[過去ログ] 【脳科学w】迷いネコ保護の会【ゲーム脳の妄動】 (741レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47(2): [freagarach] 2011/06/12(日)21:32 AAS
「ハラハラ、ドキドキ」について考えてみよう。
まず「ドキドキ」は動悸=鼓動のことだから、
鼓動が激しくなる、すなわち肉体的な興奮状態を指すと考えていいだろう。
「ハラハラ」は「ひらひら」と類義的に使われることがあることから類推すれば。
揺れ動くように頼りない動き、
不安定な様をイメージすればいいのかもしれない。
いみじくも、英語のサスペンスsuspenseは、
吊り下げられてゆらゆら揺れているような状態、という意味だ。
これは「不安定」から派生した「不安(=不快の情動)」、
そしてそれを解消するための行動に備えた緊張の状態である。
省8
48(2): [freagarach] 2011/06/12(日)21:33 AAS
ここで注意が必要なのは、『報酬』への期待が皆無ではないということだ。
幾許かの期待はあって、ただそれを獲得できるかが未知数である
すなわち「不安」の状態が「ハラハラ、ドキドキ」なわけだ。
もし『報酬』(何らかの快)が期待できないのに緊張だけが強いられる状態が続くならば
それは「ドキドキ」はしても「ハラハラ」はついてこない。
結果、仮にその状態が解消されても
トラウマティック・ストレスとしてその状態の記憶が強く残ることになり
甚だしい場合には侵入記憶として生活に支障を及ぼすことさえある。
これがPTSDだな。
49(2): [freagarach] 2011/06/12(日)21:38 AAS
極論すれば、「ハラハラドキドキ」しているうちは、
まだPTSDの心配はないと考えて差支えは無いだろう。
「ハラハラドキドキ」のうちに期待されていた『報酬』の要素が
完全に失われたと認識された瞬間、即ち絶望を感じたときに
そこに生存を危ぶませる状況が同時に存在するような状況があったなら
TSとなる可能性はあるかも知れない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 692 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s