[過去ログ] 【越前】福井県の奥様★3【若狭】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
86
(1): 2012/02/26(日)10:00 ID:3maA5ryg0(1/4) AAS
>>83
青森、山形など早くから出稼ぎ文化が根ざしていた地域は
それだけ首都圏での出稼ぎ就労中にあって人間関係の中で
地元青森、山形の経済的位置づけを知ることとなり、それを
各家庭に持ち帰って地元住民にフィードバックさせきたため
というのが定説。
大都市圏の人。経済あっての出稼ぎ、故郷の人の生活も成り立つという
関係がそれだけ根付いてきたことから。
対し、福井は地場産業でやっていけた=それだけ自尊心にも影響している
他所との地域と自分たちとの社会的関係の構図がそれだけ違うため
省5
87: 2012/02/26(日)10:14 ID:3maA5ryg0(2/4) AAS
福井など今までよく言われてきた
アピールが下手というのは
それだけ相手の立場のことをよくわかっていない
どういう価値観なのかも知らない
=他所の消費者の姿がじゅうぶん視野になかった
というのが専門家らの見解

福井県から進学し県外に出る人が多いけど
そのほとんどが他所の県民との競争の中埋没してしまう
=今までの常識感覚が通じなくなり、周囲に呑まれる
というのをご存知?
省5
88: 連投ごめんね 2012/02/26(日)10:23 ID:3maA5ryg0(3/4) AAS
地元には何もない

この言葉全国各地でよく言われる話。
実は、それだけ常に新たなことに取り組み、それが根付くに到る
環境でないところの結果だということですわ。
戦前からも、何処にでもある成功事例だけ真似てそれで終わった地域ほど
そういう体質のところほど「地元には何もない」という現象になっているのだと。
見方を変えれば
口をあけて誰かが何か今までにないことをしだすと
人々がよってたかって見物するだけ という文化
失敗ありきで取り組むチャレンジャーが育たないという風土の裏返しだとさ
省4
91
(2): 2012/02/26(日)16:45 ID:3maA5ryg0(4/4) AAS
>>90
当事者らは自分たちとしては実に上手くやっていると思ってますよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s