[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■33言目 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964: 2007/06/23(土)22:20 ID:GZ60REJ30(3/4) AAS
>>958
えー?信じられない!
うちも建築設計士+工務店で建てたけど、
設計士に相談なしに設計変えるなんて信じられない。
建築許可とかどうなるの??
うちは何か修正があったら、施主、設計士、現場監督で集まって相談したよ。
965: 2007/06/23(土)22:33 ID:V3ivV04Z0(5/5) AAS
以下はこれから家を建てる奥様にちっとも参考にならないので***厳禁***
×自分の祖父が大工、祖父母が家を建て替え
×自分の父親が大工、両親が家を建て替え
966(3): 2007/06/23(土)22:39 ID:/+R2UpVJ0(1/2) AAS
うち、設計士さんには設計だけ頼んだから(建築現場の監督までは頼まなかった)
建てる時は毎日お茶出しに行って棟梁と
「ここは掃きだしにする?それとも腰窓?」とか
「タタミスペースを一段上げるって20センチくらい?30センチは高すぎるよ?それが良いの?じゃあそうしようか」とか
在来工法だからできた事だけど。
967: 2007/06/23(土)22:46 ID:GZ60REJ30(4/4) AAS
はあ、建築設計士さんの設計に対するスタンスが違うのね…
うちは設計士さんは「僕の設計」って言う気持ちが強いから、
勝手にデザイン変更なんて考えられないわ。
私たちもそれを設計士さんに望んでいるし。
968(2): 2007/06/23(土)23:16 ID:sd1uY3De0(1/2) AAS
>>966
何のためにわざわざ設計士さんに頼んだのか全然わからない。
棟梁が建築確認とか構造計算できないから便宜上設計士さんに頼むってことはあるみたいだけど。
最初から大工さん(棟梁)に頼めばいいことのように思われる。
969: 2007/06/23(土)23:31 ID:vIA1Km3n0(2/2) AAS
うちの担当の設計士、頼りなかったな…
耐震の骨組み考えるのと、役所に申請するためにいたようなものかもしれない。
おなじく在来だった。
HMの設計ってレベル高いのかな、
970(4): 966 2007/06/23(土)23:40 ID:/+R2UpVJ0(2/2) AAS
>>968
なんのためにと言われても‥
最初は棟梁が図面持ってきたんだけどありきたりのつまらない設計だったので
設計だけしてくれる人を頼んで
台所と食堂は東に向けて窓が欲しいとか、だいたいこんな動線でとかピアノ用防音室が是非必要とか
家族の趣味や暮らし方やいろんな素人の望みやなにやを入れて設計してもらったのだけど。
おかしいかなあ?
棟梁はそれを見てほぼその通りに建ててくれたけど「これはちょっと変更して」とかもあった。
例えば設計ではコーナーガラスになってるけど 強度が弱くなるから柱を通したいとか。
計算した結果大丈夫と判断した設計士と安全重視の棟梁との見解の違いなんだろう。
971: 2007/06/23(土)23:52 ID:ZRQ/SYHP0(2/2) AAS
棟梁 棟梁ってw
こんなにも長く続くこのスレだが
こんなにも棟梁という言葉が続いたのは初めてであろう。
972(1): 2007/06/23(土)23:53 ID:sd1uY3De0(2/2) AAS
>>970
それで設計料取られてるの?
それ設計じゃなくてプランの相談をしてくれただけじゃないかな。
973(1): 2007/06/24(日)00:11 ID:MjgKB3sD0(1/2) AAS
その場その場で変えてたら後々何かあった時大変そうな気がするんだけど
974(1): 2007/06/24(日)00:15 ID:+rCpB+7Q0(1) AAS
昔はよくあったみたいだよね>棟梁の思いつき仕事&どんぶり勘定
975(1): 970 2007/06/24(日)00:17 ID:7i9VFsAx0(1/2) AAS
>>972
うん たぶんそうだね。
私がよくわかってないのに「設計」なんて言葉を966で出したのが間違いだった。
設計士さんは「工事監理が最重要なんですが‥それしないし‥じゃあ5万円いただきます」って言われたけど
何度も相談のために自宅まで来てもらって長い時間話聞いてもらったし
ほぼ満足できる平面図と外観図を作ってもらったし
私達としては非常に助かったので10万円払った。
>973
いや後々なにかあった時も、もう設計士さんに持って行く事はない。
って、なにかってどんな事だろう?
976: 2007/06/24(日)00:18 ID:qxZn2vcB0(1/2) AAS
相当の信頼関係がないと難しいね・・・工務店で家建てるの
977(1): 2007/06/24(日)00:20 ID:qxZn2vcB0(2/2) AAS
>>966
設計士さんに、建築現場の監督までは頼まなかったって
どういうこと?
978(2): 2007/06/24(日)00:32 ID:sZNVAPuL0(1) AAS
掃きだしか腰窓かなんて、ホイホイ変えられるもの??
確か、変更はお金がかかった気が・・・
979(1): 2007/06/24(日)00:37 ID:MjgKB3sD0(2/2) AAS
>>975
例えば欠陥があったりした場合とか書面等残ってないとどうなるのかなと思ったんですが
980(3): 970 2007/06/24(日)01:06 ID:7i9VFsAx0(2/2) AAS
>977
個人の大工さんに頼んだので、大工さんの面子もあるし、設計図書いてもらうだけで良しとした。
>978
>974の言うような感じだ。
棟上済んだ後、お茶の見ながら周りを見回して「ここは‥」と決めてから窓枠発注じゃないかな。
柱何本、何がどれだけと明細書いた請求書(?)もらって支払いだったけどどんぶり勘定かも。
窓枠なんかはサッシ屋さんに直接支払いだったし。
>979
それはもう大工さんを信用するしかないかなあ。
今も近くに住んでて台風の後は必ず屋根の瓦のずれなんかを見に来てくれるし、
省3
981: 2007/06/24(日)01:07 ID:GnK7EEgb0(1) AAS
>>980
スレ立て( `・ω・´)ノヨロシクー
982: 2007/06/24(日)01:13 ID:ZniZVA4R0(1) AAS
>>978
それはHMや大手の会社の代表的欠点の一つだと思う。
うちは>>970さん程現場と密着した感じではないけど、
小さい工務店で建てたんだけど、ものすごく大きな変更じゃない限り、
特にお金かからなかったよ。臨機応変に対応してくれた。
983: 2007/06/24(日)01:21 ID:/hz2TKFiO携(1) AAS
大手HMでも、発注してしまう迄の変更なら
特に追加料金なんて掛からなかったよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.088s*