[過去ログ] 【GUN】この銃撃戦が凄い! 通算10発目【FIGHT】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
433: 2011/09/04(日)16:35 ID:b/Yyo6eg(1) AAS
ドロンはベルモンドみたいなボンボンと違ってグレて感化院に入れられたあと十代でフランス外人部隊に志願、
落下傘部隊へ配属されて第一次インドシナ戦争を戦い、20歳で除隊。
マックイーンも14歳で少年院に入れられ出所後17歳で海兵隊へ入隊。
除隊後はバーテンダーやタクシードライバー、用心棒などで生計を立てていた。
434: 2011/09/05(月)20:27 ID:/pDQ85Z6(1) AAS
ダンテ・ラム監督の「スナイパー」。
香港映画自体は最近は韓国映画に押され気味なれど、
リアルさと映画的見栄えを同居させた銃撃戦演出の
上手さに関しては、相変わらず(アジア圏では)
他の追随を許さないレベルの高さ。
近々日本公開が決まったという新作「密告者」も楽しみだ。
435: 2011/09/05(月)20:56 ID:C9b0bDij(1) AAS
PSG1とバレットの狙撃戦がよかったな。
「スナイパー」の銃撃戦はアメリカ映画と比べても遜色ないと思う。
ダンテ・ラムなら「重装警察」もいい。
436(1): 2011/09/06(火)00:27 ID:b47MLCid(1/2) AAS
韓国映画に押され気味?
437(2): 2011/09/06(火)02:31 ID:AS/qRnLB(1/2) AAS
>「スナイパー」の銃撃戦はアメリカ映画と比べても遜色ないと思う
そりゃ、褒め過ぎじゃないか
今どき、あの弾丸CGはないと思うw
『愛のむきだし』みたいに、薬莢ごと飛んでないだけマシだけど
『THE LINE 殺しの銃弾』
レイ・リオッタ、アンディ・ガルシア、アーマンド・アサンテ、ダニー・トレホ共演
面子濃過ぎで、狙撃と銃撃戦はアッサリのメキシコシティ版「仁義なき戦い」だった
ダニー・トレホなら、『アイボーグ』が良作だった
ただのキリスト教予定説のお説教だった『アジャストメント』より、よっぽど
PKディックに忠実な展開だった。原作付きじゃないけどw
省3
438: 2011/09/06(火)07:00 ID:z7so5ytK(1) AAS
今さらながらオレのオキニは何と言っても「コマンドー」
ラストの戦闘シーンは何百回とみてるよ
439: 2011/09/06(火)07:43 ID:AS/qRnLB(2/2) AAS
バイオフィードバックだっけ?
440: 2011/09/06(火)08:42 ID:JrvRcaHx(1) AAS
>>425
マーフィーの法則のあれだね、
「失敗する余地があるならそれは失敗する」
弾が入っているなら暴発の可能性もあり得る=暴発する。
相手に銃を渡すときも弾抜いてスライドやシリンダーを開けたまま手渡すとか
普段から使ってる人らはさすがにその辺の管理が徹底してるよな。
441: 2011/09/06(火)13:55 ID:b47MLCid(2/2) AAS
エクスペンダブルズ観た
とんでもねえクソ映画だったけど、あのチートショットガン連射は凄え迫力だった
確かにあの音聞いただけで逃げるな
442(1): 2011/09/06(火)17:11 ID:7de5jdK9(1) AAS
ダニー・トレホも撃ち殺される
「ヒドゥン」の警察署での銃撃戦シーンは燃える。
443: 2011/09/06(火)17:34 ID:XqMjDUYJ(1/2) AAS
>>442
吹き替え版が最高なんだよな。セリフの途中で射殺w
M72ぶっ放す直前にヘッドショット決めたり、
フェラーリ蜂の巣にしたり。
淀川映画の常連だったのにいまや深夜にもやらない、
444(1): 2011/09/06(火)22:04 ID:1cwrLcTx(1) AAS
ヒドゥンといえばストリッパーのお姉ちゃんだよなw
445(1): 2011/09/06(火)22:24 ID:XqMjDUYJ(2/2) AAS
>>444
マーべリックを半ケツで乱射するんだよね、
>>437
ステイクランドはタイトルバックで
木の杭を回転させる所がかっこよかったね。
ヴァンパイアとか。フロムダスクが好きな人にはおすすめ。
銃が役に立たない ちょっと本編が長かったけど佳作だったな、
最後Mrがああなったのはラストの戦闘シーンが原因なのかな?
446(1): 2011/09/07(水)10:53 ID:9PECPJyk(1) AAS
「ヒドゥン」はやっぱりクライマックスの議員を巡る
宇宙人VS刑事&SPの攻防がスリリングで忘れ難い。
この時期の映画に登場する刑事ってリボルバー持ってる印象が強いんだけど、
この映画では敵も味方もオートマチック使っているので銃撃戦も一際派手な仕上がり。
マネキン工場に突入する際の、主人公達の息の合ったコンビネーションも良かったなぁ。
ホント、この映画なんで吹き替え付きのDVD出してくれないんだろう。
そしたらすぐ買うのに。
447: 2011/09/07(水)17:23 ID:SZ91oQA7(1) AAS
カイル・マクラクランが、余裕のあるうちにフルロードのマガジンに差し替えるとことか妙にリアルだったな。
448: 2011/09/07(水)20:20 ID:1MgvkGzY(1) AAS
>>436
兵役で経験した射撃訓練と、それを映画内のアクションとしてどう見せるかは別だと思うんよ。
ガンオタの世界は全くしらねど、案外操作手順とかはそう違わないような・・・
いや、やっぱ次元が違うんかな。
449(1): 2011/09/07(水)23:32 ID:M5lIeGoa(1) AAS
>>446
架空銃もインパクトがあったなw ラストもちょっと感動。
銃撃戦とは関係が無いが、そんなにやり取り自体は無いのに、警察署の連中が
気の置けない仲間ばかりだと感じさせる、さり気ない描写がとても良かった。
視聴率と少々のグロばっかにびびってる糞TV局は、淀川さん司会の時の
ラインナップを見直して勉強しろ。あの頃は他局も高島さん・水野さんと素晴らしい
司会と黄金ラインナップが実に多かった・・・
450: 2011/09/08(木)09:11 ID:OPH/Ai03(1) AAS
TV放映で思い出したが、「トータルリコール」のエスカレーターでの銃撃戦がカットされてんのは納得いかん。
あの映画、あそこが一番面白いと思うんだが。
451: 2011/09/08(木)10:04 ID:7C/HoHog(1) AAS
一般人が盾にされて、肉片が飛びまくってるからなあ・・・
今じゃあそこは無理だろう。残念
バイオレンス大帝バーホーベンのほとんどの作品はもう深夜でないと
地上派は無理だな。ロボコップはTV版吹き替えが素晴らしいから、また
見たいんだけどな・・・
452: 2011/09/08(木)11:31 ID:qpurJFJF(1) AAS
>>449
その頃は、まずレンタルビデオの料金がものすごく高かったからなあ。
普通大体500円くらいだったし。セルビデオソフトなんて1万円くらいだった。
オマケに字幕版と吹き替え版が別だったりする。
だからたいてい皆家のビデオに録ったりしてたし。
今じゃ劇場版と同じスクリーンサイズと音響を備えたDVDが4000円以下で買えたり、
100円でレンタルできるもんなあ。しかも字幕と吹き替えを両方備えてたりしてるし。
後グロはある方面からのクレームが怖いからなあ・・・
下手すると電凸連発で、スポンサーを強引に下ろしたりするし。
今いわれる鬼女みたいなもんだから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 549 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s