[過去ログ] ::::読書好きの奥様 18冊目:::: (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
928: 2007/08/15(水)12:34 ID:AzmQcdeO0(1) AAS
普通に小説としてつまらなかった。
現実の事件をモデルにしている、というその一点のみで
何かを言われる小説って感じで、
そうでなければ、単なる失敗小説って感じ。
929
(1): 2007/08/15(水)12:50 ID:NRTrdxrD0(1) AAS
栗田有起さんのお縫い子テルミーを読みました。
会話の部分が良いですね。
栗田さんの他の作品も読みたくなりました。
930: 2007/08/15(水)13:00 ID:pQ37XubGO携(3/3) AAS
>>926
同じく、ケッチャムの「隣の家の〜」には感じなかった「やめてほしい」気持ちを私も感じた。
自分もそれは何故か考えたんだけど、よくわからない。
「隣〜」では視点は少年な上で、被害者があくまで善として書かれてる。
対して「残虐記」は被害者視点なのに被害者を結構いやな所もある人物として書いてあるからかな?
と少し思う。
あと被害者が書いた事になっている所も、なんとも言えずにいやなのかな。
931: 2007/08/15(水)13:28 ID:MDeiL+9G0(1) AAS
>>920
わたしも後悔した口。タイトルみただけでやめとけばよかったと。
あまりの不快感に半分斜め読みしながらなんとか読了。読み終わると
同時にそんな勝手な言い分あってたまるか!と本投げ出しました。
わたしもそういえばそれ以来桐野夏生読んでないなぁ。
932
(1): 2007/08/15(水)13:33 ID:Tm6ts7YfO携(2/3) AAS
>>920です。
皆さん感想ありがとうございました。
こうやって感想を語れる相手があまりいないのでこのスレは貴重です。
気を取り直して、東野さんの新作をこれから読みたいと思います。
不倫題材なんですね〜。
でも、読むのが楽しみ。
また感想書かせてもらいます。
933: 2007/08/15(水)13:35 ID:Tm6ts7YfO携(3/3) AAS
あぁ、ごめんなさい。
またあげてしまいました。気をつけます。
934: 2007/08/15(水)14:16 ID:Za+4yBx80(1) AAS
>>927
2行目以降全部同意。
私の中では、新刊が一番待ち遠しい作家。量産してほしくはないけど。
935: 2007/08/15(水)16:37 ID:g4WG41oi0(1) AAS
>>920=>>932
あんな目に遭った人間が、その後フツーに生きられるワケがないってことを
表現したかったのかなあ、と思いました>残虐記。
現実の事件は掘り下げた報道なんてできないし、時間とともに風化するのみ。
だからフィクション現代を記録しているのかなあと。東電OLグロテスクもそうだけど。
「死ね」の言葉が2ちゃんの次に頻出する桐野作品は好きですw
936
(1): 2007/08/15(水)19:08 ID:Xv96/hlc0(1) AAS
「中村屋のボース」とても興味深く読みました。
アジアの中の日本を考えさせられました。
中村屋のカリーには、そんな歴史があったとは、知らなかった。
最近、日本の歴史をあらためて(小説にしろ、ノンフィクション
にしろ)読みたい気分です。
937: 2007/08/15(水)20:28 ID:tvYwYSc70(1) AAS
特に歴史に興味があったわけじゃないのに
気になる小説を読んで「その時代の次は?その前に何があったの?」って知りたくなる。
特定の時代にヲタっぽくなったりして、高校の頃だったら役に立ったのに〜って感じw
でもいくら知りたい一心でも、ちゃんとした文章を書ける作家じゃないとダメだ。
やたら歴史上の人物をタイトルに入れて「オイデオイデ」している某作家に騙されるなw
938: 2007/08/15(水)23:38 ID:hFqfgrL20(1) AAS
宮部みゆき「楽園」読んだけど・・・私にはイマイチでした。
多分キモであろう少年の特殊な能力のところとか、非現実的なものが苦手な自分はダメだった。
模倣犯にあったグイグイ読ませる勢いみたいなのも感じられなくて。
それでも最後まで読んだけど、話に乗りきれてないからか細かい所が気になってしまった。
いい年した男を「カッちゃん」だの「昭ちゃん」だの「達ちゃん」だのちゃん付けってどうよ。とか、
イマドキの小学生の名前が等だの均だの昌子だの、古すぎない?とか、
昭二、飲酒運転?とか、そんなところばっかりツッコミ入れていた・・・
あと、最後に解決されてない謎が残っているのも気になっている。

火車、理由、模倣犯は面白く読んだんだけどなあ・・・
939
(1): 2007/08/15(水)23:54 ID:sG6DEbMy0(1) AAS
一度模倣犯のような大作を出すと
あとがすごく困ると思う
少なくても自分は模倣犯以降の宮部みゆきってイマイチ
なんかコンツェルンみたいなところの養子になったのが語り部になってる
シリーズあるけど自分てきには超ツマンナイ
940: 2007/08/16(木)14:50 ID:rH6SQEof0(1) AAS
>>939
確かに・・模倣犯以降イマイチ感があるね。「誰か」は新人小説みたいだった。
楽園は夫が買ってきたので読むんだけど期待しないで読むとよいかもw

おととい「対岸の彼女」を読んだ。
角田光代もあれ書いて尽きてしまったのかと思うくらい面白かった。
彼女は専業主婦やったことないのにどうしてあんなに気持ちがわかるのかな。
仕事しようと決意する場面なんて結構リアル。
941: 2007/08/16(木)15:15 ID:lpxoZmZX0(1) AAS
海月ルイ
「子盗り」「プルミン」「ローザの微笑」
ホラーではないけど、プチゾクゾクしたいひとにお勧め。
942
(1): 2007/08/16(木)15:49 ID:yzXL9CzU0(1) AAS
「誰か」はつまんない割りに後味の悪さというか、見たくもない他人の暗黒面を
見せられて鬱…みたいな部分は健在だからイヤ。
火車は最高に面白かった。モーホー犯は正直いらん部分も多いと思う。
なんとか邸事件とか超常系はついていけない。
943
(1): 2007/08/16(木)16:02 ID:kGSaymvoO携(1/3) AAS
東野圭吾の『夜明けの街で』読了。
帯の最高傑作、は絶対にないにしろ、やっぱり相変わらずグイグイ読ませるし、
面白かった。

今回はミステリー部分より主人公が不倫に堕ちていく男性心理が興味深かった。
読後は複雑な心境にはなるけれど。
相手の女性をもう少し魅力的に書いてくれればなあ・・・。
雪穂といい、東野さんはああいうタイプが好きなのだろうか。
944: 2007/08/16(木)16:08 ID:kGSaymvoO携(2/3) AAS
>>942
同意。
自分も模倣犯は無駄に長いだけで世間で評価されてるほどではなかったな。
火車は最高に面白かったですね。
理由も面白かったな。
945
(1): 2007/08/16(木)17:31 ID:sqljFhlb0(1) AAS
>943
中年男のドリーム炸裂じゃなかった?
未読だけど、さんまが長澤まさみにラブコール送ってるような
下世話な心理を想定してしまった。男は自分が年取るとなぜか若い女に妄想抱くみたいな。
東野さんのヒロインは、男性読者からは人気だけど、女性からはなぜか不評だね。
自分はナルシスト男よりは、ふてぶてしいヒロインの方が好きだけどw
946: 2007/08/16(木)17:57 ID:EUgqeMHf0(1) AAS
「火車」とか「スナーク狩り」とか面白かったなー
宮部みゆきは売れすぎて、誰もみょうな美少年好きとかへんなファンタジーはやめろとか
注意しなくなったからつまらなくなった気がする。
947
(1): 2007/08/16(木)18:55 ID:kGSaymvoO携(3/3) AAS
>>945
中年男のドリーム炸裂、どうかな(汗)。
でも例えば渡辺淳一とかの不倫モノは最初に嫌悪がきちゃって読む気がしないけど、
夜明け〜は一応ミステリーだし、東野ファンということもあり抵抗なく読みました。
自分は家族と不倫相手の狭間で揺れる男の心理とか、男の都合の良いズルさとかはうまく描いていると思いましたよ。

不倫を肯定するつもりは毛頭ないけど、たとえ既婚でも恋に落ちることは誰にでも起こりうること(特に男性はね)だと
心の片隅にあるので余計に複雑な読後感でした。

旦那に読ませるか迷います〜。
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*