[過去ログ] 【脳科学w】迷いネコ保護の会【ゲーム脳の妄動】 (741レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)22:06 AAS
AA省
53: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)22:10 AAS
AA省
54
(1): [freagarach] 2011/06/12(日)22:22 AAS
他山の石だけは豊富にあるわけなので、
役に立ちそうな石だけ拾っとけばいいのではないかと。

まあこちらにしても大したことは言えてはいないのだから、
気楽に参りましょう。
55
(1): [freagarach] 2011/06/12(日)22:25 AAS
生物の行動が報酬系によって規定されているという前提に立つならば
こんな「書き込み」なんて行動にも
我々は報酬=『快』を期待しているということになるわけですから、
ではその報酬=『快』とは何だろうと考えてみるのも
面白いかもしれませんね。
56
(1): [freagarach] 2011/06/12(日)23:00 AAS
ヒトがヒトたる所以は、
(それこそいろいろな定義が存在するだろうが)
ここはひとつリンネに敬意を払って、
我々現生人類は「ホモ・サピエンス(考えるヒト)」
即ち、「考える」からヒトはヒト足りえるのだ
とすることは、それほど乱暴ではないと思う。

言い換えれば、ヒトがヒトとして生きるためには
「考える」という行動を必然的に学習しなければならない、
という論理展開は、さほど強引でもないだろう。
(必然的に、というのは、ある意味呼吸したり、
省3
57
(1): [freagarach] 2011/06/12(日)23:10 AAS
快の情動が
生きるために有利な行動をした(あるいはそれを学習した)
ときに生じるものであるということから考えるならば、
我々が特に『快』を意識しないで執る行動が
種として受け継いできた生得的なものであるか
限りなくそれに近いものである、
ということができるのではないかと思える。

結局何が言いたいのかというと、
「考える」ことを『快』と判断する基本プログラムの様なものが
われわれヒトには先天的に実装されているのではないか
省1
58
(1): [freagarach] 2011/06/12(日)23:18 AAS
上でも述べたように、
呼吸や食事や睡眠などの生きるために必須の行動は特に学習を必要とせず
『快』の情動によって行動に直結している。
ならば同様に先天的な特性である「考える」という行動も、
その根源的な部分で『快』の情動に繋がっていても
何ら不思議はないのではないだろうか。

ヒトがヒトの社会を発展させてきた原動力の少なくとも一つには
「考える」という行動を「正しい行動」(生き残るために有利な行動)であるとする
脳の生まれながらの基本設定があったからだろう。

そしてある意味、その延長線上(の末端)に、
省1
59
(3): 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)23:24 AAS
3`)<ああでもない。こうでもないw
60
(4): [freagarach] 2011/06/12(日)23:30 AAS
>>59
それこそ目的というわけですよ(笑
61
(1): 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)23:33 AAS
3`)<ん。とくに危機的に必要に迫られなくても、「ああでもない、こうでもない」はやりますからね。
   <というより、ヒマな時ほどやるw
62: [freagarach] 2011/06/12(日)23:42 AAS
茂木何某の意見に与するわけではないけれど
考えることそれ自体に「快」を感じる存在なのですよ
われわれの本質は。
結果(からもたらされる利益)に期待はするものの
とにかくまず考える。
それが自然から授かった「習い性」ってわけですね
63: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 流星ラム ◆SLG4E.kXao [Fully sage Loaded] 2011/06/12(日)23:45 AAS
3`)<生物一般から見れば、これほど無駄に思考する生物はない、
   <将来を憂いすぎて精神を病むことも、動物には本来ないのでしょうけども。
64: 迷いネコ 2011/06/13(月)09:55 AAS
おはよっス!

いやいや、なかなか盛り上がりましたなぁ・・・。
65
(1): 迷いネコ 2011/06/13(月)09:58 AAS
>>40 へばりちゃん
>教えを請う姿勢というか、未知の事象に遭ってそれを求める姿勢は持っているつもりだ。

あっそうっ、でも「つもり」じゃダメでしょっ?

>>29
>文責については追々考えよう。

せっかく「日本語が『おかしい』」って教えて差し上げているのに、このポテンシャルじゃぁね。
まず、己のポテンシャルレベルを意識するところから始めましょう。

>>29
>それ、ネコが言われてるんだぞ。
省9
66
(2): 迷いネコ 2011/06/13(月)10:10 AAS
>>59-61 ラムちゃん&おぢさん
>3`)<ああでもない。こうでもないw

>それこそ目的というわけですよ(笑

ようするに、

>>4
《理論ゲーム脳:脳の性質》
1)我々人間の「行動原理」は、「すべて『己』」を満足させようとする『自己満足』にある。

と、いうことでしょう。
省3
67: 迷いネコ 2011/06/13(月)10:18 AAS
>>47-49 おぢさん

ラムちゃんも「ハラハラ、ドキドキ」がストレスであることが、少し解りかけているようですね。

まっ、人類にとっては、とても小さな一歩ですが、

ラムちゃんにとっては、この銀河を飛び出すほどの「大飛翔」でございますね。
68
(1): 迷いネコ 2011/06/13(月)14:12 AAS
>>47-49 おぢさん

まっ、そんなこんなは、さておいて、

>鼓動が激しくなる、すなわち肉体的な興奮状態を指すと考えていいだろう。

そのドーパミン・アドレナリン値が高くなった「ハラハラ、ドキドキ」も「わくわく、ドキドキ」も、
「脳の『興奮・緊張』状態」であり、それは、もちろんのこと「強い『ストレス』状態」でございますね。

>極論すれば、「ハラハラドキドキ」しているうちは、
>まだPTSDの心配はないと考えて差支えは無いだろう。
省12
69: 迷いネコ 2011/06/13(月)14:19 AAS
>>54-58 おぢさん
>ヒトがヒトの社会を発展させてきた原動力の少なくとも一つには
>「考える」という行動を「正しい行動」(生き残るために有利な行動)であるとする
>脳の生まれながらの基本設定があったからだろう。

そうですね、そうであるならば、その機能を「TVゲーム類」で浪費消耗させることの是非は、問うまでもございませんね。
70: 2011/06/13(月)16:11 AAS
思考は物じゃないから消費したり消耗したりしないだろう。
71
(1): 2011/06/13(月)21:20 AAS
>>65
> あっそうっ、でも「つもり」じゃダメでしょっ?
「つもり」も自覚も問題意識も無いネコよりは遙かにマシだが。

> >>29
> せっかく「日本語が『おかしい』」って教えて差し上げているのに、このポテンシャルじゃぁね。
> まず、己のポテンシャルレベルを意識するところから始めましょう。
学生が論文を書いて准教授や助教にチェックして貰ったら
一人称が准教授や助教に変わると思ってるのか?
ネコの文章に手を入れようっつってんだから一人称がネコのままのケースも十分考えられるんだよ。

> それと、それを「できていない」へばりちゃんが言うのは『おかしい』って、教えて差し上げているでしょっ?
省5
1-
あと 670 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*