[過去ログ] 【ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・\号】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
13(1): 2013/01/09(水)18:25 ID:OeD4GSxS(1/16) AAS
1/35スケールのガルパン登場戦車
◆基本情報
模型キット一番のポイントは「履帯」。今までアニメ化しにくかった理由でもある。
ベルト式(旧)…作るの簡単だけど古いタイプは「焼き止め」が必要だったり塗装しても色が剥がれたりと結構たいへん。あと「たわみ表現」がしずらい。
塗装はABS用のバンパープライマーなどを吹き付ければ改善できる。たわみ表現は針金とか真鍮線で押さえてなんとかする。
ベルト式(新)…今時は塗装・接着可能なベルト式履帯が増えてきていて作るのは楽。転輪に接着すればたわみも表現できる。最近の国産メーカーはこれが主流。
連結タイプ…1コマずつ連結するタイプ、海外キットに多い。面倒だけど上手く作ればリアル。
最初から1コマずつバラバラになっているももあり、1つ1つランナーから切ってゲート処理する手間が省ける。慣れれば無意識で組めるようになる。
省8
14(2): 2013/01/09(水)18:26 ID:OeD4GSxS(2/16) AAS
◆あんこうチーム IV号D型(初登場〜アンツィオ戦)
IV号戦車はざっくりとA、B、C、D、E、F、F2型、G、H、Jの9タイプある。どれもキット化されてるがあんこうチームの初登場時はD型。
・プラッツの公認キット…デカール付きなのがヨイ。作るのはちょい面倒だけど根気があれば問題ない。
マニュアルに不備があるから事前にチェックすべし
・タミヤ…古いキットで苦労も多いがまあまあ良し。
・トライスター…すっげー作るの大変。入手も困難。あんまオススメできない。フェンダー上のモールドがおかしい。
・ドラゴン…プラッツの元キット。作るの超大変だけどIV号Dとしては一番イケてる完成品が作れる。
◆あひるさんチーム 八九式
八九式は甲型、乙型の二種類あってエンジンが異なる。甲がガソリン、乙がディーゼル。
・ファインモールドの公認キット…唯一のキット。デキも良い。マフラーカバーのディティールが異なるのが気になる人はそこだけ次作しよう。
省7
15(3): 2013/01/09(水)18:27 ID:OeD4GSxS(3/16) AAS
◆カバさんチーム III号突撃砲F型
III号突撃砲はA、B、C、D、E、F、F8、Gの8種類ある。作中のはF型。なおプラウダ戦では「ヴィンターケッテン」という幅広の履帯を履いているが、これは一部キットに同梱されている。
モデルカステンやフリウルの別売り履帯でも再現できる。
・プラッツの公認キット…デカールもあるし無難なチョイス。
・ドラゴンIII突F型(古)…キットNo6033など。プラッツのキットと中身は同じ。デカールがないが中古でも多く出回っていて安く入手可能なはず
・ドラゴン/サイバーホビーIII突F型(新)…旧キットをリニューアルしたものでディティールは良くなってる。
・その他…III突はG初期型は防盾が四角でF型に似ている。細かい事を気にしない人ならこれでもいいかもしれない。
G後期型から防盾形状が変化するのであんまり似てなくなる。タミヤのIII号突撃砲G(初期型)が楽。
◆うさぎさんチーム M3LEE
M4同様にM3、M3A1、M3A2などと細かいバリエーションがある。作中のは割とおおらかなモデリングで何型とか断定しづらい。
省9
16(2): 2013/01/09(水)18:27 ID:OeD4GSxS(4/16) AAS
◆カモさんチーム ルノーB1bis
・タミヤ…ほぼ唯一のキットだし、最近の製品で申し分ない。オススメ。
◆あんこうチーム IV号長砲身シュルツェン付き(黒森峰戦)
義援金でシュルツェンを付けたが何故か主砲も75mm/L48に変わり、マズルブレーキがダブルバッフル式マズルブレーキに変更されている。
ディティールは相変わらずごちゃ混ぜなのでG型かH型のシュルツェン付きキットを作ればまずまず似たものが作れる。
J型でもいいけど背面のマフラーが1つ減ってたりと知ってる人なら結構目立つディティールが違ってたりする。
◆アリクイさんチーム 三式中戦車
・ファインモールド…通常型と長砲身型の2種類キットがあるが、作中はマズルブレーキが特徴的な通常型。唯一のキット。デキも良いので特に問題ない。
◆レオポンさんチーム ポルシェティーガー
P虎は試作されてヘンシェル製のものに負け、その後フェルディナンド/エレファントに改造された。
省3
17(2): 2013/01/09(水)18:28 ID:OeD4GSxS(5/16) AAS
◆セントグロリアーナ女学園 チャーチルMk.VII
チャーチルは近年たくさんキット化されたが作中に近いのはタミヤのチャーチルMk.VII。作りやすいしオススメです。
チャーチル・クロコダイルってのもあるけど後ろに火炎放射用のトレーラーを牽引する関係でちょいちょいディティールが違う。
◆セントグロリアーナ女学園 マチルダMk.III/IV
タミヤのMk.III/IVがそのものズバリ。最近のキットでデキも良いし入手簡単だしガルパン登場戦車で1・2を争うオススメキット。
タミヤからはMk.IIもキット化されてるがこちらは結構古いキット。こっちもまあまあ良いデキ。
18: 2013/01/09(水)18:30 ID:OeD4GSxS(6/16) AAS
どなたかあとよろしく・・・
47: 2013/01/09(水)21:41 ID:OeD4GSxS(7/16) AAS
>>36 補足の補足
・タミヤ
中期型。MM200番台後半で組みやすい。履帯もベルト式と部分連結式が選べる。オススメ。誘導輪は初期型。
・アカデミー
後期型。迷彩塗装用マスキングが付属(だがガルパン仕様には不要…)。部分連結式履帯。
誘導輪は6穴のものを含め、タミヤと違う型の3種(4穴・6穴・8穴)がついてくる。
・ドラゴン
初期型、中期型(誘導輪は後期型が付属)は流通在庫のみ。
コマンドバージョン、黒騎士物語バージョン(誘導輪は後期型が付属)はたまに見かける。
15年以上前のキットだが悪くない。履帯はマジックトラックではない接着連結式で軽く死ねる。
省8
51(2): 2013/01/09(水)22:09 ID:OeD4GSxS(8/16) AAS
>>17 の続き
◆サンダース大付属高校 M4シャーマン
シャーマンは大量生産された上に形式分類が適当なので割と基礎知識が必要。分類方法は人によって違うので以下は大雑把なものとして見て下さい。
・車体 M4、M4A1、M4A2、M4A3、M4A4、M4A6に分類される。
基本的にはエンジンの違いと車体が溶接か鋳造かの違いになる。
M4が基本形、M4A1はその鋳造車体型、イギリス軍が多数使用
ただしM4には前面が鋳造、後ろが溶接というハイブリッド車体もある。
M4A3はV8ガソリンエンジン型、アメリカ軍が多数使用
M4A4はバス用のガソリンエンジンを5基直結した無茶苦茶な使用で、そのせいで車体が長い。車体が長い!ここ重要。
M4A6はM4A4の鋳造車体タイプ。車体はやはり長い。
省6
52(2): 2013/01/09(水)22:09 ID:OeD4GSxS(9/16) AAS
◆おケイさん搭乗車両 M4
車体形状はM4の初期型、主砲は75mm、VVSSが水平アーム、車体側面に強化装甲がある。T48履帯、3ピースノーズデフカバー。タミヤのM4初期型が一番近いと思う。
◆アリサ搭乗車両 M4A1(76)
車体形状はM4A1の後期型、主砲は76mm、VVSS水平アーム、T51履帯。サイドスカート付き。イタレリのM4A1(76)が一番近いけど入手が難しい。砲塔はハッチが2つとも丸いタイプで割とめずらしい。ドラゴンのM4A1(76)Wは近い形式だけどサイドスカートが無いのがツライ。
◆ナオミ搭乗車両 VCファイアフライ
VCは5Cって意味で、イギリス軍ではM4=シャーマンI、M4A1=シャーマンIIという風に連番で呼んでいた。M4A1=1じゃないあたりがビルの階数の数え方みたいで米英で異なり面白い。
それはさておき、VCファイアフライといいながら劇中のナオミ車は車体の長さが普通のM4と同じ。車体後部の傾斜角度もあまりきつくないし、エンジンデッキのディティールなんかを見るに、あれはVCファイアフライじゃなくてICファイアフライと思った方が良さげ。
タスカ辺りのキットを使うといいと思います。でもサイドスカートが無いなぁ…
古いドラゴンのキットはイタレリのOEMだった気がするのでサイドスカートもついてたかも。よく覚えてない。入手も難しい。がんばれ。
53(3): 2013/01/09(水)22:10 ID:OeD4GSxS(10/16) AAS
プラウダ高のディティールはここを参照すべし。
外部リンク[htm]:tsaoki.la.coocan.jp
◆プラウダ高 T-34/76
六角砲塔、キューポラ無し、ソフトエッジ砲塔、550mmワッフル履帯、段付きディスク転輪など。
・タミヤ T-34/76 1943年型
古いキットだが劇中はかなりタミヤ製品を参考にしてるみたいで似た感じになる。
とはいえ転輪が劇中のディスクタイプではないので、同じタミヤ製品のT-34/76 1942年型のものを持ってくると良い感じ。
砲塔はハードエッジタイプなので削りこんでソフトエッジ砲塔に改造するといいかも。
古いキットゆえに不要な穴を埋めたりする工程も多いので手軽かと言われるとビミョー。考証面でも変なので説明書どおり作っちゃダメ。
・ズベズダ/イタレリ T-34/76
省3
55(1): 2013/01/09(水)22:11 ID:OeD4GSxS(11/16) AAS
◆プラウダ高 T-34/85
ウラル戦車工場製砲塔、角フェンダー、段付きディスク転輪などなど。
・タミヤ T-34/85
76と同じくタミヤ製をモデリング参考にしてるっぽくてかなり似てる。割と普通に作ればいいがやはりこちらも手軽かと言われるとビミョーなキット。
転輪形状がまんまなのでT-34/76よりは楽ちん
・イタレリ/ズベズダ T-34/85
タミヤより入手困難だしデキも似たり寄ったりでわざわざ探してくる必要はないんじゃないかな。
・マケット T-34/85
根本的に砲塔形状が違うし、元々すげー作りにくいキットなので手を出さないのが良い
・ドラゴン T-34/85各種
省2
56: 2013/01/09(水)22:11 ID:OeD4GSxS(12/16) AAS
◆プラウダ高 JS-2
JS-2は車体前面が段付きの初期型(JS-2)と、なだらかな一体形成の後期型(JS-2m)があり、劇中のは後期型。
ただし主砲防盾の幅が狭い。これはJS-2初期型のさらに極初期のタイプだけにある特徴。あと履帯が戦後型JSの履いてるタイプに似ている。
・タミヤJS-2
最近発売されたキットでよく似ている。オススメ。防盾と履帯が似てない事になるけど…
こだわるなら防盾は自分で切断、防盾カバーは切り詰め、砲塔はパテ埋め。履帯はモデルカステン製の別売りで。
・イタレリ・ズベズダ JS-2
タミヤよりデキがわるい。戦後型のJS-2M相当(JS-2mとJS-2Mは別)
・ドラゴン JS-2各種
古いキットだがなかなか良いキット。JS-1のキットを使えば幅の狭い防盾もパーツとして手に入る。
省10
57: 2013/01/09(水)22:12 ID:OeD4GSxS(13/16) AAS
以上
【ガールズ&パンツァー☆模型戦車道・Z号】
2chスレ:mokei
から転載
59(1): 2013/01/09(水)22:26 ID:OeD4GSxS(14/16) AAS
>>58 の指摘とか、修正して、
どこかに置ければテンプレからリンクして終わりなんだけど、なんかいいとこないかね
61(1): 2013/01/09(水)22:35 ID:OeD4GSxS(15/16) AAS
>>60
「「「それだ!」」」
未整理情報置き場に ■プラッツ(ドラゴン)のあんこうチームW号戦車D型を組む際の注意点(暫定版)■ は載ってるね
外部リンク[html]:www52.atwiki.jp
71(2): 2013/01/09(水)23:09 ID:OeD4GSxS(16/16) AAS
>>64
「模型板まとめ」とかそんなページつくって、
ファイアフライとかヘッツァーとか、まとまったら追加するってことにして、
先ずは↓のレスを(「稼働」履帯とか明らかな誤字は修正するにしても)転載しておけばいいかなぁ
■プラッツ(ドラゴン)のあんこうチームW号戦車D型を組む際の注意点
※組説修正前のもの
2chスレ:mokei
■1/35スケールのガルパン登場戦車
基本情報
2chスレ:mokei
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s