[過去ログ] プロモデラー、原型師を本気で目指してる香具師 4 (985レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
747: 2012/06/01(金)22:12 ID:aSPKZPDb(2/2) AAS
アンタは打たれてヨガってたらいいじゃん
748: 2012/06/01(金)22:33 ID:Y6p7s42x(1) AAS
原型師の立場って、クライアントや社命よりも強かったんやな
過去スレ読む限りかなりの弱者と思ってたけど、
受注さえしてしまえば思うが侭なんやね
749: 2012/06/01(金)22:59 ID:Jo5NpILA(2/2) AAS
ヘビゲ
750
(1): 2012/06/01(金)23:17 ID:OJmnDdi5(3/3) AAS
原型師たちも語らないし原告の人も
ブログへの凸にヘタな事言わずに上手く対応してるから
ヘビゲが上告するしないが判明するまで進展なさそうだな
751: 2012/06/01(金)23:30 ID:SbHa76c0(1) AAS
プロモデラーや原型師を
本気で目指しているやつwは大変だなぁ〜w
752: 2012/06/01(金)23:30 ID:O2QXqHQO(2/2) AAS
>>750
原告の人、コメントに対して訴訟に至るまでの経緯を返答として一度は書いてた

10分もしたら削除して、当たり障りのない返答に差し替えてた
753: 2012/06/02(土)01:01 ID:qAoT5IAN(1/4) AAS
>>741
自分も28日にこのスレで
ちょっと調べてみました、、、
判例のPDFが23日夕方掲載
それを24日午前、判例収集のプログラム(bot)がキャッチしWebとツイッター上にトピックスを掲載
27日夜、ヘビゲの日記で報告を乗っける頃にはかなり拡散し知られる事となっていたようです
754
(1): 2012/06/02(土)05:02 ID:sfaSWt3K(1) AAS
>>743
「虎の穴」かよw
そりゃあ反則もスパルタもありだなw
755: 2012/06/02(土)12:24 ID:+erupoTh(1) AAS
専門学校なんてのができる時点で
声優、漫画家、アニメーター、ゲームプログラマー、ミュージシャン
などと同じ道をたどる
756
(1): 2012/06/02(土)12:27 ID:abYM+18w(1/3) AAS
>>754
その「虎の穴」で鍛われた数多くの猛者が、今も現役で活躍している訳で…

まぁ、その鍛え方が今の若いのには厳しすぎるというのはその通りだと思うが
手取り足取り懇切丁寧に教えて貰いたいんなら、代アニにでも行けばいいんじゃね?
757: 2012/06/02(土)13:27 ID:q51BF1jS(1/2) AAS
>>756
ヘビゲの育成講座の詳細見ると、受けるための試験あるけど
受講修了生の半分近くはプロになってるんだよな
パワハラは良くないけどそれ考えるとやっぱ凄いわって感じる

代アニ卒もWSC選ばれたりアルターで活躍してる原型師いるけど
受講してプロになった割合はどれくらいなのか気になる
758: 2012/06/02(土)13:33 ID:RutudX+G(1/2) AAS
厳しい事は悪い事ではないと思うし、専門校も進めはしないが
パワハラ判決を厳しさにすり替えて自分達を正当化しようと必死な奴等を今後師として選択するバカもいないでしょ
こんな所で言い訳してるような奴とは関わり合わない方がいい
759: 2012/06/02(土)14:38 ID:XFSP0hlI(1) AAS
 ヘビゲの講座は無料で原型師を育てているんで受講生は一定期間ヘビゲ傘下
で仕事することになっている。パワハラは問題なんだろうが、原型師ともともと
大した関係の無い会社がフリーの原型師に仕事を発注して問題になるケース
とは同列とはいかんだろ。
760: 2012/06/02(土)14:55 ID:KbHIYXdU(1) AAS
裁判が示したとおり原型士の地位向上だぞ
自分が正しいと思ったら、パワハラですねって云えるんだぞ
納期が厳しくても、仕事干されてもパワハラ
感謝だろ、コレ。
761: 2012/06/02(土)15:09 ID:abYM+18w(2/3) AAS
判例文に記してある叱責の言葉がどういう状況で出てきたのかが解らない以上は、パワハラがどうとか判断の仕様がない
作品を見るに才能と技術はあるのは解るが

会社で態度が悪く、言う事をきかない新人に説教したら、泣いて辞められたうえにパワハラだと訴えられた

という話の様にも見えるんだが
762
(1): 2012/06/02(土)15:20 ID:q51BF1jS(2/2) AAS
でも7割方出来てて本人も辞めるのは「この仕事が終わったら」って言ってるのに
原型取り上げて賃金未払いの解雇はひどいよ
原型→プロジェクトに置き換えて一般企業の話なら訴えられて当たり前
763
(1): 2012/06/02(土)16:03 ID:abYM+18w(3/3) AAS
>>762
うん、だから裁判では負けた

それと、辞めると言い出した際に工房側は一旦それを慰留しようとしている
それをきかずに辞めると言い張って、結果「出て行け、もう二度と面を見せるな」とぶちキレて放逐されたと・・・
で、そうやって出て行った人間に、工房として受注した仕事を引き継がせられないだろ?

まぁ、その原型を破棄したのはさすがに拙かったと思うが
764
(2): 2012/06/02(土)16:53 ID:l7AYbklJ(1) AAS
「じゃあ今すぐやめろ!」と言われてやめちゃったのがまずかったんだよ。
そこはもうプロなんだから、受けた仕事はきっちり片づけないと。
今やめろと言われて「それはできません」と拒絶すれば、こんな面倒なことにはならなかったと思うよ。
叱責の内容を見るに、どうもこの人はプロ意識が足りなかったみたいだし。
765: 2012/06/02(土)17:19 ID:qAoT5IAN(2/4) AAS
>>763 >>764
判例文から見るにそのような記載は無いですよ。
あくまで想像の範疇ですよね。それとも、、、
766: 2012/06/02(土)17:20 ID:qAoT5IAN(3/4) AAS
多面的な見方があると思いますが
以下と併せて鑑みるに間違いなく会社及び代表者としてはダメダメでしょう

「下請法の理解は5割 アニメ業界の下請け調査(経産省)で」
外部リンク:www.animeanime.biz

アニメーション産業取引事態調査報告書
(アニメーション産業における下請ガイドライン策定事業)
外部リンク[pdf]:www.meti.go.jp
*注意)PDFファイルです。
1-
あと 219 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s