[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■33言目 (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
557(2): 2007/06/16(土)19:50 ID:TXRt+5+o0(1/2) AAS
これから家を建てる予定です。
旦那が建築関係の仕事をしていて、工務店や建築事務所などと取引があり
まぁ、良い点もあるんですが、ちょっと気になっていることがあるんです。
「会社と取引のない工務店やHMでは、会社のしがらみがあり気まずい。
その中でもとても個人的によくしてくださっている建築士の方にお願いしたい。」
とのことで、その建築士の方は、確かに公私ともによくしてくださってるよう
なのですが(私は直接会ったことはないです)
もし何かよからぬこと(趣味が伝わらないとか、トラブルとか)あった場合に
仕事がらみの付き合いとなるとこちらも言いづらいし かと言って大きな買い物だし…
常に旦那と建築士の信頼関係を壊さないように行動しなければ
省7
558(1): 2007/06/16(土)20:26 ID:2M2402QfO携(2/2) AAS
>>557
それより旦那様ともっとよく話し合うべき
トラブルになったり、趣味に合わない家にされかけた時に、かっちり話をつけてくれるのかどうか
あとはその建築家の人が今までたてた家の資料を見せてもらってみては?
うちは家を建ててる最中、HMの建築士さんとすごく険悪になったから、
今後関わらなくてよかった、と思う
559: 2007/06/16(土)20:32 ID:TXRt+5+o0(2/2) AAS
>>558
ありがとうございますー。
私はどちらかというとシンプルなちょっと南欧の要素を取り入れた
感じにしたいのですが、その方は「普通の家」(なんと表現したらよいか・・・)
が主なんだそうです。
でも「建築家だし、こちらの要望があればそのとおりやってくれる」
と主人はいいます。
建築家ってそういうものなんでしょうか?根本的ですみませんが…
560(1): 2007/06/16(土)22:16 ID:KdgbhHPV0(1) AAS
>>518
コーディネーターが家具選びまで手伝ってくれるって普通なの?
どこのHMかな。
うちはカーテン系全てと照明の殆どを施主支給だったので、
コーディネーターが登場したのは、床材・壁紙・建具等を
選ぶ時だけくらいだったなぁ・・・。
561(1): 2007/06/16(土)23:14 ID:G94QLxbS0(1) AAS
>554
>552はオール電化とは言っていないよ
電気のポールやりました。
やっぱり外壁になにもくっついてないのはいいです。
ただ、あとからケーブルTVにしようととした時にポールが使えないと
結局外壁にくっつけないといけなくなったりするので
その辺を考えるといいかもです。
562(1): 2007/06/17(日)01:29 ID:EkE9pOvr0(1) AAS
>>561
話の流れではどうみてもオール電化じゃない?
オール電化じゃなければ、初めっからガスをひくでしょ?
563(2): 2007/06/17(日)03:01 ID:sBM/qHHs0(1) AAS
>562
ガスを使ってなければオール電化というわけじゃない。
オール電化は全ての熱源を電気で供給ということ。
煮炊きはガスコンロを使わずにIHクッキングヒーターでも
給湯は灯油でということだったらオール電化じゃないよ。
ちなみにオール電化だと電気料金の割引があるけど
ガス配管があるとオール電化とはみなされずに割引が受けられない。
564(1): 2007/06/17(日)07:38 ID:IAtMoNXV0(1/2) AAS
>563
給湯+他に幾つか電化して契約容量を上げると割引はあるよ。
ガス契約なしにすればより割引されるってだけ。
>ガス配管があるとオール電化とはみなされずに割引が受けられない。
これソースは?ガス閉栓手続きして契約やめればいいだけだと思うんだけど
電力会社によって違うの?
565: 2007/06/17(日)09:34 ID:3EItZZAe0(1/2) AAS
>>557
その方はHMの設計士? ではなくて、建築事務所の建築家というイミかな
うちは建築家で建てましたが、やっぱりその方の得意、不得意とかあると思います
うちは、ちょうどシンプル・ナチュラルに南仏が少しはいった感じにしたくて
ヨーロッパ系の建築に詳しかった人というのも理由です
建築家の好みやスタイルがやっぱり、反映されると思うので趣味があわないなら
やめるべき
あと、その人との人間的な相性や意見をいいやすいか(←ココがポイント)
がすごく、大事です。
自分の意見をいったり、交渉が必要になるし、トラブルがおきてケンカに
省4
566(2): 2007/06/17(日)09:39 ID:Est1AaPd0(1/3) AAS
>564
普通はガス配管撤去が条件。
少なくとも東電、中電、関電はガス配管したらオール電化の割引は受けられない。
ソースはうちの旦那(ガス会社勤務)
IHは電気食いだからオール電化割引なしに導入するのはなんかなーと思う。
567(4): 2007/06/17(日)10:35 ID:j/AKeYU30(1) AAS
建築前+よっぽどの理由がないなら、オール電化は止めときなされ。
飲食店でオール電化を採用している店はないと思う。
これがどういう事を意味するか、考えるといいと思われ。
568: 2007/06/17(日)10:50 ID:VYbcIbYl0(1) AAS
そりゃ〜飲食店で風呂には入らないし・・・
>>567は火力の事を言いたいのだろうけど
>>1のテンプレ見てからどうぞって感じ
569(1): 2007/06/17(日)11:01 ID:w2KPxYfM0(1/4) AAS
>1も読めない人が多いのか?
完成後のランニングコストにからんでくることを考えると
>566までの流れの「オール電化割引の条件」くらいまでが
ギリギリ許容範囲じゃないかと思うが?
ガスも電気も供給会社によっていろいろと事情は異なるので、
契約内容、割引内容については各地域の事情を調べて
自己専任で導入でいいでしょ。
>567は完全に>1のルール違反だし、オール電化と書き込みがあると
沸いてくるガス屋工作員だよね?
以後はスルーがよろしいかと。
570: 2007/06/17(日)11:17 ID:U09aY9oW0(1) AAS
旦那が建築士なんだけど6月20日から法が改正されるので
確認申請等金額が上がるらしいです。
木造はそう変わらないけど鉄骨・RCは上がります。
木造以外は今使っている構造計算ソフトが使えなくなり
新しいソフトが出回るのが11月頃だそうで今から申請しても
最低5ヶ月はかかります。この話が決まったのも先月で建築士会に
出てない建築士の方はまだボンヤリとしか知らないかもしれません。
571: 2007/06/17(日)11:24 ID:N0I7Ii7x0(1) AAS
法改正の件私もHMから聞きました。
これから建築確認申請だす人は、
改正直後は混乱が予想されるから
許可が下りるのが少し遅くなるかもしれないらしいよ。
572: 2007/06/17(日)11:32 ID:Z+Fb73H+0(1) AAS
>>567
吉野家はやっている所があるはず。
ガスに比べて熱効率がいいので、空調費がかからず
全体的なコストは安くなるそうです。
573(1): 2007/06/17(日)11:39 ID:rmwxAGEN0(1/2) AAS
この前行った某ホテル最上階の鉄板焼ステーキのお店も
火力は電気だと言っていたよ。
574: 2007/06/17(日)11:40 ID:1Q96ysBp0(1) AAS
>>563
灯油が選択肢に入る地域ってどの辺?
575: 2007/06/17(日)12:31 ID:Est1AaPd0(2/3) AAS
>573
ガスは法規制が厳しいので高層ビルの上の方では使えないんだよ。
コンロをガスにするとキッチン回りに延焼防止の垂れ壁を付けたり、
壁紙や天井に不燃素材を使わなければならなかったりする。
設計の時も内装決定の時も、「ここはガスだからこれができない、アレはだめ」と色々言われてキレそうになったな…
576: 2007/06/17(日)12:49 ID:IAtMoNXV0(2/2) AAS
>566
お宅のご主人はプロパン屋さんかしら?
>ガス設備撤去が条件のオール電化割引
確か独禁法に触れるから何年か前に公取に指導されてるはずよ。
少なくとも都市ガスの場合は設備撤去はないと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 412 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*