[過去ログ] 人権擁護法が既婚女性に与える影響を考えるスレ9 (868レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608: 自治スレでローカルルール変更議論中 2005/12/25(日)12:02 ID:uMO63HS3(1/3) AAS
ネット掲示板への差別書き込みチェック 奈良の全市町村
外部リンク[html]:web.archive.org
匿名性につけこみインターネットの掲示板で横行する差別書き込み(落書き)が絶えないため、
奈良県の全47市町村が7月から、共同で掲示板をチェックするインターネットステーションを
設置する。水平社発祥の地・奈良が発信する全国初の試み。悪質なものに対する場合は「プロバイダー責任法」に基づいて発信者情報の開示請求をし、名誉棄損や脅迫の罪で刑事告発する
考えだ。
全市町村で組織する「市町村人権・同和問題啓発活動推進本部連絡協議会」(会長、安曽田豊・
橿原市長)が運営する。同協議会によると、01年6月〜今年2月、同県に関する差別書き込みは
少なくとも1418件あった。うち75%が部落差別に関するもので、中には「死ね」などと書かれた
省7
613: 自治スレでローカルルール変更議論中 2005/12/25(日)18:47 ID:uMO63HS3(2/3) AAS
解放同盟の得意中の得意は「コトバによる威嚇と暴力」だ。役所と学校は、彼らのいいお得意様になっている。いったいどのようなプロセスで彼らの圧力に屈していくのか。
以下、学校を糾弾するときの事例である。
1)公的・私的を問わず、教師の差別発言を収集する。
2)校長室で問題の教師を呼びつけ「確認会」を要求する。
3)非を認める、または矛盾が指摘された場合、「糾弾会」に発展する。
4)各糾弾会は2〜6時間、連帯責任で全校職員が出席、十数回に及ぶこともある。
校長が自殺するに至った1999年の三重県・松阪商業高校事件では、次のように展開した。
1)松阪商業高校に勤める弓矢氏(教員)が、自宅近くで隣人と「私的な会話」をかわしたが、これが密告によって「差別」の嫌疑をかけられる。
2)2ヵ月後に解放同盟の3人が校長室を訪れ、「確認会」の開催を約束させる。
3)全職員を巻き込んだ「糾弾会」が1年近く、定期的に続く。
省6
615: 自治スレでローカルルール変更議論中 2005/12/25(日)19:53 ID:uMO63HS3(3/3) AAS
そして4月9日。
解放同盟大阪府連のメンバーらが突然、矢田中学と加美中学を訪れ、
勤務中の、木下氏の推薦人の3人の教師、岡野寛氏、金井清氏、玉石藤三郎氏を
無理矢理車に押し込んで連れ去り、矢田市民館に連行した。
そこには、解放同盟メンバー150人と、教組役員や矢田中学校・矢田小学校の教員80人、
市教育委員会の幹部らが待っており、解放同盟・市教組・教育委員会の3者合同による、
陰惨な糾弾集会が始まった。
3人の教師は胸ぐらをつかまれ、イスを蹴飛ばされ、数百人の徒党に囲まれ、罵倒され続けた。
(中略)
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.121s*