[過去ログ] 【脳科学w】迷いネコ保護の会【ゲーム脳の妄動】 (741レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
41: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)21:13 AAS
3`)< >>39 いいや、全然恥ずかしくねぇな。
42(1): 迷いネコ 2011/06/12(日)21:15 AAS
>>38 ラムちゃん
>3`)<どうなのか?www んー、遊び方が理解できねえかもよw
解りました、とりあえず「知ったか」のおふたりでも『解らない』ということにしておきましょう。
43: 迷いネコ 2011/06/12(日)21:16 AAS
そんじゃ、今度はホントに、おやすみね〜。
44: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)21:17 AAS
3`)< >>42解らねぇよw 実験も調査もしてねぇもんw 当たり前だろ。
45: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)21:19 AAS
3`)< もひとつ言っておくと、おら「知ったか」は、してねぇからw
<おふたりのうちのもうお一方も、してないから。
46: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)21:27 AAS
3`)< 「解らない」以前に、「どうなのか」っていう問いはどうなのかwwww
<何を狙って調査すりゃ良いんだ???? 何がどうなれば読み通りなのかも解らんwww
47(2): [freagarach] 2011/06/12(日)21:32 AAS
「ハラハラ、ドキドキ」について考えてみよう。
まず「ドキドキ」は動悸=鼓動のことだから、
鼓動が激しくなる、すなわち肉体的な興奮状態を指すと考えていいだろう。
「ハラハラ」は「ひらひら」と類義的に使われることがあることから類推すれば。
揺れ動くように頼りない動き、
不安定な様をイメージすればいいのかもしれない。
いみじくも、英語のサスペンスsuspenseは、
吊り下げられてゆらゆら揺れているような状態、という意味だ。
これは「不安定」から派生した「不安(=不快の情動)」、
そしてそれを解消するための行動に備えた緊張の状態である。
省8
48(2): [freagarach] 2011/06/12(日)21:33 AAS
ここで注意が必要なのは、『報酬』への期待が皆無ではないということだ。
幾許かの期待はあって、ただそれを獲得できるかが未知数である
すなわち「不安」の状態が「ハラハラ、ドキドキ」なわけだ。
もし『報酬』(何らかの快)が期待できないのに緊張だけが強いられる状態が続くならば
それは「ドキドキ」はしても「ハラハラ」はついてこない。
結果、仮にその状態が解消されても
トラウマティック・ストレスとしてその状態の記憶が強く残ることになり
甚だしい場合には侵入記憶として生活に支障を及ぼすことさえある。
これがPTSDだな。
49(2): [freagarach] 2011/06/12(日)21:38 AAS
極論すれば、「ハラハラドキドキ」しているうちは、
まだPTSDの心配はないと考えて差支えは無いだろう。
「ハラハラドキドキ」のうちに期待されていた『報酬』の要素が
完全に失われたと認識された瞬間、即ち絶望を感じたときに
そこに生存を危ぶませる状況が同時に存在するような状況があったなら
TSとなる可能性はあるかも知れない。
50: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)21:49 AAS
AA省
51: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)21:54 AAS
AA省
52: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)22:06 AAS
AA省
53: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)22:10 AAS
AA省
54(1): [freagarach] 2011/06/12(日)22:22 AAS
他山の石だけは豊富にあるわけなので、
役に立ちそうな石だけ拾っとけばいいのではないかと。
まあこちらにしても大したことは言えてはいないのだから、
気楽に参りましょう。
55(1): [freagarach] 2011/06/12(日)22:25 AAS
生物の行動が報酬系によって規定されているという前提に立つならば
こんな「書き込み」なんて行動にも
我々は報酬=『快』を期待しているということになるわけですから、
ではその報酬=『快』とは何だろうと考えてみるのも
面白いかもしれませんね。
56(1): [freagarach] 2011/06/12(日)23:00 AAS
ヒトがヒトたる所以は、
(それこそいろいろな定義が存在するだろうが)
ここはひとつリンネに敬意を払って、
我々現生人類は「ホモ・サピエンス(考えるヒト)」
即ち、「考える」からヒトはヒト足りえるのだ
とすることは、それほど乱暴ではないと思う。
言い換えれば、ヒトがヒトとして生きるためには
「考える」という行動を必然的に学習しなければならない、
という論理展開は、さほど強引でもないだろう。
(必然的に、というのは、ある意味呼吸したり、
省3
57(1): [freagarach] 2011/06/12(日)23:10 AAS
快の情動が
生きるために有利な行動をした(あるいはそれを学習した)
ときに生じるものであるということから考えるならば、
我々が特に『快』を意識しないで執る行動が
種として受け継いできた生得的なものであるか
限りなくそれに近いものである、
ということができるのではないかと思える。
結局何が言いたいのかというと、
「考える」ことを『快』と判断する基本プログラムの様なものが
われわれヒトには先天的に実装されているのではないか
省1
58(1): [freagarach] 2011/06/12(日)23:18 AAS
上でも述べたように、
呼吸や食事や睡眠などの生きるために必須の行動は特に学習を必要とせず
『快』の情動によって行動に直結している。
ならば同様に先天的な特性である「考える」という行動も、
その根源的な部分で『快』の情動に繋がっていても
何ら不思議はないのではないだろうか。
ヒトがヒトの社会を発展させてきた原動力の少なくとも一つには
「考える」という行動を「正しい行動」(生き残るために有利な行動)であるとする
脳の生まれながらの基本設定があったからだろう。
そしてある意味、その延長線上(の末端)に、
省1
59(3): 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)23:24 AAS
3`)<ああでもない。こうでもないw
60(4): [freagarach] 2011/06/12(日)23:30 AAS
>>59
それこそ目的というわけですよ(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 681 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*