[過去ログ]
★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★ (1001レス)
★塗装初心者スレッド 20 ガンプラからスケールまで★ http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 01:06:14 ID:2kh418Ob ■参考になる書籍 ノモ研 野本憲一モデリング研究所 ttp://www.hobbyjapan.co.jp/books/main.cgi?code=MOOK111 ISBN 4-89425-301-1 2003年11月 ホビージャパン社発行 2000円 ガンダムマーカーから始まって筆塗り、トップコート、本格的なエアブラシ塗装まで。 塗装だけでなく表面処理などプラモデルの基本工作についても丁寧に解説されています。 その他にも何かと勉強になるので、特にガンプラをやる方は持っておくことをオススメします。 カンペキ塗装ガイド ぷはプラモのプ ttp://shop.mediaworks.co.jp/ds_index.php?isbn=4-8402-2483-8 ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kanpekitosou.html ISBN 4-84022-483-8 メディアワークス発行 定価2000円 塗料の種類、筆塗り、缶スプレー、エアブラシなど、基本技法から高度な塗装表現まで。 ガンプラからスケールモデルまで、様々な塗装テクニックについて幅広く紹介しています。 Keiちゃんの塗装ガイドブック 基礎編 ttp://www.mr-hobby.com/vance/books/index.html ttp://homepage2.nifty.com/GIZMo/originalmodel/kei.html GSIクレオス VANCE PROJECT発売 定価700円 塗料の性質、基本的な段取り、各種塗装法、カラーチップ、各種カタログなど 基本となる知識が網羅されています。初心者の方にはまずこちらの本をオススメします。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/4
5: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 01:07:05 ID:2kh418Ob ■FAQ ★携帯電話、家電製品、車、バイク、家具等への塗装を考えている方へ★ 模型板で扱う塗装とは、基本的に塗ったら触らずに飾っておくことを想定しており 模型用塗料は日常的に手で触ったり持ち歩いたりする実用品には適しません。 「一度塗装してもどうせすぐに剥がれるのでやめておいた方がいい」と言っておきます。 またそれぞれの板の塗装に関するスレッドで情報が得られるかも知れません。 各板のスレ一覧から「塗」「カスタム」「ペイント」等で検索してみてください。 http://that3.2ch.net/diy/ DIY http://hobby7.2ch.net/phs/ 携帯・PHS http://hobby7.2ch.net/car/ 車 http://hobby7.2ch.net/bike/ バイク http://hobby5.2ch.net/gun/ サバゲー ★ラッカー系塗料について★ Mr.カラーやガンダムカラーの瓶には「合成樹脂(アクリル)」と書いてありますが 模型用塗料としては「ラッカー系」に分類されます。 塗料を薄めたり用具を洗浄する際は「Mr.カラーうすめ液」を使ってください。 タミヤアクリル塗料、クレオス水性ホビーカラーは「水性アクリル系」です。 ttp://momiage.parfait.ne.jp/5-toryou.htm またホームセンター等で売っている「ラッカーうすめ液」は模型用塗料とは 別物ですので塗装には使用しないでください(プラスチックを溶かします)。 ★汚れた薄め液の捨て方について★ 筆を洗ったりして汚れた薄め液は、換気のよい場所で新聞紙などに染み込ませて 新聞紙ごと燃えるゴミとして捨ててください。 決して台所の流しなどには捨てないように。 またフタが密閉できる広口のガラス瓶などに溜めておいて、次からはそれで おおまかに洗浄→きれいな薄め液で拭き取る、という風にしてもいいでしょう。 ttp://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/j-tips-thinner.htm (参考) http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/5
6: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 01:07:42 ID:2kh418Ob ★筆塗りについて★ 筆塗りは道具も安価で、初心者でも手軽に挑戦できる塗装法です。 ですが数mm〜数cm程度の面積をチョイチョイと筆で塗り分けるのは簡単でも、 大きな面をムラなくきれいに塗るにはかなりの技術と経験が必要になります。 初心者の筆塗りでは雑誌や箱の写真のようなきれいな仕上りにはならないでしょう。 そこで大きな面の塗装については他の塗装法をオススメします。 各塗装法の詳細については>>4の書籍等を参照してください。 ・スプレー塗装 …1本500円程度から 塗料の調色や濃度の調整も不要で、後片付けも手軽で簡単、買ってきてすぐ使えます。 大面積の光沢仕上げにはエアブラシよりもスプレーの方が向いていると言う人もいます。 ただし、吹き過ぎ(シューと長く吹き付けない)など気を付ける点はいくつかあります。 ・エアブラシ塗装 …コンプレッサーとセットで2万円程度から 高価なため上級者向けというイメージがあるかも知れませんが、扱い方さえ覚えれば 誰でもきれいな塗装が可能です。大面積の塗装にも繊細な塗装にも対応でき 好きな色も調色可能、迷彩塗装やグラデーション塗装など表現の幅も各段に広がります。 また長く使い続けることを考えればスプレーに比べて安く上がります(10年以上使用可能)。 多少お金があるならエアブラシをいきなり買ってしまうのも良いかも知れません。 (ただしエアブラシがあれば筆塗りが全く必要なくなる、という訳ではありません) ★マーカーについて★ ガンダムマーカー等のペイント系マーカーは、あくまで手軽に塗装するためのものであって 初心者でも簡単きれいに塗装できる、というものではありません。 手軽な分、塗料の濃度やマーカーのニブ先の具合を調整できないことがかえって仇となり、 きれいに塗装するのならマーカーの塗料を皿に出して筆塗りする方がよほど簡単です。 「細部をちょっと塗りたいが筆を用意するのも面倒」という場合に使うものと考えてください。 またコピックモデラー、リアルタッチマーカー等の染料系マーカーは、色を塗り分けるための ものではなく、基本塗装の上に汚し塗装をしたり、色の調子を変えたりするためのものです。 普通に色を塗りたいのであれば、ペイント系マーカーやその他の塗料を使用してください。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/6
7: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 01:08:17 ID:2kh418Ob ★トップコートについて★ 塗装後にツヤの調整や表面保護のために使うスプレーには大きく2種類あります。 ・クレオス トップコート …水性、薄める際には水性ホビーカラーうすめ液を使用 ・クレオス Mr.スーパークリアー …ラッカー系、薄める際にはMr.カラーうすめ液を使用 またこの他に「仕上げにクリアーを吹いて表面を保護する」ことを「トップコートする」と 呼ぶ場合もありますので、商品名と混同したりしないように注意して下さい。 ★シンナーの臭いと換気について★ 塗装作業はベランダなどの屋外に近い環境でやるか、十分に換気をしながらやりましょう。 換気は、「臭いが不快だから」ではなく、「無臭の有害成分を部屋から追い出すため」に 行ないます。部屋を閉め切った状態で塗装作業をし、脱臭剤を撒いて臭いを消したとしても 有害成分は室内の空気中にそのまま残っているため、短期的には頭痛、吐き気などが、 長期的には肝機能障害などの深刻な健康被害が発生します。 最近発売された臭いがマイルドなシンナーも、有害成分については変わっていません。 対策としては換気をまず大前提とし、その後必要であれば作業用防毒マスクを使用してください。 ★塗装ブースと塗料の霧について★ スプレー、エアブラシ塗装では揮発したシンナーの他に、色の付いた塗料の霧が発生します。 塗装ブースはこの霧を集めて屋外に排出するためのもので、空気中の有害成分や臭気を 全て吸ってくれるものではありません。作業中、作業後は十分に換気を行なってください。 またこの霧も、吸い込めば肺内で硬化して有害ですので、こちらも十分注意してください。 個々のブースについては>>3-4の塗装ブーススレを参照してください。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/7
8: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 01:09:49 ID:2kh418Ob ★サーフェイサーについて★ サーフェイサーは本来、パテによる修正や改造をした際に塗装面への影響を減らすために 使うもので、国産のプラモデルを普通に組む分には本来使う必要のないものです。 レジンパーツの表面処理など明確な必要性のある場合は別ですが 初心者が目的もなくただ吹いてみても、スプレー吹きで失敗する、モールドが埋まる、 明るい色の発色が大きく影響を受ける、筆塗りする際に溶剤で誤って溶かしてしまう、 等のリスクと、余計な追加作業を背負い込むだけですので止めておきましょう。 模型誌で書いてあるからといって、その用途や特性を理解せずになんでもかんでも 使ってみることにないように。どうしても使いたいというのであれば別に止めません。 ■最後に スレの番号思いっきり間違えてしまいましたorz こ の ス レ は 21 、 次 ス レ は 22 で す 次のスレ立てる人は気をつけてください・・・ http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/8
9: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 01:59:52 ID:1tRvmGSX >1 乙w http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/9
10: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 02:03:56 ID:LCwZI86M キニスンナ乙 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/10
11: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 05:36:53 ID:RXah6est 塗料の細かく指定された割合の調合をしたいんですが、 皆さんはどうやって調合してるんでしょうか? http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/11
12: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 05:54:24 ID:W/3ZQbnE 基本は滴数 つまり調色スティックとか爪楊枝を塗料の瓶に入れて万年皿に垂らす数 例えば、青5:黒2とかなら 青20滴垂らして、黒8滴垂らすってかんじ でも実際やってみるとわかるけど、水滴の大きさも変わるし、 作ってみたら自分のイメージした色と全然違ったりするときがあるから、 あんまり深く考えずにやるのが吉 てかぶっちゃけそんなにこだわらなくても、適当に丼勘定で混ぜ合わせても良いと思うよ (そのかわり二度と同じ色は作れないので、もしもの為に少し多めに作っておく方が良いと思う) http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/12
13: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 09:33:48 ID:CvsnGLLS 大量に使うとか 経済的に余裕があるなら 青5:黒2なら青5本黒2本でもいいな http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/13
14: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 09:54:25 ID:92Y7GLJk 重さ 4000円くらいで買った0.1g単位の電子秤をつかってます。 12の言うようにイメージ優先で調整は必要だと思うよ。 下地色の影響、乾燥したときやクリアをかけた時の色味の変化などあるから 実感としては、シンナーの含有量自体当てにならないので、 30ccくらいでは、正確な調合は無理なような気がする。 50:35:15なら、50瓶35瓶15瓶で混ぜればある程度正確にできるかもしれなけど(笑) http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/14
15: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 09:55:04 ID:92Y7GLJk かぶった・・・ http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/15
16: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 10:39:33 ID:0opxmv1Q そうやって厳密に計量調色していくと、その次には ・説明書が指定した塗料を調色し塗装した時の色味 ・箱横の塗装見本に塗られている色味 ・元作品中のカラーリングの色味 ・数十cm大の立体物として飾った時に丁度よい色味 が全部バラバラだという話になるので、調色指定に杓子定規に従っても不毛。 「書かれたことには従っていないと不安、自分が何を良いと思うのか自分で判断できない」 というのであれば別に止めない。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/16
17: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 12:49:17 ID:n8IU2PR2 >>16 気持ちはわかるが、そんな嫌味な言い方をしなくても。 初心者は不安なんだよ。 悩んでる時間に手を動かせばけっこう解決する物だけどね。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/17
18: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 18:36:27 ID:L8JmDWZA ガレキ塗るならKeiちゃんの塗装ガイドブックでいいのかな 剥離剤剥がしからさサフ吹きぐらいなら無くてもできるか ガレキ製作スレないんだね・・・ http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/18
19: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 20:25:54 ID:4HMi2FOi 【初心者】ここでフィギュア作ろうぜ!14【救済】 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1150428267/ http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/19
20: HG名無しさん [sage] 2006/08/21(月) 21:04:22 ID:L8JmDWZA >>19 検索にかからなかったわけだ ありがトン http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/20
21: HG名無しさん [sage] 2006/08/22(火) 01:16:50 ID:kYrEmJdA 最近筆塗りを始めた初心者です。 Mr.カラーうすめ液に 「使うときはマスクや手袋などを着用し、皮ふに触れないようにして下さい」 と書いてありますが、うすめ液が皮ふに触れるのは実際どの位危ない事なんでしょうか? http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/21
22: HG名無しさん [sage] 2006/08/22(火) 01:28:16 ID:2owWR43W >>21 人によって耐性が違うので一概に言えない。 まあ、全く害が無い訳ではないが、PL法の絡みもあるので表示している。 俺なんかは、指についた塗料とか落とすのにティッシュに染みこませて拭いたりしてるけどね。 揮発した溶剤を大量に吸うと危険なので換気は十分にしておいた方がいいけどね。 人によっては臭いがするだけで頭痛や吐き気を感じる人もいるので、 その様な場合には水性塗料をお勧めします。 乾燥が遅いのが欠点だけど、乾燥時間を十分取れば問題ない。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/22
23: HG名無しさん [sage] 2006/08/22(火) 01:56:26 ID:dvUNvSY9 >>21 飲まない限りすぐに危険なことは無いさ ただ、有害物質は少しずつ体を蝕んでいくのは確か。 俺は塗装するときは防毒マスクと手袋してるよ。 http://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1156089826/23
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 978 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s