[過去ログ] 高金利円定期 Part 30 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2024/08/14(水)02:09 ID:0(97/802) AAS
東スタの条件厳し~
112
(2): 2024/08/14(水)11:10 ID:0(98/802) AAS
>>101
国債暴落で有名なのは、78年に6.1%で発行されたロクイチ国債。82年に12%台となり額面は72円台まで落ちた。
今この様な状況となっても、個人向け国債は利金増えて、解約しても元本相当は確保される。その対価として1/3は許容範囲だと思うってことですね
113: 2024/08/14(水)11:39 ID:0(99/802) AAS
今後金利上がったら既発国債は下がるんだろ
下がる心配がないから途中解約してもリスクがほぼ無い個人向けの方が良いんじゃないの
114: 2024/08/14(水)12:46 ID:0(100/802) AAS
ワイ先日ドル円暴落時に143.3円くらいでドル建て保険に入ったわw
95円くらいまで円高にならなければ10年後はプラス
円安なら更に得

スレチも程々にだが
115
(1): 2024/08/14(水)12:51 ID:a(7/61) AAS
>>112
その当時に6.1%が高金利で定期預金など解約して購入が殺到して数年後に泣きを見たって話か
国に騙されたという声が多かったと
116: 2024/08/14(水)13:03 ID:0(101/802) AAS
>>112
101だが、その1/3ってなんだ?
キチガイが言ってる中抜きのことか?

個人向け国債も長期国債も発行元は同じ財務省(=国)
そもそも「中抜き」って事象は起こり得ない
購入者が金融商品としてのメリットデメリット考えて決めればいいだけ
117
(1): 2024/08/14(水)13:33 ID:0(102/802) AAS
ここ数年の物価高は円安と世界情勢どっちの影響が大きいの?
118: 2024/08/14(水)13:44 ID:0(103/802) AAS
よく5億あればゴールとかいわれてるけど、年々物価は変動してますよね
急激な円安で今だと何億くらいが安心できるレベルなんだろうな

私の若い頃は1億あれば遊んで暮らせる感覚だったけど
今だと2~3年も遊べば普通になくなる金額
119: 2024/08/14(水)14:19 ID:H(3/30) AAS
2年で1億なくなると仮定して100歳までの残り年数でいくら必要か計算すればいいと思うよね
120: 2024/08/14(水)15:34 ID:0(104/802) AAS
>>117
世界情勢の影響はベースにあるけどそれに加えて
海外(特にアメリカ)はコロナで低賃金労働者が大量に死んでコロナ後の景気回復で労働者の奪い合いで人件費高騰してインフレ加速→金利上げてインフレ押さえようとしても人件費の高騰が変わらないでインフレ止まらない
日本は海外との金利差による円安で輸入品の値上がりによる物価高騰→企業はしかたないから微々たる程賃上げしても物価上昇に全然追い付かないで最悪のスタグフレーション状態
121: 2024/08/14(水)15:57 ID:M(4/67) AAS
>よく5億あればゴールとかいわれてるけど、年々物価は変動してますよね

あんた年金は国民年金だけ?
122: 2024/08/14(水)16:01 ID:0(105/802) AAS
無職なんで年金は勿論全額免除です
資産5億超えてるけど
123
(1): 2024/08/14(水)18:30 ID:0(106/802) AAS
個人向け国債は中途換金しても額面保証されてるけど金利が予め30%減額されてる
国債も額面や金利分は保証されてるから市場価格が値下がりしようと中途換金しなきゃ関係無い
124
(1): 2024/08/14(水)18:47 ID:0(107/802) AAS
5億有ったら半分ぐらい株か23区の不動産買えばいいのに
ベトナムドンじゃなければだけどw
125: 2024/08/14(水)19:05 ID:0(108/802) AAS
>>115
当時は第1次オイルショックを超えて金利は低下傾向(債券は上昇)だった。
そこに第2次オイルショックがやって来て…
126: 2024/08/14(水)19:06 ID:0(109/802) AAS
>>124
不動産込みですよ~
都内にいくつか物件持ってます

金融資産限定なら1億ちょっと
127
(1): 2024/08/14(水)19:17 ID:M(5/67) AAS
>>123
個人向け国債10年は変動金利
金利上昇局面では半年ごとに金利↑の恩恵受けられる
長期国債は発行時の金利に長期で拘束される
それぞれ得失あるよ

と言ってもそもそも個人は長期国債買えん
比べても意味ないんだがなw
128: 2024/08/14(水)19:21 ID:0(110/802) AAS
政策金利の変更に伴い証券MRFも直近一週間平均で高いところは0.18~0.2%くらいの利回りがあるので、0.15%以下の普通預金に入れておくのは考えてしまう
129
(1): 2024/08/14(水)19:25 ID:0(111/802) AAS
>>101
こいつアホだね~
130: 2024/08/14(水)20:44 ID:0(112/802) AAS
>>127
買えるけど
1-
あと 872 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s