[過去ログ] ■城や神社仏閣プラモを熱く語るスレ■ (981レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
795(1): 2008/03/12(水)20:21 ID:M8Auu2G8(1) AAS
流し込み用の接着剤、カッターナイフ、プラモデル用のニッパ、プラモデル用の
パテ、かな
796: 2008/03/12(水)21:11 ID:1nfS4/yF(1) AAS
>>795
特に流し込み用じゃなくても、Mr.セメントやタミヤセメントなどの普通のビン入り接着剤でいいんじゃない?
プラパテも今回必ず要る物では無いのではないかと。
797: 2008/03/12(水)21:11 ID:ZiBgcAKp(1) AAS
まて、初心者に流し込み接着剤は厳しいだろ。
模型屋に行って「接着剤ください」と店員に聞いて出てきたやつを買えばいい。
798(1): 2008/03/12(水)21:29 ID:DhxvUKnt(3/3) AAS
判りましたm(_ _)m 本当にありがとう。
とりあえず流しこみでは無い接着剤を買ってみようと思います。 ちなみにプラモは18年くらい前小学生でBB戦士やミニ四駆を作ったくらいの素人ですが絶対に姫路城、完成してみマス!
799: 2008/03/13(木)00:00 ID:XwGgtVdd(1) AAS
>>793 >>798
タミヤの白キャップ(流し込みじゃない方)を薦める。
>>499でも言及されているが、
童友社1/500姫路城は、とにかく部品が合わない。
流し込み接着剤は部品精度の高いキットでないとツライ。
>>793氏、部品に接着剤を塗る前に、なるべく合わせてみて
削る必要がないかどうか確かめたほうがいい。
800(1): 2008/03/13(木)00:28 ID:OBuQ+fRU(1) AAS
了解デスィ 白キャップですね。
…にしても部品合わないんですね。削るにしても サンドペーパーみたいな物で削るんですかね?
やはり初心者には煮が重そうな感じですね(-_-)
801(1): 2008/03/13(木)11:03 ID:IBTbE40Q(1/2) AAS
>>800
削るというか、私が作ったときは最大で2〜3ミリ詰めた記憶がある。
この場合はむしろ「切り離す」。タミヤの「モデラーズナイフ」か
オルファの「アートナイフ」、それから100円ショップの
カッティングマットがあると楽。
微調整にサンドペーパーを使うなら、180〜240番ぐらいか。
磨くもんじゃないので、それより細かい番手は使い勝手が悪いと思う。
面倒は面倒だ。童友社1/500姫路城は人気があるのか型の傷みがひどく、
現行商品の部品精度は城プラモ全体でも最低クラスだ。
しかし、慎重に根気よく確認しながら作業すれば必ず組み上がる。
省5
802: 2008/03/13(木)18:31 ID:DwB/Y0JF(1/2) AAS
ノイシュバンシュタイン城
<豪華メッキ版>
販売開始あげ
外部リンク[html]:www.doyusha-model.com
803(1): 2008/03/13(木)18:58 ID:IBTbE40Q(2/2) AAS
【デラックスカラー版】も。
外部リンク[html]:www.doyusha-model.com
さすがに値上げか。このご時世じゃ仕方ないな。
804: 2008/03/13(木)20:45 ID:DwB/Y0JF(2/2) AAS
>>803 霧のノイシュバンシュタイン城 かっくいいなーー
作ったらドライアイス焚いて写真とりたいな
805(1): 2008/03/14(金)06:55 ID:NHykgbED(1) AAS
これはよいラブホテルですね
806: 2008/03/15(土)05:37 ID:7cQ2aif2(1) AAS
>>805
ある意味そんな用途の建物ではあるな。
ただしセルフバーニング専用。
807(1): 2008/03/18(火)02:38 ID:Dy3ZPt1n(1) AAS
今さっき なんとか童友社 1/500姫路城が完成したのですが、なにか物足りないデス…
やはり塗装が必要ですかね? それに付属の緑粉やスポンジ松ノ木がショボい…
皆様はどうされてるんでしょうか?
808: 2008/03/18(火)02:46 ID:+U4mwjeF(1) AAS
過去レスくらい読んでみようぜ
809: 2008/03/18(火)04:10 ID:+QgEbIu8(1) AAS
何か物足りない。
そこから本当の趣味の世界が開けるんではないですか。
スポンジはこれでもかって位に細かくちぎってやるといい。
少なくとも元の平らな面が見えちゃだめだよ。
塗装も石垣に墨入れだけでもするといいかも。
810: 2008/03/18(火)19:13 ID:2UiP2ehk(1) AAS
>>807
とりあえず>>474あたりから>>539ぐらいまでは見るといい。
まさに、1/500姫路城を題材に技法の話が出てくるから。
811(1): 2008/03/19(水)23:33 ID:GX57U9i+(1) AAS
>>748を観たら疑問は全て解決するじゃん
812: 2008/03/20(木)01:24 ID:k19jLlhO(1/3) AAS
>>811
全部組んだ後であれは無理だろ。
そこまで求めてるかどうかもわからんし。
ちなみに城プラに植える木は自作が一番だが、
手軽にそれなりの見た目が欲しければ
トミーテック情景コレクションの
「けやき」「くろまつ」あたりが結構使える。
もちろんそのままでは大きすぎるので、
スケールに応じて切り、枝を貼り足したりして姿を整える。
1/350なら高さ3〜5cm、1/500なら2〜4cmぐらいか。
省3
813: 2008/03/20(木)02:20 ID:yrX526na(1) AAS
1番簡単な城のプラモって何ですか?
814: 2008/03/20(木)13:53 ID:k19jLlhO(2/3) AAS
部品の少なさ構造の単純さなら、
童友社JOYJOYコレクション版の大阪城ではないかな。
外部リンク[html]:www.doyusha-model.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s