ゲーム以外何の教養もなさそうな人、小説なんか一度も読んだことなさそうな人であふれ返ってるってことだな・・・
329: なまえないよぉ〜 2018/02/24(土)15:56 ID:vzCA/0+d(8/9) AAS
>>327
小説を一度も読んだことないのに小説を書くって不可能だぞ
それにラノベ作者の中には参考文献をあげている人も居る
支倉凍砂が1シリーズ作るのに使った参考資料
金と香辛料―中世における実業家の誕生
北の十字軍 (講談社選書メチエ)
ドイツ中世後期の世界―ドイツ騎士修道会史の研究
中世の星の下で (ちくま文庫)
中世ヨーロッパの生活 (文庫クセジュ (590))
ドイツ傭兵(ランツクネヒト)の文化史―中世末期のサブカルチャー/非国家組織の生態誌
省14
335(1): なまえないよぉ〜 2018/02/24(土)17:22 ID:348B5XT8(2/2) AAS
>>327
グループSNEについては海外ゲームのルール翻訳をしたって部分も大きいでしょ。
日本のSF小説界隈の、海外SF作品を同人的に翻訳したものが商業ベースに乗り、
つたない文章力でもプロの翻訳者と扱われ、ついにオリジナル作品を書く作家に…。
ていうキャリアアップのルート。
それに、ファンタジーゲームを翻訳したけど、日本ではファンタジーが
あまり知られていないので市場開拓としての小説やリプレイ本の執筆。
この辺は、鉄道会社が「列車に乗って行く目的地」として
自前でリゾート開発したのと似てる気がする。
現代の「ラノベ」事情とはあまりリンクしない話だろうけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.960s*