[過去ログ] 日本海軍【航空母艦】スレッド 9隻目 [転載禁止]©2ch.net (534レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
277: 2016/10/02(日)21:54 ID:JjzxzfCQ(2/2) AAS
>>276
飛鷹の識別標は『ひ』、隼鷹は『じ』。
千歳か『ちと』で千代田が『ちよ』、瑞鳳が『づほ』のように、改装空母はひらがな。
正規空母はカタカナだけどね。
278(1): 2016/10/02(日)22:33 ID:zVfcYNBu(1) AAS
信濃が沈まず実戦配備されてたらどっちになるのかな?
『シナ』だったら感覚的にやだなぁ…
279(1): 2016/10/02(日)22:47 ID:R/DqlxWL(1) AAS
形状が似ていて紛らわしい艦がなければ識別マークはつけない気がする
(最終時の瑞鶴とか)
大鳳が健在だったらもしかしてつけるかもってところか
280(2): 2016/10/02(日)22:50 ID:YvM8qBGI(1) AAS
マリアナ沖海戦前の放水テスト時の写真を検証した人がいて、
隼鷹の識別標識は「じゅ」だと判りました。
281(1): 2016/10/02(日)23:38 ID:ZL4QK5jZ(1) AAS
>>279
でも雲龍型は書いてないんじゃ
まあもう載せる飛行機が無いからなあ
282: 2016/10/03(月)00:06 ID:m99tRqxX(1/3) AAS
>>280
それもいつからそうなったかが不明なんだよね。
改装空母はエンガノ沖海戦時の最終的に全部ひらがな2文字だけど、過去の資料だと
飛鷹型は全部ひらがな1文字だから。
マリアナ沖海戦前とかどこかで変更あったのかの資料もまだ見つかってないよね。
283: 2016/10/03(月)00:08 ID:m99tRqxX(2/3) AAS
>>278
巡洋戦艦改装の赤城が『ア』で戦艦改装の加賀が『カ』だから信濃はなしか付けても
たぶん『シナ』だったろうね。
大鳳は『タ』の資料もあるけど、写真残ってないんだよね。
284(1): 2016/10/03(月)02:29 ID:SlKhK2O5(1) AAS
龍驤と鳳翔って識別記号あったっけ?
記憶がない。
285: 2016/10/03(月)11:59 ID:kafsxHEK(1) AAS
>>281
まあ現実問題としては潮岬沖で沈められなかったとしても呉で偽装迷彩されて係留されたまま
7月の空襲であぼーん,ってとこだろうし
286: 2016/10/03(月)22:52 ID:m99tRqxX(3/3) AAS
>>284
鳳翔は『ホ』というのを昔見た記憶があるが、今手元の資料にはない。
龍驤は確かに識別標識があったという話を聞かないな。
287(1): 2016/10/06(木)14:32 ID:yDwH5Hce(1) AAS
どうよ?
外部リンク:www.hasegawa-model.co.jp
288: 2016/10/07(金)00:01 ID:fEnIoxqT(1) AAS
>>287
何気に翼下に統制タンク二つ下げた零戦21型の爆戦って各スケールで初めて?
289(1): 2016/10/07(金)07:05 ID:XiTIMX3z(1) AAS
大鳳、木製甲板説ってどうなのかな?
290(1): 2016/10/07(金)08:28 ID:s+0w4FgQ(1) AAS
軍板行け
291: 2016/10/07(金)09:12 ID:VBlAx939(1) AAS
>>289
ラテックス説は、戦後の復元と「状況からの推論」が主な根拠のようだし、
まがりなりにも写真と図面という物証がある以上、木甲板説やや有利、じゃなかろうか。
(もっとも写真については、本当に大鳳なのかという疑問もあるようだし、図面もそれが最終形かは不明)
ただし木甲板だったとしても、全面なのか、部分的なのかは、まったくわからない。
わからない以上、逆に何作っても「まちがい」じゃないんだから、好みに従えばいいと思う。
(新資料が出てきたら、そのとき楽しく作りなおせばよろし)
個人的には全面木甲板が見栄えがして好き。
>>290
模型の仕上がりに大きく影響する考証の話題ができなくなったら、ここで話すことなくなっちゃわない?
292: 2016/10/07(金)09:59 ID:0tceNLpa(1) AAS
木甲板説の根拠ってそもそも大鳳の戦友会の証言でしょ
293(1): 2016/10/07(金)23:21 ID:huoig/qS(1) AAS
確か図面に関しては改大鳳型の飛行甲板が木甲板として描かれている、ということだよね
大鳳自体の図面ではないが、物資が逼迫する可能性が高い開戦後の改大鳳型でさえ木甲板なら、
開戦前に設計された大鳳は木甲板だっただろうという状況証拠だったと思う
ただフジミも両方出しているんだし、好きな方を作ればいいじゃないか?
294: 2016/10/08(土)00:14 ID:sn6yYp6t(1) AAS
昔の雑誌をひっくり返してみたら、昭和18年出図の改大鳳型だけじゃなかった
川崎重工業による中央切断図を含め、現存する複数の大鳳の中央切断図でも
いずれも飛行甲板表面に45ミリ厚の木板を貼る仕様になっているようだ
訂正します
でも、その雑誌(丸2011年6月号)にも図面実物のコピーは載っていなかった
確か改大鳳型の図面は大和ミュージアムに事前申請すれば見れるんじゃないかな
295(2): 2016/10/30(日)22:50 ID:NYBPuWn7(1) AAS
>>280
どこに「じゅ」が書かれてるのかよくわからない…誰かわかる人いる?画像リンク[jpg]:i.imgur.com
296: 2016/10/31(月)02:48 ID:D54EVZuO(1) AAS
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 238 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.512s*