[過去ログ] ★塗装初心者スレッド 35 ガンプラからスケールまで★ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
937: 2008/04/06(日)00:32 ID:w/maXfYU(1) AAS
俺なんてつや消しなら400番→塗装だよ
ちょっと離れて見ればなんとも無いぜ!
938: 2008/04/06(日)00:35 ID:FHmNAoGK(1) AAS
俺なんてキサゲ→塗装。
半ツヤだったら気にならない!
939
(3): 2008/04/06(日)00:43 ID:3J86F/mG(1/3) AAS
ガンダムの塗装って>>936の画像みたいに腿とかに縞の影を付ける人が多いけど
これってどういうことなの?
940: 2008/04/06(日)00:53 ID:GpxxVK+k(1) AAS
>>939
とりあえず MAX塗り でググレば、なんとなくは分かるんじゃないか?
941: 2008/04/06(日)00:54 ID:8emjKWyL(1) AAS
>>939
まずシャドーを調べるべきだと思う
てか模型関連の本とかなら必ず載ってると思うよ
942: 2008/04/06(日)00:57 ID:/LRHZfvT(1) AAS
シャドー吹きと黒立ち上げとMAX塗り(笑)を全部一緒くたにしちゃいかんわな
943: 2008/04/06(日)01:22 ID:KPeMUEqQ(1/2) AAS
>>939
意図としては、面の情報量を増やすことだったり、ウェザリングだったりかな。

実は模型は鑑賞する方にもスキルが必要。
制作者の意図を読み取るにはいろいろな模型を見たり作ったり経験を積まなきゃ。

頑張れ。
944
(3): 2008/04/06(日)04:20 ID:1QDkwmvs(1/2) AAS
エアブラシを注文したのですが塗装で迷っています。

食玩サイズの5パーツ程のものを複製・塗装して、バラの状態で
袋詰めにして配りたいと思っています。
ガレキ彩色などで調べてみたんですが、袋詰めにして塗装が剥がれない
強度を得るにはどうしたら良いでしょうか?
ガレキだと大事にされるのが前提のようで心配です。
渡してしまえばもうあまり乱暴にされる事は無いと思うのですが、
袋の中で擦れる事が心配です。
イメージとしては食玩なんですが、割と乱暴に扱っても平気な下地・
処理のおすすめがあったら教えてください。
省1
945
(1): 2008/04/06(日)06:40 ID:W4TLSzDv(1) AAS
小さいビニール袋とガシャポンのカプセルに入れて配れ。
食玩だってビニール袋と箱に入って流通してるだろ。
ハンズなどで透明なカプセル売ってる。
946
(1): 2008/04/06(日)07:51 ID:lb/xdH77(1/5) AAS
>>944
ラッカーで塗装すれば割と強い塗膜が出来る。
ただ、鉄道模型仲間が水性トップコートを利用した後、ビニールでカバーをしたらくっついたとの報告もあるので、
ビニール系にくるむのはリスクが高いかも。

ちなみに俺は輸送が必要であれば、ティッシュペーパーで包んで輸送してる。
947
(1): 2008/04/06(日)10:12 ID:M2AfGuzB(1) AAS
>>944
レジンサフ+ラッカー+エナメル(墨入れ&細部)で塗装したガレキを
ビニールのプチプチに入れて輸送するけど問題が出たことはないねぇ。
ちゃんと乾燥したら結構強度はある。

離型剤を使ったら、クレンザーか専用処理剤で下地処理が必要。
塗りよりこちらの方が重要。

あと・・・
完成品の用途が実用品(装飾でない)なら、2液ウレタン塗膜の強度が
必要とだと思う。

ウレタンガレキは色玩PVCのような素材に弾性がないので、組み立てには
省2
948: 944 2008/04/06(日)10:55 ID:1QDkwmvs(2/2) AAS
>>945
かわいくていい気がします!

>>946
ラッカー系塗料だけでコートは考えて無いので、現状では
クリアということでしょうか・・・。
やはりカプセル+すぐ出してもらう、が安全な気がします。

>>947
作ったのは飾るだけのものです。
あまり相手に手間のかからないようにと考えていて、
それでも接着剤位は許してもらおうと思ってます。
省5
949
(2): 2008/04/06(日)12:51 ID:LktT+HPI(1/2) AAS
質問です

デカール貼る→研ぎ出し→つや消しで仕上げたいのですが
この場合、光沢クリアーで研ぎ出し→つや消しでおkですか?

つや消しクリアーでは研ぎ出しは無理?
950: 2008/04/06(日)12:58 ID:+gym/1yt(1) AAS
研ぎ出しはなんの為に行うのかをもう一度良く考えた方がいい。
951
(1): 2008/04/06(日)13:11 ID:qKqQm3TM(1) AAS
>>949
光沢クリア吹く手間省いてつや消し仕上げのまま段差消したいってことだな。
やったことないというかそんな発想なかったんで想像で書く。
半透明っぽい樹脂でコートすることで表面をでこぼこにして光を一定方向に
反射させないようにするのがつや消しの仕組みだから、研いじゃうとちょっと
くすんだ光沢になっちゃうだろうしもう一度つや消し吹かなきゃいかんのじゃないか。
あと、つや消しクリアが研ぎ出しに適した堅さかどうかはわからない。
952
(1): 2008/04/06(日)13:42 ID:LktT+HPI(2/2) AAS
>>951
そうです、デカールの段差を消せるまで光沢吹いた後に
つや消し吹くと厚くなりすぎるかな…と思ったので

つや消しでは無理かと思ったのですが、試した方がいるかなと思いまして

失敗したら面倒なんで止めておきます、無難に光沢で消してみます
ありがとうございました
953: 2008/04/06(日)13:55 ID:GLqaohhy(1) AAS
水性ホビーカラーのメタリック色にメタリックでない水性ホビーカラーで調色できる?
954: 2008/04/06(日)14:00 ID:lb/xdH77(2/5) AAS
>>952
ニス部分さえあらかた取ってしまえば、普通につや消しにするだけで目立たなくなると思う。
光沢でやるとデカールの段差って凄く目立つから研ぎ出しするけどね。
955: 2008/04/06(日)16:15 ID:KPeMUEqQ(2/2) AAS
>>949
実際にデカールの上に、つや消しクリア吹いたことあるのか?
皆がつや消しで研ぎ出しなんてしないのは、段差とか気にならないからだと思うよ。
その上でどうしても研ぎ出ししたいと思ったなら、止めはしないが。

机上の空論か、潔癖症か。
956
(1): 2008/04/06(日)18:05 ID:wBecUxso(1/6) AAS
エアブラシで塗装してるのですが、マダラ模様に塗料が乗らないところが
発生します。パーツ洗浄は徹底的にやってますし、試しに色々な物にも
吹いたのですが、何に吹いてもマダラになります。塗料や溶剤に油が混じ
ったらこのような症状になるでしょうか?原因がわからず困っております。
ちなみにハンドピースを変えてもなります。
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s