[過去ログ] 家を購入して後悔している奥様☆31軒目 (621レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580: 2007/02/13(火)10:13 ID:gyLnkORS0(1/2) AAS
>>577
>最近の仏壇って仏壇仏壇してないのもあるよね。
こんな感じかな↓
外部リンク[html]:www.1-butsudan.com
外部リンク[html]:www.1-butsudan.com
外部リンク[html]:www.1-butsudan.com
個人的には、手を合わせる心があれば、写真と水・花でも十分だと思う。
逆にその気持ちもないのであれば、いずこかに永代供養をおねがいして
仏壇などは無しにしてしまってもいいのでは。
581: 2007/02/13(火)10:17 ID:gyLnkORS0(2/2) AAS
同じサイトだけどイタリアンなデザインのライティングビューロー型仏壇とか
実に様々。進化する仏壇。↓
外部リンク[html]:www.memoria.yagiken.co.jp
582(1): 2007/02/13(火)10:37 ID:0bD74hgX0(1/3) AAS
そういえばうちの夫は長男だけど、義父は次男だから仏壇がない。
でも義父か義母が亡くなったらお墓と仏壇をセットで考えなきゃいけないのかね。
お義父さん、お墓どうしますか?
とはさすがに言いにくいかなw
仏壇もお墓も用意すること自体はイヤではないんだけど、
現在自分の父親の再婚で仏壇・お墓問題で悩まされているので
いつまで管理し続けなきゃいけないんだろう?
とは疑問に思っていた。
583(1): 2007/02/13(火)11:15 ID:lDbYOBtu0(1) AAS
>>582
>お義父さん、お墓どうしますか?
>とはさすがに言いにくいかなw
「積極的に」聞いていいと思いますよ。
普段からそういう話題が出にくい関係なら、
法事やお盆など、何か関係のある行事の時に。
現在ご実家関係で悩まれているのなら、
ダンナ様にも理解していただけるのでは?
584(2): 2007/02/13(火)11:21 ID:pUGjAyKf0(1/2) AAS
うちの義実家は自分で墓の場所は確保したらしい。
で、石材屋からセールスの電話が掛かってくるたびに、
「『墓石を建てるのは息子なもんで…』って断ってる」って電話してくるけど、
そんな話聞いてないよ〜。
暗に「よろしく」って言ってるのかしら?
第一、我が家と義実家は隣の隣の県だし
そんな遠くの墓の管理はおろか、入るのもイヤなのに。
義父の実家はお寺なんだから、夫婦揃ってそっちのお寺にお墓建てて入ってほしい。
585(1): 2007/02/13(火)11:27 ID:0bD74hgX0(2/3) AAS
>>583
う〜ん
積極的にではないけどたま〜〜〜〜〜〜〜に話題に出たりはします
義両親はたぶん今住んでいる地域にお墓を建てたいと思っている様子なんだけど
私たちの住んでいるところからは飛行機を乗り継ぐか、飛行機+高速バスじゃないと行けないので
そうなると管理はどうすんの?ってところで話しが終了してしまいます。
私の実家は‥‥ww
普通は骨壺に入った状態でお墓に入れられると思うんだけど、そこのお寺は(宗派か?)
お墓の下にお骨をバラバラバラ〜〜〜っと入れてシェイク(!)してしまうので、
兄が後妻さんにお墓に入って欲しくないと拒否ってる状態‥‥
省1
586(1): 2007/02/13(火)18:19 ID:J1g2TJIL0(1) AAS
>>585
ご実家は中部地方ではないですか?
親戚のお墓がシェイク方式だったのでビックリしたことがあります。
あとから分骨する時なんか、結局誰のお骨だかわからないんだよね。
587(1): 2007/02/13(火)18:23 ID:qNM1nvGk0(1/2) AAS
>>584
>『墓石を建てるのは息子なもんで…』
これに関しては、次男の家が墓地を買って本人が墓を立てると
逆縁で子供が先に死ぬって昔は言われていたからだと思う。
今は先に彫ってしまって朱色の何かを詰めて塞いでいる事が多いけど。
義父さんのご実家がお寺なら余計に縁起かついでいるのかも。
588: 2007/02/13(火)18:37 ID:0bD74hgX0(3/3) AAS
>>586
うんにゃ、東北の某都市です。
宗派の違いなのかな〜
母親は祖父母(母から見たら舅と姑)と仲が良くなかったので、
亡くなる寸前まで1人でお墓を建てようかどうしようか悩んでました。
結局建てたところで誰かが面倒見なきゃいけない。
面倒見るのが1箇所です済むならアタシ1人が我慢すれば‥‥
と実家の墓に入ることにしましたが、納骨の時に母親の「イヤ〜〜ッ」っていう
叫び声が聞こえて来そうでしたよ。
ホントにご住職が素手でシェイクするんだもん。
589(1): 584 2007/02/13(火)21:04 ID:pUGjAyKf0(2/2) AAS
>>587さん
>これに関しては、次男の家が墓地を買って本人が墓を立てると
>逆縁で子供が先に死ぬって昔は言われていたからだと思う。
だと良いんですが、
『ゆくゆくはあんた達も入るんだから』と遠まわしに言ってるんですorz
舅実家がお寺でも、姑とは折り合いが悪くてイヤみたいです…。
旦那長男で私も一人っ子だし、お墓はともかく、いつか仏壇が二つになるのかな?
浄土真宗と曹洞宗、仏壇一緒にしても大丈夫かなぁ?
590: 2007/02/13(火)21:41 ID:qNM1nvGk0(2/2) AAS
>>589
うーん考えようでさ、お墓が建ててないって事はどなたかが亡くなったその時に
話し合えばいいのでは。色々具体的になってくると事情が変わるかもしれない。
それと、あなた方の代になった時、ご夫婦の判断でお墓を移す事はできるんですから。
いわゆる墓地の分譲は宗派関係なしって事がメリットでもあり無しでもありですし。
あんまり今から深刻にならない方がいいと思いますよ。
591(1): 2007/02/13(火)22:07 ID:UACPLleA0(1) AAS
今みたく、建築条件付土地分譲ならぬ、
宗派、墓石条件付墓地分譲とかになっちゃったら、
…泣いちゃうわ。
592(1): 2007/02/14(水)16:42 ID:uYFEeMyB0(1) AAS
皆さん新居を建ててご近所つきあいはどうですか?
何区画かまとめて新築分譲、
元々からの住宅地の中の一区画が空いた土地への新築、
色んなパターンがありますよね。
うちが今商談中の物件、元々の住宅地の中の一区画が空いて、
その300平米を2区画に分けて分譲、のうちの一区画です。
その地域で探していたので立地は気に入ってるのですが、
周りは200から300平米の区画の私からするととても大きい家。
建てて15から20年経つ家が多く、中には建て替えている家もあります。
住む人の年齢としては50から60歳台くらいかなあと思います。
省4
593: 2007/02/14(水)18:45 ID:aowKebsxO携(1) AAS
う〜ん微妙、お子さんが学校に通う時に
同年の子がいないかも知れないし。
友人は既に出来上がってる地域で売りに出た土地を買ったけど
周りに子どもが少ないから、数年おきに
学校の役員がまわってくるってボヤいてる。
でも建て替えで若い世代が同居する場合もあるからね。
594: 2007/02/14(水)20:32 ID:l+bI8ruQ0(1) AAS
>元々からの住宅地の中の一区画が空いた土地への新築
うちはこのパターンです。周りは古い家も多く年齢層も60歳以上の
一人暮しや老夫婦達が多い。年代が同じより違う方が私は良かったので気に入っている。
595: 2007/02/14(水)20:39 ID:j4yPEqvt0(1) AAS
>591
すでにそういう墓地あるよ
596(1): 2007/02/14(水)21:25 ID:OXkNSh/PO携(1) AAS
菓子折り持って素直に
「こちらの土地を購入するか考え中でしてご近所の事など教えていただけませんか」
って聞きに行くとイイ。
聞いたお家の方は何となく地元の味方になってくれる。
597: 2007/02/14(水)21:30 ID:ydqUqTg70(1) AAS
>>596
家来が来たと思っちゃったりして
598: 2007/02/14(水)22:37 ID:Lo2RriKj0(1) AAS
すっかり墓スレになったw
599: 2007/02/14(水)23:24 ID:5CoEWEhM0(1) AAS
>>592
うちもそんな感じだけど、全然問題ないけどなあ。
新興住宅地より付き合いやすいと思うけど。
子供たちはもう中学(私立)って言うのもあるかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s